天城山 (万三郎岳・万二郎岳)


- GPS
- 02:58
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 676m
- 下り
- 682m
コースタイム
10:05 四辻
10:25 石柱101地点
10:50 涸沢分岐点
11:20 万三郎岳 11:30
12:00 馬の背
12:10 万二郎岳
12:40 四辻
12:50 天城高原ハイカー専用駐車場
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
沼津~天城高原ハイカー専用駐車場まで1時間30分程 (国道414、316、県道12、112、111) |
コース状況/ 危険箇所等 |
シャクナゲコース:案内板も多くコース明瞭 |
写真
感想
【天城山 シャクナゲコース】
シャクナゲはもう終っているかもしれないけど
伊豆の天城山へ行ってきました。
大阪から沼津までは夜行バスで移動、
(割引期間中だったので5300円で行けました)
8時まで駅前のマクドで時間をつぶしてレンタカー屋さんへ、
赤い車に乗って出発です。
有料のバイパスに引き込まれそうになりながら国道414、316と
車を走らせます。伊豆スカイラインもパスして県道を走行、
霧と小雨の中、天城高原ハイカー専用駐車場に着いたのは9時半、
準備をして10時前に出発します。
駐車場から来た道を渡ると登山口です(わかりやすいです)
万二朗からいくか万三郎からいくか、
標高グラフで涸沢~万三郎までがきついのがわかったので
雨の路面状態(ぬかるんでる感じ)も考慮してここは
下るより上るほうがいいなと思って万三郎から周ることにしました。
(ぬかるんでなくてもそうしてたかもしれませんが…)
歩き出して数分の四辻分岐を右に進み、まずは涸沢分岐を目指します。
雨の山道、モノトーンの中にたまに現れるツツジが映えます。
雨の日だから見れる景色もあって、しっかり楽しませてくれます。
涸沢分岐点の先で谷を横切りますが、ここも幻想的で、
吸い込まれそうです。静かな森、コケの緑にも癒されます。
さあここから標高差200mぐらいを急激に上ります。
といってもちゃんと丸太の階段がついていて、良く整備された道です。
汗をかきながらノンストップでしっかり上っていきます。
山頂まで0.3kmの案内板から先は緩やかになり、そして山頂へ着きます。
万三郎岳では反対方向から到着したばかりの人がいて、少しお話をして
写真を撮っていただきました。
万二郎岳へは、アマギシャクナゲが群生する道を通りますが
もう終ってしまったようで残念でした。馬の背からの景色も真っ白…
あせびのトンネルも3月~5月だそうです。。。
今回は残念だったけど、また今度は縦走で歩いてみようかなと思いました。
万二郎では団体さんが昼食中、三角点が見つけられず遠慮ぎみに写真をとって
下ります。ここのツツジも綺麗でした♪
少し下ると沢にでたので少し休憩、そして最初に通過した四辻の分岐に
戻ってきました。そして駐車場へ。
トイレ前で徳島からのツアーの団体さんの方々とお話ししながら靴を洗い、
着替えをして車に乗り、ゴルフ場のフロントへ行って山バッジを買いました。
来た道を下って行くにつれてガスが引けてきて普通の曇り空になってきました。
よし!観光!観光!
浄蓮の滝をみてから沼津へ戻りました。
今度は公共交通機関を使ってゆっくり縦走してみたいです。
なぜかコーラ味の静岡緑茶ハイボールも美味しかった~♪
文面から察すると今回は出張がらみではないんです~!?
アマギシャクナゲは残念でしたね。来年リベンジですかね。
雨でも楽しい山行記録はyutakさんならではですね!
早月尾根の山行記録楽しみにしています
アマギシャクナゲは残念でした。来年行けるかどうかわかりませんが
いつか行けたらいいなと思っています。(アセビのトンネルも良さそうです)
早月尾根、一応来週の予定ですが、あとは仕事の予定と天気ですかね
シャクナゲ、もう終わってたんですね…温かい場所はやはり違いますね。
でも、霧の中はとても幻想的な風景です。いいですね~♪
天城山、高校の遠足だったけど、、(八丁池にぬける道で)写真見て、ぜんぜん覚えてないことに気が付きました。また、行かなきゃ^^;
天城縦走路、高校の遠足で行くんですね
結構ロングコースじゃないですか?
八丁池から先は昭和の道、コマドリ歩道、
オオルリ歩道…と、ワクワクしますね
いろんな道があるみたいで、どの道にしようかな~って
いつか行く日のために今も地図を広げています
シャクナゲは残念でした。
万三郎への急坂を登っている時にすれ違った方に
『シャクナゲ咲いてました?』と聞くと
『まだ咲いてないですよ』と、
あれ?まだ?って…
その方とはもう一度、四辻で再会するのですが
まだと言ったことについて、地元(東北の方)では
まだこれからだそうで、てっきり天城もまだなのだと
思ったそうです
開花時期に歩くということと
遠征登山が晴れ
なかなか難しいですね
yutakさん おはようございます
石川さゆりさんの天城越えは大好きな歌です。
浄蓮の滝も歌詞に出てきますね
マユミ、覚えてます
確か、初日のスタートして比較的早い時期に見ましたね。
天気はちょっと残念でしたが、今は梅雨時なので仕方ないですね・・
しかし、雨に濡れて樹木の緑が映えている様に思います
・・伊豆の踊子には遭えませんでしたか?
yutakさん、おはようございます。
精力的に遠征してますね。凄いです。
今回は天城ですか。
天城って言えばさゆりちゃん、さゆりちゃんと言えばpore-poreさんです。
天城には行ったことありませんが、やっぱりキツい峠越えなんでしょうね。
yutakさん、おはようございます!
白く靄がかかっているのもいつもなら残念に
思いますが天城山にはぴったりはまる感じですね!
浄蓮の滝やいっぱいのわさびも見れてまさに
「天城越え」の世界を楽しめましたね!
縦走コースだと旧天城トンネルも通るんですか?
ご無沙汰しています。
yutak25さん、挨拶も抜きですが教えてください。
私、さゆりちゃん大好き人間です。アドバイスを…
1つ、浄蓮の滝に行くには九十九折の道になっているのでしょうか?
1つ、秋にはやっぱり山が燃える(紅葉)ところですか?
1つ、天城隧道は、風の群れが通り抜けるのでしょうか?
1つ、やはり、誰かとこえたい雰囲気の峠ですか?
※小夜時雨のなか、隠れ宿で反省会をしたんでしょうか?(チョットしつこい)
まさに、「天城越え」のまんまのレコ、ありがとうございます。
※週末、神戸国際行っちゃいますよ~ん
amakawayaさん こんばんは
そうですね。
長者原から歩き始めて自然観察路に合流するまでの間に
ありましたよね。”まゆみ”
まゆみちゃんとの再会???そしてさゆりちゃん(笑)
雨の中ではありますが、初の天城を楽しんできました。
伊豆の踊り子に会いたかったな~
って、どこに行ったら会えるのでしょう?…
umonさん、こんばんは
今回はショートコースでしたが
いつかは天城峠まで歩いてみたいです
きつい峠道なのかも…
さゆりちゃんと言えばやっぱりpore-poreさんですよね。
浄蓮の滝へ向かう車中ずっとpore-poreさんを意識してましたよ~(笑)
次回も遠征登山の予定です
TakaSyuuさん、こんばんは
雨が降り始めると道端ではカエルが跳びはじめたり
普段気にすることもないような葉っぱが
つやつやの緑だったり、
真白なガスの中に咲く花がより瑞々しく感じたりと…
晴れるほうがいいに決まってますが
雨なら雨で楽しいものです♪
雨の天城の森!なかなか良かったですよ
縦走路は多分天城峠までなのかと思いますが、
ちょうど旧天城トンネルの上を越えてすぐの場所が天城峠です。
トンネルへは天城峠から10分ほどでいけますね。
(行ったことがあるわけではなくあくまで地図情報ですが…)
いつかまた行きたいです
pore-poreさん、こんばんは
さゆりちゃんといえばpore-poreさんですよね^^
この前もコンサートのついでに山に行かれてましたね
週末は神戸国際なんですか。
またぁ~ ついでに六甲とか?…
記録楽しみにしてま~す
天城山は初めてだったのですが、
浄蓮の滝は二回目になります。
初めて行った時は秋だったので、
『山が燃える』そのままに
見事な紅葉を見ることができましたよ
風の群れ(かっこいい詩ですね)も九十九折の峠道も
今回は体験してませんが、
静かな森を歩いていると充分想像できます
誰かと越えたい… ん~ そんな道ですかね
隠れ宿の反省会
(というか店自体少なめ)ので初めて一人で
魚民に行きました。4人用の個室を一人で広々利用…
私にとっては誰かと越えたい天城越え♪というより
誰かと行きたい魚民
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する