ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1982328
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

割引岳(割引沢ルート)〜巻機山〜牛ヶ岳

2019年08月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
1,472m
下り
1,465m

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
1:20
合計
8:15
7:20
20
7:40
7:40
40
8:20
8:20
20
8:40
8:50
95
10:25
10:25
45
11:10
11:20
20
天狗尾根
11:40
11:50
15
天狗ノ池
12:05
12:30
15
12:55
13:00
25
13:25
13:40
15
13:55
13:55
10
14:20
14:25
5
14:30
14:30
30
15:00
15:00
15
15:15
15:15
20
15:35
15:35
0
15:35
ゴール地点
●割引沢出合い〜ヌクビ沢出合い:コースタイム1時間に対し、コースタイム通り。沢登りのコース取りに迷い時間がかかった。
●ヌクビ沢出合い〜天狗尾根取り付き:コースタイム50分に対し、1時間半。雪渓の攻略に時間がかかった。
●天狗尾根取り付き〜天狗尾根:コースタイム40分に対し、1時間。コースが分かりづらく右往左往。
●天狗尾根〜割引岳:コースタイム1時間20分に対し、35分。登山地図のコースタイムあてにならず。
●その他の一般道はコースタイムにたいし、6割くらいの時間で歩けました。
天候 晴れ(無風)
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
割引沢出合いから天狗尾根までは危険箇所です。万が一に備えてヘルメットがあると良いです。
今年に限って言えば、割引沢に二ヵ所設計が残っており、一部崩壊が進んでいるものの、スノーブリッジを潜って進む必要があります。
天狗尾根からは急勾配はありますが、危険ではありません。
その他の一般登山道は危険箇所ありません。

以下危険箇所のみ補足します。

●駐車場〜割引沢出合い:
駐車場には沢コースに対する注意書がたくさんあります。覚悟を決めて進みます。道は草刈りされているので迷うことはありません。

●割引沢出合い〜アイガメの滝:
赤いテープや赤いマーキングがあります。初めは沢を歩き、途中から左側を歩きます。出合いまでは沢沿いなので、吹上の滝手前まではコースを外れ、沢の中を歩いても問題ありません。
滝からはクサリやロープがあります。脇から流れる沢の水で濡れた岩は、苔が付いて滑るのでクサリを使います。何ヵ所かあり、最初の危険箇所です。

●アイガメの滝〜ヌクビ沢出合い:
クサリ場ではクサリを使います。岩場はコース取りに迷う箇所あり、間違えると浮き石で滑り、沢に落ちる危険あり、注意が必要です。落ち着いて、踏み跡や赤マークを探します。滝を越えれば、ヌクビ沢出合いです。

●ヌクビ沢出合い〜天狗尾根取り付き:
ヌクビ沢と割引沢に分かれますが、コースタイムの早い割引沢を選択。割引沢コースは歩きづらく、ヌクビ沢を歩いてませんが、コースタイムは同等だろうと推測します。
8月18日時点ではヌクビ沢出合いからも雪渓が見えました。雪渓までは危険箇所ありません。
雪渓は二ヵ所あり最初の雪渓はスノーブリッジをくぐり、途中から雪渓が崩壊していたため、崩壊部から沢壁を登り、壁をへつりながら進みました。赤マークのあるところをなるべく進みましたが、雪渓で埋もれているルートは沢の中を濡れながら歩くなど、コース取りに苦労しました。
二つ目の雪渓もスノーブリッジをくぐり、スノーブリッジの途中が天狗尾根取り付きの分岐点でした。赤マークが雪渓で隠れており、見つけるのに苦労しました。天狗岩を越えたら、分岐らしき沢があります。マーキングもあり、注意して進みます。
スノーブリッジからは溶けた水が滴り落ち、ルートを探しながらゆっくり歩いたため、全身が濡れてしまいました。
雪渓の状態は日によって変わるため、参考程度にお願いします。

●天狗尾根取り付き〜天狗尾根:
沢から外れる分岐は分かったものの、小尾根までのコースが分かりづらいです。マーキングも少なく、間違えやすい沢があり注意です。天狗尾根へ向かわず、割引沢に沿って登っていくのが正しいです。初めは急斜面に浮き石や砂利があり、滑り落ちたり、落石の危険があります。
小尾根からは笹刈りされた道になり、迷うことはありません。急斜面で笹が滑るため、周囲の木の枝を掴んで進みます。常に枝を掴んで進むため、ストックは使わない方が良いです。最後の危険箇所で、通過に時間がかかり、一気に高度を上げます。

●天狗尾根〜割引岳:少しだけ急勾配の箇所もありますが危険なほどではありません。笹刈りもされていて迷うことはありません。途中にある秘境にたたずむ天狗池は絶景です。逆さ割引岳の撮影スポット。ここまで苦労して登った御褒美です。コースタイムより短い時間で割引岳に到着です。
その他周辺情報 湯らりあ(六日町温泉公衆浴場)
400円
ボディーソープやシャンプー、リンスはありません。
いわゆる銭湯です。
沢コースは危険との注意書です。
2019年08月18日 15:36撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 15:36
沢コースは危険との注意書です。
ここまで書かれると逆に行ってみたくなります。
2019年08月18日 15:37撮影 by  SC-02L, samsung
1
8/18 15:37
ここまで書かれると逆に行ってみたくなります。
沢沿いに進むか、巻き道に進むかの分岐です。
滝を近くで見るには沢コースが良いです。
2019年08月18日 07:38撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 7:38
沢沿いに進むか、巻き道に進むかの分岐です。
滝を近くで見るには沢コースが良いです。
吹上の滝が見えます。
2019年08月18日 08:01撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 8:01
吹上の滝が見えます。
標高800mくらいですが、雪渓が残っていました。
2019年08月18日 08:07撮影 by  SC-02L, samsung
1
8/18 8:07
標高800mくらいですが、雪渓が残っていました。
まだキスゲも咲いていました。
2019年08月18日 08:12撮影 by  SC-02L, samsung
1
8/18 8:12
まだキスゲも咲いていました。
2019年08月18日 08:13撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 8:13
吹上の滝の脇から落ちる沢です。
2019年08月18日 08:14撮影 by  SC-02L, samsung
1
8/18 8:14
吹上の滝の脇から落ちる沢です。
これがとても滑ります。
2019年08月18日 08:15撮影 by  SC-02L, samsung
1
8/18 8:15
これがとても滑ります。
北海道のような景色です。
2019年08月18日 08:15撮影 by  SC-02L, samsung
2
8/18 8:15
北海道のような景色です。
アイガメの滝です。
2019年08月18日 08:18撮影 by  SC-02L, samsung
1
8/18 8:18
アイガメの滝です。
滝の左側を通過します。
2019年08月18日 08:20撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 8:20
滝の左側を通過します。
天狗岩が見えました。
2019年08月18日 08:31撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 8:31
天狗岩が見えました。
ヌクビ沢出合いの分岐です。
2019年08月18日 08:45撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 8:45
ヌクビ沢出合いの分岐です。
2019年08月18日 08:45撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 8:45
割引沢を選択します。
2019年08月18日 09:13撮影 by  SC-02L, samsung
2
8/18 9:13
割引沢を選択します。
最初の雪渓です。
2019年08月18日 09:19撮影 by  SC-02L, samsung
1
8/18 9:19
最初の雪渓です。
2019年08月18日 09:21撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 9:21
崩壊が進みます。
右に見えるブリッジを越えて、沢壁に出ます。
2019年08月18日 09:24撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 9:24
崩壊が進みます。
右に見えるブリッジを越えて、沢壁に出ます。
くぐったブリッジです。
2019年08月18日 09:37撮影 by  SC-02L, samsung
1
8/18 9:37
くぐったブリッジです。
二つ目の雪渓です。
崩れないことを祈って下を通ります。
2019年08月18日 09:46撮影 by  SC-02L, samsung
2
8/18 9:46
二つ目の雪渓です。
崩れないことを祈って下を通ります。
右岩に赤マークがありますが、雪渓で通れないため、沢の中を歩きます。
2019年08月18日 10:07撮影 by  SC-02L, samsung
1
8/18 10:07
右岩に赤マークがありますが、雪渓で通れないため、沢の中を歩きます。
まだ雪渓の中を通ります。
右奥に天狗尾根取り付きの分岐があります。
2019年08月18日 10:19撮影 by  SC-02L, samsung
1
8/18 10:19
まだ雪渓の中を通ります。
右奥に天狗尾根取り付きの分岐があります。
やっと雪渓を抜けました。
2019年08月18日 10:23撮影 by  SC-02L, samsung
1
8/18 10:23
やっと雪渓を抜けました。
崩れやすい壁を越えて、小尾根に出ました。
写真ではわかりづらいですが、急勾配で枝を掴んで進みます。
2019年08月18日 10:52撮影 by  SC-02L, samsung
1
8/18 10:52
崩れやすい壁を越えて、小尾根に出ました。
写真ではわかりづらいですが、急勾配で枝を掴んで進みます。
尾根に出ました。
2019年08月18日 11:13撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 11:13
尾根に出ました。
尾根から割引沢を見ます。
2019年08月18日 10:58撮影 by  SC-02L, samsung
1
8/18 10:58
尾根から割引沢を見ます。
尾根に出れば歩きやすいです。
2019年08月18日 11:22撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 11:22
尾根に出れば歩きやすいです。
割引岳が見えました。
2019年08月18日 11:25撮影 by  SC-02L, samsung
1
8/18 11:25
割引岳が見えました。
天狗池です。
池の脇まで近づけます。
2019年08月18日 11:35撮影 by  SC-02L, samsung
2
8/18 11:35
天狗池です。
池の脇まで近づけます。
神秘的な風景です。
2019年08月18日 11:37撮影 by  SC-02L, samsung
2
8/18 11:37
神秘的な風景です。
池は3つあり全て独り占めです。
2019年08月18日 11:37撮影 by  SC-02L, samsung
1
8/18 11:37
池は3つあり全て独り占めです。
写真が止まりません。
2019年08月18日 11:38撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 11:38
写真が止まりません。
割引岳につきました。
2019年08月18日 12:06撮影 by  SC-02L, samsung
1
8/18 12:06
割引岳につきました。
魚沼の平野を見下ろせます。
2019年08月18日 11:58撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 11:58
魚沼の平野を見下ろせます。
2019年08月18日 12:06撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 12:06
巻機山と牛ヶ岳です。
2019年08月18日 12:06撮影 by  SC-02L, samsung
1
8/18 12:06
巻機山と牛ヶ岳です。
雲が出てきて雰囲気が出ます。
2019年08月18日 12:28撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 12:28
雲が出てきて雰囲気が出ます。
巻機山へ続く道です。
2019年08月18日 12:30撮影 by  SC-02L, samsung
1
8/18 12:30
巻機山へ続く道です。
ここにも池があります。
2019年08月18日 12:34撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 12:34
ここにも池があります。
緑がキレイです。
2019年08月18日 12:37撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 12:37
緑がキレイです。
牛ヶ岳へ続く道にも池がたくさんあります。
2019年08月18日 12:48撮影 by  SC-02L, samsung
2
8/18 12:48
牛ヶ岳へ続く道にも池がたくさんあります。
どれもキレイです。
2019年08月18日 12:49撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 12:49
どれもキレイです。
2019年08月18日 12:53撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 12:53
2019年08月18日 12:53撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 12:53
2019年08月18日 12:54撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 12:54
2019年08月18日 12:54撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 12:54
2019年08月18日 12:58撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 12:58
2019年08月18日 13:02撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 13:02
2019年08月18日 13:07撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 13:07
牛ヶ岳です。
2019年08月18日 13:07撮影 by  SC-02L, samsung
1
8/18 13:07
牛ヶ岳です。
牛ヶ岳からの景色です。
2019年08月18日 13:09撮影 by  SC-02L, samsung
1
8/18 13:09
牛ヶ岳からの景色です。
2019年08月18日 13:39撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 13:39
2019年08月18日 13:41撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 13:41
2019年08月18日 13:55撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 13:55
巻機山山頂です。
2019年08月18日 13:56撮影 by  SC-02L, samsung
2
8/18 13:56
巻機山山頂です。
山頂碑です。
2019年08月18日 14:05撮影 by  SC-02L, samsung
2
8/18 14:05
山頂碑です。
2019年08月18日 14:06撮影 by  SC-02L, samsung
2
8/18 14:06
2019年08月18日 14:09撮影 by  SC-02L, samsung
1
8/18 14:09
2019年08月18日 14:09撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 14:09
下山します。
一般道はコースが整備されており快適です。
2019年08月18日 14:11撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 14:11
下山します。
一般道はコースが整備されており快適です。
避難小屋近くの池です。
2019年08月18日 14:15撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 14:15
避難小屋近くの池です。
巻機山を見上げます。
2019年08月18日 14:15撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 14:15
巻機山を見上げます。
2019年08月18日 14:16撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 14:16
木造もキレイです。
2019年08月18日 14:17撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 14:17
木造もキレイです。
避難小屋もキレイです。
2019年08月18日 14:20撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 14:20
避難小屋もキレイです。
ニセ巻機山です。
2019年08月18日 14:28撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 14:28
ニセ巻機山です。
巻機山を振り返ります。
2019年08月18日 14:30撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 14:30
巻機山を振り返ります。
階段を下ります。
2019年08月18日 14:35撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 14:35
階段を下ります。
7合目
2019年08月18日 14:46撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 14:46
7合目
6合目
2019年08月18日 15:01撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 15:01
6合目
5合目
2019年08月18日 15:16撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 15:16
5合目
4合目
2019年08月18日 15:25撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 15:25
4合目
3合目
2019年08月18日 15:31撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 15:31
3合目
下山❗
2019年08月18日 15:36撮影 by  SC-02L, samsung
8/18 15:36
下山❗

感想

沢歩きと天狗尾根までの登りに思いの外時間を要してしまった。
雪渓の攻略がカギ。上を通るか、下を潜るか、壁をへつるか。雪渓が溶ける9月中旬頃までは時間に余裕を持った方が良いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2409人

コメント

気にかかる割引沢コース
KUNIOさん 今晩は。
良い情報ありがとうございました。
残雪豊富な時季には天狗尾根取り付き迄雪渓上を登り詰めた思い出がズーと残っていて、簡単に尾根に出られると思っていました、しかし、ブリッジの下をくぐるとは、やっぱり危険なコースとなるのですね。
行くときはもっと早い時季を考えますよ。・・・行けるかな?
2019/8/22 22:29
Re: 気にかかる割引沢コース
コメントをありがとうございます!
登って数日が経つので、雪渓はもう少し融解が進んでいると思われ、上を通るのは難しいと思われます。
雪渓をくぐって進む体験はなかなかできないため、危険に注意しながら、あえて割引沢コースを選ぶのも山登りの醍醐味だと思います。
2019/8/22 23:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら