ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1990733
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

簡単に考えとった大キレット!足は売り切れました南岳〜涸沢岳

2019年08月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
14:17
距離
27.2km
登り
2,857m
下り
2,845m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:39
休憩
1:39
合計
14:18
2:30
2:30
12
2:42
2:42
27
3:09
3:09
32
3:41
3:41
56
4:37
4:37
4
4:41
4:41
35
5:16
5:24
81
槍平小屋
6:45
6:46
61
7:47
7:47
7
7:54
8:09
5
8:14
8:15
51
9:06
9:17
76
10:33
10:35
3
10:38
10:39
81
12:00
12:23
13
12:36
13:06
86
14:32
14:39
10
14:49
14:49
37
15:26
15:26
26
15:52
15:52
19
16:11
16:11
8
16:19
16:19
10
16:31
ゴール地点
天候 雨のちガスのち晴れのちガスのちガス!下山後は晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高登山者用無料駐車場
激戦区です!だいたい何時行っても満車の看板が常に出ています。
今回も当然看板は出ていましたが、警備員がいなかった?
見た感じ満車っぽい、とは思いましたが、一回りしてみると、なんと3台ほど空きスペースがあり。その後も帰る登山者で、最終的には結構空いていました。今回の核心部突破です。
コース状況/
危険箇所等
新穂高〜白出沢出合
普通の林道、途中にショートカットできる山道あり。帰路で使用。

白出沢出合〜槍平小屋
白出沢出合からが長い。白出沢出合の標高は1550m、そこから沢沿いに登らない登山道で槍平小屋の標高2000mまで上げる必要あり。なっか中、標高あがらないですよ。

槍平小屋〜南岳
南岳新道は朽ちた梯子や急登で有名です。今回かなり心配していきましたが、普通に登りやすい登山道と思いました。古い階段はありますが普通に登れます。急登も穂高の登山道は、こんなもんかな?てな感じ。それより草刈りがあまく、朝一の露払いが、一番いやでした。

南岳〜北穂
いわゆる大キレット。危険な個所は沢山あります。ですが危険な場所には鎖や足場、階段が架けられているので、心配いりません。マーキングも多数ある一般道です。(奥穂から西穂への縦走路経験者の意見)

北穂〜涸沢岳
核心部と言ってもいいでしょう。その訳は大キレットより危険個所の難易度は高い。(一般道ですので鎖やマーキングはあり)何より問題は、距離が地図でみるより長いという事。南岳から縦走する場合、大キレットを越え、北穂に着いた時点で、到着した感にかられます。ついビールとか飲んでしまいそうになりますが、奥穂高山荘まで我慢しましょう。

奥穂高山荘〜白出沢出合
永遠と続くガラガラの沢下り。道らしきものはありますが、そんなの構ってられないんで、適当にとにかく下を目指す。浮石も多数、それも構っていられません。ここも核心部とも言えるでしょう。
予約できる山小屋
槍平小屋
核心の無料駐車場Getです!今週は沢山の空きありました。
2019年08月24日 15:42撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/24 15:42
核心の無料駐車場Getです!今週は沢山の空きありました。
早速明日に備え酒盛り(笑)つまみはヘルシーな野菜炒め。(油はオリーブ油)
2019年08月24日 16:52撮影 by  iPhone 7, Apple
24
8/24 16:52
早速明日に備え酒盛り(笑)つまみはヘルシーな野菜炒め。(油はオリーブ油)
肉ないと力もでん!先週は牛肉を頂きましたので今週は豚。
2019年08月24日 17:17撮影 by  iPhone 7, Apple
29
8/24 17:17
肉ないと力もでん!先週は牛肉を頂きましたので今週は豚。
最後は野菜たっぷり炭水化物を入れ、前夜の準備は万全。
2019年08月24日 18:00撮影 by  iPhone 7, Apple
32
8/24 18:00
最後は野菜たっぷり炭水化物を入れ、前夜の準備は万全。
ここに来ると妻と縦走したジャン〜西穂が昨日の事のように思い出しました。
2019年08月25日 02:20撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/25 2:20
ここに来ると妻と縦走したジャン〜西穂が昨日の事のように思い出しました。
今日はソロです。只今2:24身なりを整え?俺の縦走が始まる。
2019年08月25日 02:24撮影 by  iPhone 7, Apple
26
8/25 2:24
今日はソロです。只今2:24身なりを整え?俺の縦走が始まる。
暗く長い林道ですが!白出沢出合までの相棒をGet!千葉の方ありがとう。
2019年08月25日 02:53撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/25 2:53
暗く長い林道ですが!白出沢出合までの相棒をGet!千葉の方ありがとう。
滝谷を過ぎると、まさかの雨!え〜そんなの聞いてないよ(涙)
2019年08月25日 04:38撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/25 4:38
滝谷を過ぎると、まさかの雨!え〜そんなの聞いてないよ(涙)
濡れたキレットはマズいよね?撤退マジで考えています。
2019年08月25日 04:52撮影 by  iPhone 7, Apple
9
8/25 4:52
濡れたキレットはマズいよね?撤退マジで考えています。
15分の停滞で雨はやんだ。空を見上げ岩は乾くと見込み出発です。
2019年08月25日 05:11撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/25 5:11
15分の停滞で雨はやんだ。空を見上げ岩は乾くと見込み出発です。
5:16サラシナショウマ咲く槍平小屋に到着、長かった〜。
2019年08月25日 05:16撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/25 5:16
5:16サラシナショウマ咲く槍平小屋に到着、長かった〜。
南岳新道は初心者、お子様の立入は禁止!ワタクシおじ様!通行OKです。
2019年08月25日 05:18撮影 by  iPhone 7, Apple
11
8/25 5:18
南岳新道は初心者、お子様の立入は禁止!ワタクシおじ様!通行OKです。
ひと登りで涸れ沢に出ると正面、大きな岩の裏を右に巻く。
2019年08月25日 05:36撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/25 5:36
ひと登りで涸れ沢に出ると正面、大きな岩の裏を右に巻く。
雪渓手前に対岸の斜面に取り付くがテープが見える。見逃さないように。
2019年08月25日 05:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/25 5:39
雪渓手前に対岸の斜面に取り付くがテープが見える。見逃さないように。
ここから荒れた?と言われる急登が始まります。
2019年08月25日 05:39撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/25 5:39
ここから荒れた?と言われる急登が始まります。
足場は悪いが要所に鎖は備え付けられ整備はされている。
2019年08月25日 05:44撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/25 5:44
足場は悪いが要所に鎖は備え付けられ整備はされている。
階段も噂ほど朽ちてなく、というよりむしろ登り易いと思った。
2019年08月25日 05:45撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/25 5:45
階段も噂ほど朽ちてなく、というよりむしろ登り易いと思った。
こんな綺麗なのもある。誰だよ!南岳新道の悪い噂を流したの。。
2019年08月25日 05:50撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/25 5:50
こんな綺麗なのもある。誰だよ!南岳新道の悪い噂を流したの。。
笠ヶ岳はガッツリ雲の中でした。
2019年08月25日 06:01撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/25 6:01
笠ヶ岳はガッツリ雲の中でした。
朽ちた階段、急登は問題ない、唯一草刈りがあまい?と言うかしてない!
2019年08月25日 06:32撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/25 6:32
朽ちた階段、急登は問題ない、唯一草刈りがあまい?と言うかしてない!
涸沢岳が見えファイトが湧いてきました。
2019年08月25日 06:39撮影 by  iPhone 7, Apple
13
8/25 6:39
涸沢岳が見えファイトが湧いてきました。
ですが…朝一の露払いは、なえますね〜。
2019年08月25日 06:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/25 6:44
ですが…朝一の露払いは、なえますね〜。
緊急箱だ!中に何が入っているか興味深々。(あけてないよ)
2019年08月25日 06:45撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/25 6:45
緊急箱だ!中に何が入っているか興味深々。(あけてないよ)
登り一辺倒かと思いきや下るんかいな!トラバースに雪がなくてよかった。
2019年08月25日 07:04撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/25 7:04
登り一辺倒かと思いきや下るんかいな!トラバースに雪がなくてよかった。
標高2700を越えるとガスの中、やっぱりダメなのかな〜?
2019年08月25日 07:17撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/25 7:17
標高2700を越えるとガスの中、やっぱりダメなのかな〜?
あれ?一瞬で青空に変わった!俺、持ってるかも。。
2019年08月25日 07:33撮影 by  iPhone 7, Apple
11
8/25 7:33
あれ?一瞬で青空に変わった!俺、持ってるかも。。
日差しが暖かいし南岳も見えてきましたよ!
2019年08月25日 07:34撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/25 7:34
日差しが暖かいし南岳も見えてきましたよ!
そして目の前に聳え立つ要塞も現れた。
2019年08月25日 07:34撮影 by  iPhone 7, Apple
24
8/25 7:34
そして目の前に聳え立つ要塞も現れた。
これは早いとこ登らんといかん。
2019年08月25日 07:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/25 7:38
これは早いとこ登らんといかん。
歩いてきた尾根を振り返る。
2019年08月25日 07:38撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/25 7:38
歩いてきた尾根を振り返る。
すっげぇ〜北穂岳に奥は涸沢岳!はたして行けるんでしょうか?
2019年08月25日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
19
8/25 7:40
すっげぇ〜北穂岳に奥は涸沢岳!はたして行けるんでしょうか?
小屋も目の前です。
2019年08月25日 07:43撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/25 7:43
小屋も目の前です。
小屋には寄らず、先ず山頂をピストンしてきます。
2019年08月25日 07:49撮影 by  iPhone 7, Apple
16
8/25 7:49
小屋には寄らず、先ず山頂をピストンしてきます。
さっきまでの急登と違い、南岳は緩やかな山頂です。
2019年08月25日 07:49撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/25 7:49
さっきまでの急登と違い、南岳は緩やかな山頂です。
とったど百高山!南岳&3000m峰1座目。登頂時は運悪くガスの中。オレ持ってない。
2019年08月25日 08:07撮影 by  iPhone 7, Apple
32
8/25 8:07
とったど百高山!南岳&3000m峰1座目。登頂時は運悪くガスの中。オレ持ってない。
百名山ではないので許そう(何を?)賑わってきたので山頂を後にします。
2019年08月25日 08:08撮影 by  iPhone 7, Apple
11
8/25 8:08
百名山ではないので許そう(何を?)賑わってきたので山頂を後にします。
流石に3000mまで登ると足は売り切れそう、ダルいです。
2019年08月25日 08:10撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/25 8:10
流石に3000mまで登ると足は売り切れそう、ダルいです。
足に不安がある場合は槍側に縦走する手もあるが、どうしよう?
