ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1987585
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

北海道の後に  将棋の町「天童」にて駒探し

2019年08月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
9.5km
登り
185m
下り
184m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:08
合計
4:23
7:57
99
スタート地点
9:36
9:44
156
12:20
ゴール地点
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天童駅駐車場
 天童駅東口の駐車場に車をいれます。ほら、もうここにも将棋の駒が描かれている。
2019年08月24日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 7:55
 天童駅東口の駐車場に車をいれます。ほら、もうここにも将棋の駒が描かれている。
 ちなみに、タクシーの上も将棋の駒だ。
2019年08月24日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/24 7:57
 ちなみに、タクシーの上も将棋の駒だ。
 そう、あなたの旅に王手。ということはこの旅も終わることになる。
2019年08月24日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 7:58
 そう、あなたの旅に王手。ということはこの旅も終わることになる。
 ポストの上にも将棋の駒だ。ちなみに、巨人に昔「駒田」という選手がいた。
2019年08月24日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/24 7:58
 ポストの上にも将棋の駒だ。ちなみに、巨人に昔「駒田」という選手がいた。
 そう、この時間に天童駅にやって来たのには理由がある。
2019年08月24日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 7:58
 そう、この時間に天童駅にやって来たのには理由がある。
 じゃん、天童駅には駅そばがあるのだ。その開店時間が8時なのである。
2019年08月24日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/24 8:11
 じゃん、天童駅には駅そばがあるのだ。その開店時間が8時なのである。
 さて、この天童市を味わうとするか。何が見れるのだろうか。
2019年08月24日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 8:22
 さて、この天童市を味わうとするか。何が見れるのだろうか。
 天童駅の壁掛け時計にも駒があしらわれている。
2019年08月24日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 8:22
 天童駅の壁掛け時計にも駒があしらわれている。
 ちょうど、この辺りを一周歩くことになるのだ。
2019年08月24日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/24 8:23
 ちょうど、この辺りを一周歩くことになるのだ。
 武内王将堂さん、何を作ったり売ったりしているのだろうか。
2019年08月24日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 8:27
 武内王将堂さん、何を作ったり売ったりしているのだろうか。
 そんな天童市のマンホールにも将棋の駒があしらわれている。
2019年08月24日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/24 8:29
 そんな天童市のマンホールにも将棋の駒があしらわれている。
 やはりこの地は「モンテディオ山形」だよね〜。
2019年08月24日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 8:30
 やはりこの地は「モンテディオ山形」だよね〜。
 さあここから山登りだ。天童公園の中の舞鶴山はやまがた百名山にもなっている。
2019年08月24日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 8:33
 さあここから山登りだ。天童公園の中の舞鶴山はやまがた百名山にもなっている。
 そして、夏になると鳴くアブラゼミ。ジージー鳴いている。
2019年08月24日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 8:34
 そして、夏になると鳴くアブラゼミ。ジージー鳴いている。
 こんな階段を登ってゆくと、いったい何があるのかな。
2019年08月24日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 8:35
 こんな階段を登ってゆくと、いったい何があるのかな。
 建勲神社になります。祀られているのは織田信長なのです。
2019年08月24日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 8:38
 建勲神社になります。祀られているのは織田信長なのです。
 松尾芭蕉句碑。「原中や 物にもつかづ 鳴く雲雀」
2019年08月24日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 8:39
 松尾芭蕉句碑。「原中や 物にもつかづ 鳴く雲雀」
 そして、しばらく歩くと、天童にゆかりのあった3人のレリーフがあったちなみにこれは志賀直哉。天童で生まれているようだ。
2019年08月24日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 8:46
 そして、しばらく歩くと、天童にゆかりのあった3人のレリーフがあったちなみにこれは志賀直哉。天童で生まれているようだ。
 イザベラ・バード、日本に関する書籍を書いた。
2019年08月24日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 8:47
 イザベラ・バード、日本に関する書籍を書いた。
 田山花袋、母がこの地の出ということなのかな。
2019年08月24日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 8:47
 田山花袋、母がこの地の出ということなのかな。
 さあさあ、ひとつ目の目的地がやって来ましたよ。
2019年08月24日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 8:53
 さあさあ、ひとつ目の目的地がやって来ましたよ。
 吉田大八さんの銅像が設置してありました。幕末期の天童藩家老だった人だ。
2019年08月24日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 8:55
