記録ID: 198165
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大弛峠からの軽ハイク (北奥千丈岳)
2012年06月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:22
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 262m
- 下り
- 246m
コースタイム
< 大弛峠 〜 北奥千丈岳 >(45分)
13:07 大弛峠
13:32 前国師岳
13:42 国師ヶ岳
13:52 北奥千丈岳
< 北奥千丈岳 〜 大弛峠 >(30分)
14:00 北奥千丈岳
14:07 前国師岳
14:30 大弛峠
13:07 大弛峠
13:32 前国師岳
13:42 国師ヶ岳
13:52 北奥千丈岳
< 北奥千丈岳 〜 大弛峠 >(30分)
14:00 北奥千丈岳
14:07 前国師岳
14:30 大弛峠
天候 | 【天気】 ・くもりの中 【気温】 ・8℃:北奥千丈岳(14時) 【風】 ・山頂で微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・大弛峠に停車 ・時間が時間だけにイイ駐車スペースが空いていました。 ・路肩に停めている車もあったので、朝はそれなりに混んでいたと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 ・特にありません 【コース状況】 ・雪がけっこう残っていました。まだ1・2週間は残っていそうな雰囲気です。 ・大弛峠から北奥千丈岳・国師ヶ岳への分岐までは、木道が続きます。 ・木道は濡れていると滑りやすいです。滑って木道から落ちている人がいました。 【川上牧丘林道】 ・今月より通行禁止が解除されました。(昨年の台風以降、通行止めでした。) ・台風の爪痕がまだ残っており、一部まだ工事をしており通行に注意が必要です。 ・工事していない所でも道横の山肌に亀裂が入っている所を何箇所か見ました。 ・ダムから上の林道はなるべく山側を通行することをお勧めします。 ・自転車の通行もあるので、こちらにも注意が必要です。 ・ダムから大弛峠まで、14キロちょいです。 |
写真
感想
昨年の台風で通行止めになった大弛峠までの林道。
通年通り、6月1日より開通したようなので気になって峠まで行ってきました。
山梨側を通行しましたが、ちょっとこの先不安だなっと思う所が何箇所かありました。
補強工事をしなければ、おそらくそのうち雨で崩れるでしょうね。
通行(大雨後)には注意が必要です。
今回は登山メインというより、気分転換にドライブがメインになりました。
登山に目覚める前まではドライブばっかりしていたので、久しぶりの山道を楽しむことができました。
そろそろ奥秩父も雪の無い時期になりそうですね。
今年こそ奥秩父の縦走を完結したいと思っていますが、実行するのはいつになることか。。。
それまでに数段のステップアップが必要なので、一歩一歩、経験を重ねたい所です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1420人
aottyさん、おはようございます。
大弛峠からの登山は楽でいいですよね(笑)
それでいて、絶景が待っている・・・のですが、
残念ながらのガスでしたか
奥秩父主脈縦走、aottyさんの脚力なら行けるのではないでしょうか。
山小屋利用で二泊なら、体力的にそんなにきつくないですよ〜(aottyさんの普段の山行に比べれば)
nagagutuさん、こんばんは
今回は登山よりむしろ、大弛峠への林道の状態を見に行く方がメインだったので、展望はまぁいいかなって感じでした。
北奥千丈からの大展望はもう何回か見てますからね。
いちお林道が通れることは分ったので、また今度、天気のいい日に出かけてみます。
課題の奥秩父縦走はテント担いでゆっくりと楽しみたいなと考え中です。
ですが、未だにテン泊グッズを持っていないので揃える必要があり、
また慣れるためにも近くのテン場で経験を積んでおきたいなと思っています。
今一番の課題は装備の選択ですね。
いまのところテントは、プロモンテか、トラックライズで悩んでいる所です。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する