2019年08月25日 08:13撮影 by  iPhone 7, Apple
10
8/25 8:13
足に不安がある場合は槍側に縦走する手もあるが、どうしよう?
一旦、大キレットに下ったらエスケープはない。本日渋滞はなさそう。
2019年08月25日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/25 8:16
一旦、大キレットに下ったらエスケープはない。本日渋滞はなさそう。
現在8:17行っちゃえぃ!行くと決まれば北穂まで2時間と目論む。
2019年08月25日 08:17撮影 by  iPhone 7, Apple
17
8/25 8:17
現在8:17行っちゃえぃ!行くと決まれば北穂まで2時間と目論む。
よし!下りで時間を稼ぐため一気に標高を落とす。
2019年08月25日 08:21撮影 by  iPhone 7, Apple
9
8/25 8:21
よし!下りで時間を稼ぐため一気に標高を落とす。
普通の道もあるんだね。
2019年08月25日 08:24撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/25 8:24
普通の道もあるんだね。
高度感あるな〜。けど目印が豊富なのはありがたい。
2019年08月25日 08:25撮影 by  iPhone 7, Apple
10
8/25 8:25
高度感あるな〜。けど目印が豊富なのはありがたい。
鎖場は人がいないか覗いてから。今はスライド待っています。
2019年08月25日 08:30撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/25 8:30
鎖場は人がいないか覗いてから。今はスライド待っています。
右へ左へ矢印の赴くまま高度を下げていきます。
2019年08月25日 08:31撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/25 8:31
右へ左へ矢印の赴くまま高度を下げていきます。
垂直の梯子を降りたところ。人は少なく、ホント助かりました。
2019年08月25日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
17
8/25 8:36
垂直の梯子を降りたところ。人は少なく、ホント助かりました。
この先デコボコしていますが、だいたい底にきた感じですかね?
2019年08月25日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/25 8:41
この先デコボコしていますが、だいたい底にきた感じですかね?
この様に底も岩だらけ、大キレットに土はありません。
2019年08月25日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/25 8:41
この様に底も岩だらけ、大キレットに土はありません。
この断崖絶壁を降りて参りました。見た目より楽ですけど。。
2019年08月25日 08:42撮影 by  iPhone 7, Apple
19
8/25 8:42
この断崖絶壁を降りて参りました。見た目より楽ですけど。。
それより北穂の絶壁が登れるか心配です。
2019年08月25日 08:42撮影 by  iPhone 7, Apple
20
8/25 8:42
それより北穂の絶壁が登れるか心配です。
ふり返っても絶壁!二択ならどっちに登りましょうかね?
2019年08月25日 08:48撮影 by  iPhone 7, Apple
11
8/25 8:48
ふり返っても絶壁!二択ならどっちに登りましょうかね?
笠ヶ岳の雲は徐々に取れてきました。
2019年08月25日 08:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/25 8:48
笠ヶ岳の雲は徐々に取れてきました。
右手が長谷川ピークですかね?
2019年08月25日 08:51撮影 by  iPhone 7, Apple
8
8/25 8:51
右手が長谷川ピークですかね?
難所に見えませんが何時ものようにリサーチ不足です。
2019年08月25日 08:51撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/25 8:51
難所に見えませんが何時ものようにリサーチ不足です。
しっかし、どこ見ても凄いよな!キレット。
2019年08月25日 08:51撮影 by  iPhone 7, Apple
38
8/25 8:51
しっかし、どこ見ても凄いよな!キレット。
やっぱり長谷川ピークなの?危険そうには見えないけど。。
2019年08月25日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/25 9:02
やっぱり長谷川ピークなの?危険そうには見えないけど。。
登ってみましたが普通でした。
2019年08月25日 09:09撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/25 9:09
登ってみましたが普通でした。
長谷川ピークからは岩峰の奥に南岳が見えました。
2019年08月25日 09:11撮影 by  iPhone 7, Apple
15
8/25 9:11
長谷川ピークからは岩峰の奥に南岳が見えました。
こちらは大天井岳〜常念岳!のどかに見えるね?
2019年08月25日 09:11撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/25 9:11
こちらは大天井岳〜常念岳!のどかに見えるね?
ですがピークを越えると様子が変わる。なんか垂直ぎみ。。
2019年08月25日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
15
8/25 9:15
ですがピークを越えると様子が変わる。なんか垂直ぎみ。。
濡れた時に踏みたくないステップあり。
2019年08月25日 09:16撮影 by  iPhone 7, Apple
8
8/25 9:16
濡れた時に踏みたくないステップあり。
みなさん頑張ってます。お尻で滑っている方も(笑)
2019年08月25日 09:19撮影 by  iPhone 7, Apple
20
8/25 9:19
みなさん頑張ってます。お尻で滑っている方も(笑)
岩もバランスよい。
2019年08月25日 09:19撮影 by  iPhone 7, Apple
16
8/25 9:19
岩もバランスよい。
長谷川ピークを下ると、岩の要塞が現れる。
2019年08月25日 09:19撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/25 9:19
長谷川ピークを下ると、岩の要塞が現れる。
ホントに登れるのか?ルートはあるのか?様々な不安がよぎります。
2019年08月25日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
9
8/25 9:25
ホントに登れるのか?ルートはあるのか?様々な不安がよぎります。
ひぇ〜この岩滑りそう。ハイグリップのトレランシューズで正解でした。
2019年08月25日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
16
8/25 9:27
ひぇ〜この岩滑りそう。ハイグリップのトレランシューズで正解でした。
↑○とかあるけど、ほとんど垂直に近いんだけど。。
2019年08月25日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
12
8/25 9:29
↑○とかあるけど、ほとんど垂直に近いんだけど。。
何より今が大変ですが長谷川ピークを振り返る。
2019年08月25日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
9
8/25 9:31
何より今が大変ですが長谷川ピークを振り返る。
○←○右へ左へ上へ下へ。疲れる!足売り切れてきた。
2019年08月25日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/25 9:39
○←○右へ左へ上へ下へ。疲れる!足売り切れてきた。
あそこ行くの?岩に矢印書いてあるからね、もう何でもあり。
2019年08月25日 09:47撮影 by  iPhone 7, Apple
12
8/25 9:47
あそこ行くの?岩に矢印書いてあるからね、もう何でもあり。
×○どっちが消してある?ところで飛騨泣きとか何とかのコルってどこ?
2019年08月25日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/25 9:49
×○どっちが消してある?ところで飛騨泣きとか何とかのコルってどこ?
もう通過したのかな?全然分からんかった。このステップ位置が悪い。
2019年08月25日 09:52撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/25 9:52
もう通過したのかな?全然分からんかった。このステップ位置が悪い。
あんな所にも人が見える。。ガビ〜ン登るのか。。
2019年08月25日 09:52撮影 by  iPhone 7, Apple
10
8/25 9:52
あんな所にも人が見える。。ガビ〜ン登るのか。。
ヤッタ!北穂まで200m。ダッシュなら30秒で着く。
2019年08月25日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/25 10:11
ヤッタ!北穂まで200m。ダッシュなら30秒で着く。
ひぇぇぇ〜この登り200m攀じ登れってことなのね。
2019年08月25日 10:16撮影 by  iPhone 7, Apple
16
8/25 10:16
ひぇぇぇ〜この登り200m攀じ登れってことなのね。
10:27小屋まで這い上がる。俺の足は一歩も動かん2時間10分掛かりました。
2019年08月25日 10:26撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/25 10:26
10:27小屋まで這い上がる。俺の足は一歩も動かん2時間10分掛かりました。
うなだれるようにベンチに座り込むとビールの文字が目に留まる(笑)
2019年08月25日 10:27撮影 by  iPhone 7, Apple
11
8/25 10:27
うなだれるようにベンチに座り込むとビールの文字が目に留まる(笑)
ここで飲んだら最高だろうな〜想像しながらカントリーマーム頬張り足を休める。
2019年08月25日 10:27撮影 by  iPhone 7, Apple
9
8/25 10:27
ここで飲んだら最高だろうな〜想像しながらカントリーマーム頬張り足を休める。