 吉田大八さんの銅像が設置してありました。幕末期の天童藩家老だった人だ。
2019年08月24日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 8:57
 将棋の塔というらしい、ちなみに書は大山康治十五世名人の手による。
2019年08月24日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/24 8:59
 将棋の塔というらしい、ちなみに書は大山康治十五世名人の手による。
 そしてそこから見下ろす将棋盤、そう、天童毎年行われる人間将棋の舞台なのだ武者の格好をした人に巨大駒を持たせて将棋を見せる。天童名物らしい。
2019年08月24日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
8/24 8:59
 そしてそこから見下ろす将棋盤、そう、天童毎年行われる人間将棋の舞台なのだ武者の格好をした人に巨大駒を持たせて将棋を見せる。天童名物らしい。
 唐突に、ポーチュラカを吸密するキアゲハ。
2019年08月24日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 9:00
 唐突に、ポーチュラカを吸密するキアゲハ。
 そう、ここは天童古城だったのです。
2019年08月24日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 9:00
 そう、ここは天童古城だったのです。
 大きな木と、山頂風景。
2019年08月24日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 9:01
 大きな木と、山頂風景。
 そして、三等三角点があった。
2019年08月24日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 9:02
 そして、三等三角点があった。
そこから眺める天童市内だ。
2019年08月24日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 9:02
そこから眺める天童市内だ。
 それを見守る大ケヤキ、でも、ここが本当の山頂ではない。さらに標高をあげてゆくのだ。
2019年08月24日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/24 9:03
 それを見守る大ケヤキ、でも、ここが本当の山頂ではない。さらに標高をあげてゆくのだ。
 この欅のことをもとにして作られた歌があるそうで、掲示されていた。
2019年08月24日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 9:03
 この欅のことをもとにして作られた歌があるそうで、掲示されていた。
 さあ、将棋盤に戻りましょう、なお、将棋盤の上での飲食は禁止されている。
2019年08月24日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 9:08
 さあ、将棋盤に戻りましょう、なお、将棋盤の上での飲食は禁止されている。
 さあ、ここは5九の位置、初期の玉将の位置だ。
2019年08月24日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 9:08
 さあ、ここは5九の位置、初期の玉将の位置だ。
 こちらは2八、飛車の位置になる。
2019年08月24日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 9:08
 こちらは2八、飛車の位置になる。
 こちらは、8八の位置、角の配置になる。
2019年08月24日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 9:08
 こちらは、8八の位置、角の配置になる。
 5五、天王山とか5筋の位と呼ばれる位置だ。
2019年08月24日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 9:09
 5五、天王山とか5筋の位と呼ばれる位置だ。
 2二の位置、成りこむのは角か飛車か。
2019年08月24日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 9:09
 2二の位置、成りこむのは角か飛車か。
 そして、ここにモニュメントができるのだとか。
2019年08月24日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 9:15
 そして、ここにモニュメントができるのだとか。
 そう、4方から見えるような将棋の駒の像を立てるとのこと。
2019年08月24日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/24 9:15
 そう、4方から見えるような将棋の駒の像を立てるとのこと。
 さあ、ここから最高峰の愛宕神社に向けて登ってゆきましょう。
2019年08月24日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 9:24
 さあ、ここから最高峰の愛宕神社に向けて登ってゆきましょう。
 見下ろす池、その向こうに天童市街。
2019年08月24日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 9:24
 見下ろす池、その向こうに天童市街。
 とたんに、こんな山道になる。
2019年08月24日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 9:28
 とたんに、こんな山道になる。
 そしてたどり着きました愛宕神社、舞鶴山の山頂になります。
2019年08月24日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/24 9:36
 そしてたどり着きました愛宕神社、舞鶴山の山頂になります。
 そして、そこからは一気に下って市街地を目指しましょう。
2019年08月24日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 9:37
 そして、そこからは一気に下って市街地を目指しましょう。
 天童市の仕切弁と書かれている。勿論あしらわれているのは将棋の駒だ。
2019年08月24日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 9:50
 天童市の仕切弁と書かれている。勿論あしらわれているのは将棋の駒だ。
 結婚式場がありましたね。
2019年08月24日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 10:10
 結婚式場がありましたね。
 その横には本屋さんがあって、斎藤茂太さんと
2019年08月24日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 10:12
 その横には本屋さんがあって、斎藤茂太さんと
 川端康成さんがあしらわれていた。
2019年08月24日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 10:12
 川端康成さんがあしらわれていた。
 そして、なぜか「のだめカンタービレ」、連載はとうに終わっている。
2019年08月24日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 10:13
 そして、なぜか「のだめカンタービレ」、連載はとうに終わっている。
 その横にあるのが、道の駅「天童温泉」です。この名前ですが足湯がありますが温泉浴場はありません。
2019年08月24日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 10:14
 その横にあるのが、道の駅「天童温泉」です。この名前ですが足湯がありますが温泉浴場はありません。
 自動販売機も将棋でしたね。
2019年08月24日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 10:15
 自動販売機も将棋でしたね。
 ホテル王将、当然将棋に関した名前だ。
2019年08月24日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 10:34
 ホテル王将、当然将棋に関した名前だ。
 温泉公園を越えてゆくと。
2019年08月24日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 10:39
 温泉公園を越えてゆくと。
 川を渡る道路に駒があるではありませんか。
 飛車を使った言葉・・・高飛車、へぼ将棋、王より飛車をかわいがり。居飛車、振り飛車、王手飛車
2019年08月24日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 10:40
 川を渡る道路に駒があるではありませんか。
 飛車を使った言葉・・・高飛車、へぼ将棋、王より飛車をかわいがり。居飛車、振り飛車、王手飛車
 桂馬・・・桂の高跳び歩の餌食、桂は控えて撃て、桂は銀で受けよ、
2019年08月24日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 10:41
 桂馬・・・桂の高跳び歩の餌食、桂は控えて撃て、桂は銀で受けよ、
 おお、天童ホテルだ。毎年名人戦や竜王戦で使われることがある。
2019年08月24日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 10:42
 おお、天童ホテルだ。毎年名人戦や竜王戦で使われることがある。
 そして金将・・・頭金、金は守りに使え、
2019年08月24日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 10:43
 そして金将・・・頭金、金は守りに使え、
 こんな焼肉屋さんがありましたね、
2019年08月24日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 10:46
 こんな焼肉屋さんがありましたね、
 おっと、これは市民会館の車止めも駒の形をしている。
2019年08月24日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 10:46
 おっと、これは市民会館の車止めも駒の形をしている。
 次は銀将・・・攻めは飛角銀桂、銀は千鳥に使え、棒銀、腰掛銀、
 ちなみに、レコを書いている27日には王位戦が行われているが、角換わり腰掛銀戦法です。(豊島王位vs木村九段)
2019年08月24日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 10:48
 次は銀将・・・攻めは飛角銀桂、銀は千鳥に使え、棒銀、腰掛銀、
 ちなみに、レコを書いている27日には王位戦が行われているが、角換わり腰掛銀戦法です。(豊島王位vs木村九段)
 天童市役所、なぜか迫力がある建物だ。
2019年08月24日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 10:49
 天童市役所、なぜか迫力がある建物だ。
 その市役所前の時計にも王将がある。
2019年08月24日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 10:49
 その市役所前の時計にも王将がある。
 王将・・・居玉、角道の玉は避けよ、王手飛車、王の早逃げ、王の顔面受け、
2019年08月24日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 10:50
 王将・・・居玉、角道の玉は避けよ、王手飛車、王の早逃げ、王の顔面受け、
 公衆トイレにも駒が・・・。
2019年08月24日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 10:51
 公衆トイレにも駒が・・・。
 ミンミンゼミがしきりに泣いていましたね。
2019年08月24日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 10:55
 ミンミンゼミがしきりに泣いていましたね。
 はい、駅前に戻ってきました。ちょっと休憩して、ここに行きましょう。
2019年08月24日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 11:01
 はい、駅前に戻ってきました。ちょっと休憩して、ここに行きましょう。
 はい、右側に行きます。天童市将棋資料館です。左は交流室、中で気軽に将棋を打つことができるらしいが、私は行くつもりもない。
2019年08月24日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/24 11:13
 はい、右側に行きます。天童市将棋資料館です。左は交流室、中で気軽に将棋を打つことができるらしいが、私は行くつもりもない。
 駅前にて、タイルが詰将棋になっている。他にも、20か所ほどあるらしい。
2019年08月24日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/24 12:16
 駅前にて、タイルが詰将棋になっている。他にも、20か所ほどあるらしい。
 さあ、神奈川に帰りましょうか。
2019年08月24日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/24 12:17
 さあ、神奈川に帰りましょうか。
 途中で、ai車が2万キロを越えました。
2019年08月24日 19:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/24 19:08
 途中で、ai車が2万キロを越えました。
 これは自宅にて、今回の遠征では3435km運転したようですね。
2019年08月25日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/25 12:07
 これは自宅にて、今回の遠征では3435km運転したようですね。
撮影機器:

感想

 この日、どこか歩きたいと思っていた。普通だったら白神山地や大朝日岳、飯豊山、乳頭山辺りを考えていたが、それまでの北海道の山々のことで脳みそが疲れてしまったので気楽に歩ける街歩きにすることにした。
 で、木曜日の夜から金曜日にかけてフェリーに乗り、金曜日には山形県入りをしていたので当然山形県の中から選ぶこととした。有力な候補は3つ、将棋の街天童、最上家の伝統の山形、芭蕉も訪れたという山寺、他に候補をあげるとすれば面白山高原、米沢辺りであろうか。
 その中で今回は天童を歩くこととした。

 天童市が将棋の街として知られているのは、駒の生産量が90%以上を誇るからだ。江戸時代、武士の内職として奨励された。将棋がどのようにして生まれ大衆に広まったのかということについてはここでは触れないが江戸時代中期には大衆の中で楽しまれていたものである。
 1828年、配置替えになってこの地に織田家がやってきた。この織田家は織田信長の傍流である。2万石という録の少なさの中で将棋駒の製作を奨励しこの地の名物となった。将棋家元制度の中で幕府に保護されてきた将棋だが庶民も結構指していたのである。
 こうして、天童は将棋の街として知られるようになった。

 現在の天童は各所に将棋のオブジェがあったり、桜まつりでは人間将棋が行われたりしているのは話に聞いてはいるので、その様子を見てもたかったのである。駅から様々なものを撮影しながら進んでゆく。目指すは人間将棋が行われる舞鶴山だ。でも、その前に織田信長を祀神とした神社があったり将棋の駒を作る木が説明付きで植えられていたりと、撮影したいところが次々に出てきていた。
 大山康治十五世名人の書による将棋の塔、そこから見下ろす将棋盤。三角点、ケヤキ。今度人間将棋を見に来たいと思った。

 その後、更に天童市内を巡る。道の駅、天童温泉街、そして市内を流れる川に将棋の駒の表示があったり市役所の駐車場の車止めも駒だったりする。本当に徹底していると思い、それらを撮影するのは楽しい。
 気温も上がってきてそろそろ最後の見所である将棋博物館に出向く。以前にも来たことがあるのだがここの展示は主に「将棋の成り立ちや歴史」「将棋の駒の製造」に特化している。でも、将棋の歴史といっても説明文があるだけで、歴代永世名人の肖像画や写真があったりすることはない。様々な名将棋やエピソードがかたられるわけでもない。
 過去に日本将棋連盟に出向いたことがあるが一般の人が入れるのは1階のショップ(当時の藤井4段のクリアファイルと駒があしらわれているボールペンを買った。)と、2階の道場(指したい人は指すことができる)のみだ。
 初代永世名人と言われる初代大橋宗桂からの様々な名勝負、エピソード、それのまつわる物品、タイトル線の歴史などを気軽に見ることができるような博物館ができたら行ってみたいなあと思う。

 その後、自宅に向けて運転をして戻ってきた。この旅では3435km運転し、2万kmを越えた。でも、給油は新潟、札幌、十勝清水、函館の4回で済んだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:984人

コメント

aideieiさん、
天童の街…大人の休日倶楽部パスを利用して、1時間だけ持ち時間があったので、ダラダラと、街中を歩いたことがあります。
その時に駅近くに舞鶴山があるなとは思ったものの、さすがに時間が足りないと思って下から見上げるだけでした

駅そばがあったのも分かりましたが、こちらも時間不足でした。

  隊長
2019/9/14 13:19
Re: aideieiさん、
 半袖隊長、こんにちは。コメントありがとうございます。
 天童は面白い町でしたね。隣に山形市という大きな町がありながらも城下町だったんですね。そのせいで武士の内職として駒の生産が奨励されたという歴史、そして、将棋の街という現在、じっくり見ることができてよかったと思っています。
 惜しむらくは昼食になるような名物があるとなおよかったですね。
 aideiei@富山県でした。
2019/9/16 4:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら