大山 剣ヶ峰【三ノ沢から】
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:59
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 856m
- 下り
- 840m
コースタイム
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 6:00
天候 | 晴れ(たまにガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道ではありませんが、結構多くの方が登ってるようで、道は明瞭でした。 ただ、進むに連れて急登になり、砂利道が多いので、特に下りは転倒注意です。 槍ヶ峰から剣ヶ峰への稜線は、道幅が狭く両側が切れ落ちており、またオーバーハング?の上を歩く所もあり、かなり緊張しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
大山付近への遠征登山の二日目。
4年ぐらい前に、ユートピアから剣ヶ峰へ行けるようなら行くつもりで目指したけど、象ヶ鼻付近からは通行止め表示があり、無視して進むのは抵抗があり断念した。
その時は調査不足で、その後三ノ沢から行く人が多いことを知った。
しかし、このルートも一般登山道では無いので、もし危険を感じたらその時は諦めて引き返すつもりで剣ヶ峰を目指してみることにしました。
とは言え、一人だとやはり心細い。
登山口の駐車場に到着すると、ちょうど出発する若者3名が居た。
すぐに追い付き、話しをすると、私と同じでここは初めてらしい。
で、一緒に行かせてもらうことになり、ちょっとホッとする。
のんびりペースで、いろいろ話させてもらいながら楽しく登って行きました。
ルートはしっかり踏まれていて、藪に入る所さえ見逃さなければ、ほぼ一本道でした。
槍ヶ峰の直下まで来るといよいよ稜線歩きとなり、若者一人はここからは無理とのこと。仕方ないのでここで待っててもらい、先へ進むことに。
三ノ峰に着いたら、もう一人もここからは無理と言い出す。
なので、若者一人と私で剣ヶ峰へ行くことに。
剣ヶ峰への稜線はやはり事前調査通り、狭くて脆くて、特に下りになってる所はかなり緊張しました。
それと、歩く所の下の土が崩れてオーバーハング気味になってる所が一番怖かったです。
けど、想像してたほどの恐怖心は湧いてこず、足がすくむこともありませんでした。足元しか見ないようにしたからかも知れません。
登るに連れて迫って来る南壁は絶景で、しかもスリリングな登山道で、無事に剣ヶ峰まで行って帰って来れて、大満足の山行となりました。
一人だとちょっと躊躇したと思うので、島根から来た若者たちに感謝です。
ありがとう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する