休憩は5分!トイレ借り直ぐに出発です!涸沢岳まで気は抜かない。
2019年08月25日 10:33撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/25 10:33
休憩は5分!トイレ借り直ぐに出発です!涸沢岳まで気は抜かない。
徒歩10秒!とったど百高山!北穂高岳&3000m峰2座目。
2019年08月25日 10:38撮影 by  iPhone 7, Apple
10
8/25 10:38
徒歩10秒!とったど百高山!北穂高岳&3000m峰2座目。
ようこそ北穂ガッスガッスの世界へ。今日はタイミング合いません。
2019年08月25日 10:40撮影 by  iPhone 7, Apple
58
8/25 10:40
ようこそ北穂ガッスガッスの世界へ。今日はタイミング合いません。
遊ぶのは少しだけにして、10:44涸沢岳へ行きましょか。
2019年08月25日 10:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/25 10:44
遊ぶのは少しだけにして、10:44涸沢岳へ行きましょか。
標識、左に下るのは涸沢カール、涸沢岳は当然上に登るんだね。
2019年08月25日 10:50撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/25 10:50
標識、左に下るのは涸沢カール、涸沢岳は当然上に登るんだね。
北穂振り返ると青空が広がってきました。運悪いね!オレ持ってない。
2019年08月25日 10:50撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/25 10:50
北穂振り返ると青空が広がってきました。運悪いね!オレ持ってない。
涸沢岳は見えない距離が分からないので1時間で着くと目論む。(カンで)
2019年08月25日 10:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/25 10:57
涸沢岳は見えない距離が分からないので1時間で着くと目論む。(カンで)
あれは登らんよな。。
2019年08月25日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/25 10:59
あれは登らんよな。。
この岩どこだっけ?後で写真見ても記憶なし。。
2019年08月25日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/25 11:03
この岩どこだっけ?後で写真見ても記憶なし。。
大キレットより絶対、難易度は高くなっている。
2019年08月25日 11:11撮影 by  iPhone 7, Apple
9
8/25 11:11
大キレットより絶対、難易度は高くなっている。
前穂の尾根も半端ないね。行く事はないけど。。
2019年08月25日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
20
8/25 11:33
前穂の尾根も半端ないね。行く事はないけど。。
右の鎖から真ん中には梯子、勘弁してくれ。
2019年08月25日 11:41撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/25 11:41
右の鎖から真ん中には梯子、勘弁してくれ。
鎖と梯子の連続。足がホント上がらんくなってきた。
2019年08月25日 11:43撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/25 11:43
鎖と梯子の連続。足がホント上がらんくなってきた。
垂直の壁に鎖を垂らしただけ。ステップもボルト1本か。。
2019年08月25日 11:47撮影 by  iPhone 7, Apple
13
8/25 11:47
垂直の壁に鎖を垂らしただけ。ステップもボルト1本か。。
足売り切れた。あの壁の次が頂上でなかったら…どうしましょう?
2019年08月25日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/25 11:53
足売り切れた。あの壁の次が頂上でなかったら…どうしましょう?
頼む!ここは登るから、これで許して。。
2019年08月25日 12:01撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/25 12:01
頼む!ここは登るから、これで許して。。
振り返り北穂は見えました。俺が見たいのは涸沢の山頂です。
2019年08月25日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
11
8/25 12:04
振り返り北穂は見えました。俺が見たいのは涸沢の山頂です。
キターーー!!間違いない!涸沢岳だーーー。
2019年08月25日 12:08撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/25 12:08
キターーー!!間違いない!涸沢岳だーーー。
12:16とったど百高山!涸沢岳&3000m峰3座目!北穂から1時間半かかりました。
2019年08月25日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
19
8/25 12:16
12:16とったど百高山!涸沢岳&3000m峰3座目!北穂から1時間半かかりました。
足、完全に売り切れています。寒いので奥穂高山荘に避難しましょ。
2019年08月25日 12:18撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/25 12:18
足、完全に売り切れています。寒いので奥穂高山荘に避難しましょ。
今日は奥穂には絶対に行きたくない右のジャンもね。。
2019年08月25日 12:28撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/25 12:28
今日は奥穂には絶対に行きたくない右のジャンもね。。
安全地帯に降りてきました。目標は12:00着でしたが涸沢岳にてこずりました。
2019年08月25日 12:35撮影 by  iPhone 7, Apple
15
8/25 12:35
安全地帯に降りてきました。目標は12:00着でしたが涸沢岳にてこずりました。
ようやくご褒美!休憩30分、体に沁み渡りました。又の間は常念岳。
2019年08月25日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
19
8/25 12:48
ようやくご褒美!休憩30分、体に沁み渡りました。又の間は常念岳。
テン場もスッカスカです。次は紅葉の季節が激混みになります。
2019年08月25日 12:59撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/25 12:59
テン場もスッカスカです。次は紅葉の季節が激混みになります。
デッキで今日できなかった自撮りしよ。縦走は満足!足は不満足!
2019年08月25日 13:02撮影 by  iPhone 7, Apple
36
8/25 13:02
デッキで今日できなかった自撮りしよ。縦走は満足!足は不満足!
この足終わってますが白出沢くだれるのか?因みに初めてくだります。
2019年08月25日 13:03撮影 by  iPhone 7, Apple
26
8/25 13:03
この足終わってますが白出沢くだれるのか?因みに初めてくだります。
みんなノンビリしてい〜なぁ。オレ今から下るんです。
2019年08月25日 13:05撮影 by  iPhone 7, Apple
10
8/25 13:05
みんなノンビリしてい〜なぁ。オレ今から下るんです。
マジか〜!知ってますが永遠と続く浮石の世界やないかい。
2019年08月25日 13:07撮影 by  iPhone 7, Apple
13
8/25 13:07
マジか〜!知ってますが永遠と続く浮石の世界やないかい。
しかも底見えへん。何となく道あるが、そんなの探してたら日が暮れる。
2019年08月25日 13:15撮影 by  iPhone 7, Apple
10
8/25 13:15
しかも底見えへん。何となく道あるが、そんなの探してたら日が暮れる。
とにかく下へ。雪渓を目指し下へ下へ足を出す。
2019年08月25日 13:35撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/25 13:35
とにかく下へ。雪渓を目指し下へ下へ足を出す。
この標柱見逃さないでください。見逃し沢を下った場合どうなるんでしょう?
2019年08月25日 14:18撮影 by  iPhone 7, Apple
11
8/25 14:18
この標柱見逃さないでください。見逃し沢を下った場合どうなるんでしょう?
ようやく土の道だよ!メッチャ嬉しいと喜んだが。。
2019年08月25日 14:24撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/25 14:24
ようやく土の道だよ!メッチャ嬉しいと喜んだが。。
直ぐにワイルドな道に戻る、土の道はないと思ってください。
2019年08月25日 14:38撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/25 14:38
直ぐにワイルドな道に戻る、土の道はないと思ってください。
最後に長い梯子を下りたら橋を渡ります。
2019年08月25日 14:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/25 14:48
最後に長い梯子を下りたら橋を渡ります。
岩から遠い、手のひらでブレーキしながら岩を滑り橋に飛び乗る。
2019年08月25日 14:51撮影 by  iPhone 7, Apple
9
8/25 14:51
岩から遠い、手のひらでブレーキしながら岩を滑り橋に飛び乗る。
奥穂山荘より2時間20分、待ちに待った林道です。
2019年08月25日 15:26撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/25 15:26
奥穂山荘より2時間20分、待ちに待った林道です。
待ちに待った割には足が痛くて痛くて。16:21俺の長い縦走が終わりました。
2019年08月25日 16:21撮影 by  iPhone 7, Apple
9
8/25 16:21
待ちに待った割には足が痛くて痛くて。16:21俺の長い縦走が終わりました。
ガスったり晴れたりで。夏のいい思い出がまた一つ増えました。
2019年08月25日 16:22撮影 by  iPhone 7, Apple
23
8/25 16:22
ガスったり晴れたりで。夏のいい思い出がまた一つ増えました。
撮影機器:

感想

槍ヶ岳から西穂高にかけての縦走路は岩だらけのコースがメジロオシ。
その稜線上には未踏の3000m峰のワンサカ残っています。
(涸沢岳、北穂高、南岳、中岳、大喰岳の5座が未踏)
一応、日帰りをモットーとしておる以上、何とか全ての峰を日帰りしたい。
2017年に新穂高から白出沢を登り、奥穂高から西穂高への縦走は日帰りで出来た。
残りは2回に分け縦走することにする
‘邀擔憩擦鯏个蠡腑レット〜北穂〜涸沢と縦走して白出沢を下る。(逆は嫌だ)
南岳新道を登り南岳〜中岳〜大喰岳〜ついでに槍にも登り、飛騨沢を下る(逆でも良い)

1のほうが難易度は高く二つの不安があった。先ず、必ず登る南岳新道、ここは朽ちた階段や急登といった悪評あり、また雪渓が残ると、かなりヤバイ!トラバースがあると聞き躊躇していました。
もう一つは大キレット越えの時間が読めない?それは距離とか標高差とか危険度の問題ではなく、渋滞がどれだけ発生するかです。
日帰りの場合、限られた時間でどれだけの距離を延ばせるか?私は山行を決めるうえで累積標高差は全く気にしません。山道の距離が30Kまでと決めています。(林道は含まず)
今回のコースは山道で言ったら15K程度なので、余裕なのですが渋滞だけは何ともしようがない!てな感じで体力的には余裕をかまし渋滞の事だけを心配していました、それは間違いでした。盆あけなので渋滞なんてありません!穂高のコースをなめとった!奥穂から西穂を経験していても、岩登りは慣れないと全身わけも分からないところに力も入り、無駄に疲れるだけ。足も完全に売り切れました。山レコを書いているのは山行2日後です、現在足の筋肉痛半端なく、まともに階段下れません(笑)
大キレットの縦走、未踏の3000m峰3座を登れた事は満足していますが、暫く岩は見たくないかな。ただただ疲れ足が痛い!それが感想です。
次回△牢篥个蠅ない事を期待しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8936人

コメント

最強の日帰りハイキング!
rupmoさん、おはようございます!

このルートを日帰りですか…最強の日帰りハイキングルートですね(≧∇≦)b
朝から緊張感と高揚感満点のレコにバッチリ目が覚めました!笑

朝はひと雨あり、ピークではあれれ?でしたが、稜線上では青空も出ていいお天気の縦走でしたね。
大キレット!やはり緊張感ありますね〜💦
ちなみに私の人生で一番美味しかったビールは、大キレットを越えて、北穂高小屋のテラスで飲んだ生ビールです✨
よくあの誘惑に我慢できましたね〜🍺笑

やはり皆さんおっしゃるのは、北穂〜涸沢間が更に難易度が高いということ。
結構事故も起きていて、私は怖くてその先には進めませんでしたが、いつかチャレンジしたいなぁ…とあらためて思いました(^^)

筋肉痛と格闘中とのことですが、治まったら第2弾を期待しています♪
今はゆっくり身体を休めてくださいね!
本当におつかれさまでした〜(*^^*)
2019/8/28 7:53
Re: 最強の日帰りハイキング!
umicoさん こんばんは♪
そうですね ハイキングは日帰りをモットーとしておりますので(笑)
ですが!来年からはニーモがあります
ゆったりハイキングも取り入れていきますよ。
その節はumicoさん、テン泊の先輩として
便利グッズとか ワークマングッズなど
色々教えてくださいね

やっぱり北穂テラスのビールは最高でしたか
私あのテラスを見た瞬間、ビアガーデンかと錯覚しましたよ
我慢は辛かったです、ビールの代わりにカントリーマームですからね
ただ、涸沢岳の山頂を踏むまでは流石に吞めません。
北穂がゴールなんていうコースがあるとありがたいです。

現在、山行から3日経過しました。
筋肉痛、全く治まる気配がありません
正直、久しぶりにひどい筋肉痛になりましたよ。
岩登りって、改めて大変!痛感しております。

第二弾も早く行きたいですし、残る二つのキレットも日帰りしたいです

何時もコメして頂き、ありがとう御座います。
2019/8/28 22:15
大キレットを簡単とは‼(*_*;
闇上がりで大キレット周回とは、
お疲れ様です‼

大キレットは昨年、五竜-鹿島鑓とどちらにするか
悩んで、止めてから未計画です。
もちろん日帰りは無理なんで、どのルートで
どう回ってどこで泊まるかってのが悩みだし
絶対良い天気じゃないと行きたく無いですしね。
参考にさせていただき、来年悩みます。
(;^_^A
近いうちに不帰キレットは行きたいんですがね〜。
2019/8/28 12:55
Re: 大キレットを簡単とは‼(*_*;
keiさん こんばんは♪

大キレットは計画倒れ中でしたか
行かれるのであれば、北穂山荘泊は必須ですね
あのテラスを5分で通り過ぎるなんて
普通から言ったら勿体ないですよね
自分でやってて、馬鹿げているな!とも思いましたよ。
9月に計画してみては、如何ですか

私も、残り不帰のキレット、八峰キレットは未踏なので
行きたいです。両キレットともバイクを使って
日帰りしようかと考えていますよ
今年行けるかは、微妙ですけど。。

なんか、今週は天気悪いですね。
来週からは9月、秋晴れの紅葉は間近
早く見に行きたいです。

何時もコメして頂き、ありがとう御座います。
2019/8/28 22:22
たまには泊まりでお願いします(笑
rupmoさん、お疲れ様でした〜
レポを読んでいてオイラもどっと疲れた気分になりました(笑)
南岳への登りは歩いたことありませんが想像するに大変そうです。
南岳〜大キレットはピーカンで爽快でしたね☆
私は大キレットは1度だけ、北穂高〜涸沢〜奥穂高は2度歩きましたが
何度行っても良いですよね。あのスリル感が堪らないです。
でもうっかりミスが命取りの縦走路ですけどね!
健脚のrupmoさんはいつも日帰りですが、北穂高小屋に泊まって
あのテラスから生ビール飲みながら槍を眺めたらサイコーの気分ですよ〜
いつかご一緒に!!
2019/8/28 16:15
Re: たまには泊まりでお願いします(笑
tatsuyaさん こんばんは♪

すみません、疲れさせてしまって
でも、ホントに疲れたんですよ。
今も足パンパンで階段下るのが辛いです

南岳新道ですが、想像よりかは楽でしたよ。
(あくまでも想像よりからですよ)
(↑どんな想像しとったんや)
よく急登と書かれていますが、先月行った
易老岳の方が、よっぽど急登でしたよ。
易老岳は暫く行きたくはありませんが
南岳なら、また行ってもいいかな

tatsuyaさん あぁいった岩ルート好きなんですか?
ミスったら命取りのスリル感は、時には大事ですが
慣れてないと、無駄に筋力を使うのが嫌なんですよねぇ。
岩登りも少し練習したほうが、いいのかしら

tatsuyaさんが最高と言っていた
北穂テラスの理由がよく分かりました!
あれは吞み過ぎ注意ですね 山泊ですねぇ。

何時もコメして頂き、ありがとう御座います。
2019/8/28 22:33
貴殿でも足切れ起こすくらいの難ルート
rupmoさん おはこんばんちはです

日帰りでキレット超えするとなると
このルートしかないですよねぇ
一応私も計画作ってあるのですが...
貴殿でも足切れ起こすくらいの難ルート
せめて南岳新道と白出沢がもっと楽な山道ならいいのですが
私ではちょっと無謀と言わざる負えないので、
まぁ鍛えて超人になれたら考えることにします

それにしても
穂高界隈はまさに異形の世界ですね
いつ見ても圧倒されます
今年は槍に登りましたが
何とかもう一回”岩稜の要塞”を見に行こうかな

追記)
貴殿も”鍋平駐車場には絶対停めたくないマン”ですか?
ロングハイク終わった後に
鍋平Pまで登るのがかなりキツイですからねぇ
2019/8/28 19:04
Re: 貴殿でも足切れ起こすくらいの難ルート
gg_さん こんばんは♪

やはりgg_さんも、このコースお考えでしたか。
西鎌尾根を周回する脚力をお持ちで
翌日の筋肉痛さえ我慢する覚悟で行けば
全くもって問題ないと思います。

振り返ってみますと、稜線上は大キレットより
北穂〜涸沢間のほうが難易度高め。
アプローチは白出沢、南岳新道で比較すると
白出沢の方が地形的に大変だと思います。
なので、改めて考えてみますと
初めに大変な方をやっつけてしまう
逆回りの方が、よかったかもしれませんね
(行ってみないと分からない、とも言えますが )
登り始めの白出沢登山道は、明瞭かつ歩きやすい登山道なので
お好きなナイトハイクも問題ありませんよ
改めて、計画してみて下さい。

あと、下山後に鍋平に登り返すの。。。
いちど経験したら、二度と止めたくはありません。
今回、駐車場が空いていなかった場合は、
有料に突っ込む気でいましたよ

コメント、どうもありがとう御座いました。
2019/8/28 22:42
大キレット好いですね
こんにちは♪
大キレット凄く楽しいですよね
もう一度のんびりと歩きたいです
お疲れさまでした
2019/8/29 10:09
Re: 大キレット好いですね
akadakeさん こんばんは♪

すみません、凄く楽しくなかったです
わたくし冬の宝剣岳など距離が短い急峻な斜面を
アックスなどを用いての登攀は好みなのですが
今回のように岩場の縦走路は、あまり好きではありません
年に一度くらいは行ってもいいのですが、好んでは行きたくありません。
なので、今年はもう終わりですね
akadakeさんも、またのんびり遊びにきて下さい。
その際は、お付き合いしますよ

何時もコメして頂き、ありがとう御座います。
2019/8/29 21:50
日帰りとは!
こんにちは♪
いつもながら…日帰りとは凄いな!
大キレットより、北穂〜涸沢間の方が難易度が高いけど、アスレチック気分で楽しかったでしょ^ ^
でも、日帰りだと時間も押してくるから、楽しむ余裕もないか(^^;;
大喰岳とかは、普通の登山道だから気持ち良い稜線歩きだよ♪♪♪
無事に下山…お疲れ様でした(^-^)/

ロング縦走と聞いて、大キレットか雪倉周回かな?って思ってた!
2019/8/29 10:39
Re: 日帰りとは!
chataさん こんばんは♪

akadakeさんにも同じこと書きましたが
すみません、楽しくなかったです
アスレチック気分なんて、思えませんよ
南岳新道で足が売切れた状態からの、縦走ですからねぇ〜。
こわいとか、そういうのは思いませんが、とにかく足がダルい
それにつきます。元々、岩登りの経験はないので
無駄なところに、力が入っているのでしょうねぇ。
ムーブとかよくわからないですわ
大喰岳方面は、岩がない事を願っていますね〜。
あと、いい勘していますわぁ
雪倉も候補でしたが、今年は穂高に行っていなかったので。。

chataさんのレコはコメ欄、閉じているので
こちらから失礼します
改めまして南アお疲れ様でした
そして3000m峰制覇!おめでとうございます
聖は最後の3000m峰と言う事で、
便ケ島から入るかと思っていましたよ。
畑薙のほうが家から近く慣れているんでしょうねぇ。
特に関係ないですが、スタート時間の25日2:13
私と同じです。同じ時間にスタートしたんだ!
それだけ言いたくて。。。
いずれにしても三日間とも早い出発、お疲れでしょう。
南アは一つの山がデッカいですから、北アのように
一日で3000m峰3座なんて、絶対できません。
なので南アの縦走は大変、行かなくても想像できます。
お目当てのトンカツも食べれ、ホントなによりです

最後に一つ質問があります。
3000m峰21座は分かりますが(私も挑戦中に登録)
28峰というのは、どういう峰のことを仰っているのでしょうか?
ヤマレコの山リストに3000m28峰なんてありません。
私、21峰で終わりかと思っていましたが、残り7峰があるんですか?

何時もコメして頂き、ホントありがとう御座います。
2019/8/29 22:05
岩まみれ!お疲れ様でした!
rupmoさん、お久しぶりです。林道の同志です!やっとレポ見れました。14時間お疲れ様です。
南岳新道、余裕とは流石ですよ。確かに草ホウボウで、ほぼ、藪濃きみたいなところありますよね?
私も、無事、西穂まで行けましたが、13時間掛かりました。途中、滑落事故があり、やはり、気は抜けませんね。
西穂からは、消化試合みたいなもんなんて、話してましたが、とんでもないですよ。もう、足が売り切れで、優勝決定戦並みの重さでしたよ!その証拠に、西穂独標からの下りで足首、挫きました!
でも、天気に恵まれ、気候も良かったですし、お互い無事で何よりです。
また、ご一緒しましたら、宜しくお願いします!
2019/8/29 18:35
Re: 岩まみれ!お疲れ様でした!
fkmk2さん こんばんは♪

それに私のレコを探し当ててくれて、ありがとう御座います。
当日は、ホント助かりました
あの暗い林道を永遠と一人で歩くのは、なえますよねぇ
fkmk2さんが追いついてくれた時は、
救世主かと思いましたよ
お互い急峻な岩の日帰りでしたので、
よけいに勇気も湧いてきましたよ!
ですが、白出沢出合で、槍平小屋までの半分
と!聞いた時はショックでしたねぇ〜。
別れた後の長い事!おまけに雨まで降ってくるし。。

短い時間ですが、色々お喋りできたことも
いい思い出になりました。
お互い苦労しましたが、無事周回できて
ホント何よりです。
よく穂高に来ると仰っていましたので、
また深夜お付き合い願いたいですわ(笑)

あと、ヤマップfkmk2さんで検索しましたが
分からなかったです。
もしレコとか出してみえるなら、アドレス教えてください。

改めまして、お疲れ様でした。
2019/8/29 22:15
Re[2]: 岩まみれ!お疲れ様でした!
rupmoさん、コメント返信ありがとうございます!
あのコース、ホントに林道が無かったらですよね。白出沢下った後なんか、長すぎて、救助呼びたくなりますよ(笑)
お互い、日帰りがモットーなんで、また、深夜お願いします(笑)次は、白峰三山日帰り考えてます。

ヤマップですが、ウェブページの検索で(ユーザー)のタグを選んでから、検索すると、出てくると思います。それか、活動日誌で(奥穂高〜西穂高縦走)でヒットするかと。
見て頂けると、幸いです〜

また、深夜(笑)にお会いしましょう!
2019/8/30 2:38
Re[3]: 岩まみれ!お疲れ様でした!
先ほどYAMAPお邪魔しました。
今後も深夜の友(笑)宜しくお願いします。
私も日帰りがモットーです。
fkmk2さんのようにスピードはありませんが
アルプスの百名山は日帰りしています。
よろしければコースタイムなど参考にして下さい。
もちろん、白峰三山も日帰りしていますよ。

ではまた、深夜にお会いしましょう
2019/8/30 4:21
すごすぎです‼
rupmoさん
はじめまして。初コメント入れさせていただきます。
つい最近このルートを歩いたから、タフな山行であること実感しております💦
距離はそうでもないのに実際に歩くと時間はかかるし、岩好きでももう岩はお腹いっぱいと思うような岩稜歩きの連続でした💦
槍平小屋から南岳までのルートで体力を奪われ、その後の大キレット。。。これ私歩けるか?と不安に思うほどで2日間で歩いてもクタクタボロボロだったのに。。
まさか日帰りで行かれたとは!!
衝撃的で驚きが隠せませんでした😱コメント入れさせて頂くのも恐れ多い・・・。
‘’標高差は気にしない。渋滞が気になる’’やっぱり凄い人は観点が違いますね✨カッコよすぎます✨
私が言えるような立場ではありませんが、また一目おくハイカーが増えました😊
本当にすごいです。足元にも及びませんが尊敬する輩がいると近づきたくなるのでがんばろうと思える機会ができました😆
驚きで勝手なこと書きまくってしまいましたのでお返事にお困りの際はスルーしてください(^^;

追記:多くのコメントで大変なのに返して頂けただけでも嬉しいです😆
更にもったいないくらいの言葉を多謝です😊
こんな凄い方に参考にして頂けたなんて今日はパーティーしますわ😁
makoさんに会ったのですね!!私もいつかどこかでお会いできること
楽しみにしています😊
2019/9/3 12:38
Re: すごすぎです‼
botchi-zuさん こんにちは♪
こちらこそ初めまして。嬉しいなbotchi-zuさんからコメ頂けるんなんて
私も同じように三百名山や百高山を目指しています、もちろんbotchi-zuさんのレコは何時も拝見しておりますよ。
残念ながら早過ぎる山行速度と もちまえの行動力は 参考になりませんけどね(笑)
今回も山行前はbotchi-zuさんのレコは見ていきましたよ。
北穂から涸沢岳のコースタイム参考にしたばっかりに 私の足は売切れた次第ですよ
あのコース距離はない割には全く前に進まない、と言うより足が全くあがらなくて。。
おまけに帰りの白出沢!なんですかあのゴロゴロは!おかげで足ボロボロになりました。奥穂から西穂といい、穂高の縦走路はなめてはいけませんね。肝に銘じておきます(笑)

先日お友達のmako-hattoさんにも白馬岳でお会いしましたよ。夏場はアルプスを中心に登っています、どこかで追いつかれたときは声かけますね。私の方こそbotchi-zuさんには、まだまだ及びませんが 偶然の出会いを期待して、これからも山に登っていきます
コメントどうも有り難うございました
2019/9/3 16:30
追記:botchi-zuさんへ
私の方こそ多大のお褒めの言葉を頂き
たいへん感謝しているとともに、
今後の山行が益々楽しみになりました。
(botchi-zuさんと会いたいから)
今日のパーティーは無理ですが、
次回パーティー是非 呼んでください。
botchi-zuさんに山行は着いていく自信ありませんが
お酒なら ガチ着いていく自信 ありますよ(笑)
それではまた、どこかでお会いできる事
首を長くして楽しみにしております

改めまして、ありがとうございました。
2019/9/3 21:44
槍ヶ岳
北穂高岳、南岳、大喰岳、槍ヶ岳、の順序だと思いますが槍ヶ岳山荘
の傍に槍ヶ岳があると思っていますが。山荘に荷物をデポ
して槍を完登すると言う記事を見ますが勘違いなのでしょうか?グーグルアースに槍ヶ岳と入れますと大喰岳の前に出たりして困惑しています。
2019/9/3 13:24
Re: 槍ヶ岳
ふぐさん こんにちは♪

順番で行きますと北穂→南岳→中岳→大喰岳→槍ケ岳の順番であっています。
槍の穂先に行く際、荷物をデポするのは槍ケ岳山荘で間違いありませんよ。
グーグルアースで見るより、山レコとかの国土地理院の地図で見た方が、分かり易いとおもいますよ。私のレコの地図、地形図(地理院/OTM)をクリックして確認してみてください。
コメントどうもありがとうございました
2019/9/3 16:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら