記録ID: 1986402
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
妙高山後半(夏山合宿2019年8月18日)
2019年08月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:10
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,554m
- 下り
- 844m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 8:53
距離 12.0km
登り 1,554m
下り 852m
14:52
14:57
25分
標高2250m付近
15:56
8月18日
朝6時過ぎに富士美荘を車で出発。笹ヶ峰登山口の駐車場に6時40分頃着。登山口前の駐車スペースはほぼいっぱいで,県道をはさんだ向かいの駐車場に駐車。登山口では環境保全の協力金を集める係員の女性が2人おられた。協力金が一口500円のところ,1000円供出。朝から60人ほどが妙高山,火打山に登って行ったとのことだった。比較的勾配のゆるいブナの森の中をしばらく歩いた後,十二曲りあたりから急坂となる。
本日宿泊予定の黒沢池ヒュッテである程度荷物をデポし,妙高山を目指す。ヒュッテから20分ちょっと登ったところの大倉乗越で昼食。妙高山への行程が長いこともあり,大倉乗越より先は準備できた人から順次歩き始める。長助池分岐からは長い急坂がいつまでも続くように感じながらも,頂上アタック隊全員が妙高山頂上に無事到着。北峰だけでなく,南峰まで足を伸ばす。
帰りもそれぞれ歩きやすいスピードで黒沢池ヒュッテに戻る。ヒュッテ泊8人,テント泊2人で予約していた。あらかじめチェックインしてテントを張ったり,ヒュッテ内で休んだりしたかったが,全員そろわないとチェックインできないという。それでも夕食前の17時20分頃には全員下山し,テントを張ってヒュッテに入ることができた。この日の行動中は雨に降られることもなく,概ね天気は良好であった。
黒沢池ヒュッテ前にテントを張っていると,夜8時にヒュッテの発電機が止まり。朝4時に発電機が動き始めるのが聞こえた。夜の間に雨が降ったが,朝には止んでいた。
朝6時過ぎに富士美荘を車で出発。笹ヶ峰登山口の駐車場に6時40分頃着。登山口前の駐車スペースはほぼいっぱいで,県道をはさんだ向かいの駐車場に駐車。登山口では環境保全の協力金を集める係員の女性が2人おられた。協力金が一口500円のところ,1000円供出。朝から60人ほどが妙高山,火打山に登って行ったとのことだった。比較的勾配のゆるいブナの森の中をしばらく歩いた後,十二曲りあたりから急坂となる。
本日宿泊予定の黒沢池ヒュッテである程度荷物をデポし,妙高山を目指す。ヒュッテから20分ちょっと登ったところの大倉乗越で昼食。妙高山への行程が長いこともあり,大倉乗越より先は準備できた人から順次歩き始める。長助池分岐からは長い急坂がいつまでも続くように感じながらも,頂上アタック隊全員が妙高山頂上に無事到着。北峰だけでなく,南峰まで足を伸ばす。
帰りもそれぞれ歩きやすいスピードで黒沢池ヒュッテに戻る。ヒュッテ泊8人,テント泊2人で予約していた。あらかじめチェックインしてテントを張ったり,ヒュッテ内で休んだりしたかったが,全員そろわないとチェックインできないという。それでも夕食前の17時20分頃には全員下山し,テントを張ってヒュッテに入ることができた。この日の行動中は雨に降られることもなく,概ね天気は良好であった。
黒沢池ヒュッテ前にテントを張っていると,夜8時にヒュッテの発電機が止まり。朝4時に発電機が動き始めるのが聞こえた。夜の間に雨が降ったが,朝には止んでいた。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する