ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 199792
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳権現岳/赤岳を南側から眺めに

2012年06月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:27
距離
11.4km
登り
1,288m
下り
1,291m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
1:17
合計
9:24
8:23
8:27
145
10:52
11:03
43
11:46
11:55
66
13:01
13:09
2
13:11
13:17
0
13:17
13:43
7
13:50
13:53
48
14:41
14:41
39
15:20
15:20
106
17:06
17:10
10
17:20
17:20
3
17:23
17:29
7
8:10 天女山P
10:52 前三つ頭 11:03
11:46 三つ頭 12:10
13:00 権現岳 13:55
14:41 三つ頭
15:20 前三つ頭
17:20 天女山P
天候 9:00 雨
12:00 晴れ雲多し
15:00 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:05桶川・北本IC→7:40?長坂IC→8:00天女山駐車場(渋滞なし)
天女山駐車場は30台位。8:00の段階で10台程。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは駐車場から登山道に入った所に有り。
コース全体で危険個所は無し。山頂の岩に登る場合は転落注意。
積雪なし。
天女山駐車場から登ります。
雨です。
2012年06月17日 08:12撮影 by  NEX-5N, SONY
6/17 8:12
天女山駐車場から登ります。
雨です。
八ヶ岳の麓の雰囲気ですね
2012年06月17日 08:42撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/17 8:42
八ヶ岳の麓の雰囲気ですね
三つ頭は雲の中。
雨は時折強めですが、午後から晴れの予報です。
2012年06月17日 08:44撮影 by  NEX-5N, SONY
6/17 8:44
三つ頭は雲の中。
雨は時折強めですが、午後から晴れの予報です。
晴れてきた!
2012年06月17日 09:10撮影 by  NEX-5N, SONY
6/17 9:10
晴れてきた!
この花は…黄色い小さい花です。
→キバナノコマノツメ スミレ科
2012年06月17日 09:13撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/17 9:13
この花は…黄色い小さい花です。
→キバナノコマノツメ スミレ科
そしてこの花は…紫の小さい花ですね(花の名前はほとんど知らないのです)。
2012年06月17日 09:22撮影 by  NEX-5N, SONY
6/17 9:22
そしてこの花は…紫の小さい花ですね(花の名前はほとんど知らないのです)。
晴れたものの、ガスって南アルプスは見えず。
さっきまで雨だったので、そんな贅沢は言いませんが。
2012年06月17日 10:21撮影 by  NEX-5N, SONY
6/17 10:21
晴れたものの、ガスって南アルプスは見えず。
さっきまで雨だったので、そんな贅沢は言いませんが。
これはコイワカガミです(ようやく知っている花)
→コイワカガミ イワウメ科
2012年06月17日 10:35撮影 by  NEX-5N, SONY
3
6/17 10:35
これはコイワカガミです(ようやく知っている花)
→コイワカガミ イワウメ科
先ほどの黄色い小さい花
→キバナノコマノツメ スミレ科
2012年06月17日 10:37撮影 by  NEX-5N, SONY
6/17 10:37
先ほどの黄色い小さい花
→キバナノコマノツメ スミレ科
これは、また名も知らぬ花です
→コミヤマカタバミ? カタバミ科?
2012年06月17日 10:47撮影 by  NEX-5N, SONY
6/17 10:47
これは、また名も知らぬ花です
→コミヤマカタバミ? カタバミ科?
前三つ頭から三つ頭。
左端に編笠山がちらり。
2012年06月17日 10:54撮影 by  NEX-5N, SONY
2
6/17 10:54
前三つ頭から三つ頭。
左端に編笠山がちらり。
スモールフォレスト、苔の世界へようこそ。
2012年06月17日 11:30撮影 by  NEX-5N, SONY
2
6/17 11:30
スモールフォレスト、苔の世界へようこそ。
スモールフォレストその2
2012年06月17日 11:37撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/17 11:37
スモールフォレストその2
これが見たかったので登ってきました!
三つ頭からのパノラマ。
左から編笠、西岳、権現、阿弥陀、赤岳。
魚眼レンズなので、この画を実際は160度くらいで見まわせます。
2012年06月17日 11:55撮影 by  NEX-5N, SONY
2
6/17 11:55
これが見たかったので登ってきました!
三つ頭からのパノラマ。
左から編笠、西岳、権現、阿弥陀、赤岳。
魚眼レンズなので、この画を実際は160度くらいで見まわせます。
標準画角で権現と赤岳。
権現岳の山頂は切り立った崖に見えますが、どうやって登るのだろう?
2012年06月17日 12:01撮影 by  NEX-5N, SONY
6
6/17 12:01
標準画角で権現と赤岳。
権現岳の山頂は切り立った崖に見えますが、どうやって登るのだろう?
これはミヤマキンポウゲ…じゃないですね。名も知らぬ黄色い花です
→やっぱり合ってる?
2012年06月17日 12:30撮影 by  NEX-5N, SONY
6/17 12:30
これはミヤマキンポウゲ…じゃないですね。名も知らぬ黄色い花です
→やっぱり合ってる?
権現岳山頂が近付いてきた。
あんな崖は登れません。
2012年06月17日 12:35撮影 by  NEX-5N, SONY
6/17 12:35
権現岳山頂が近付いてきた。
あんな崖は登れません。
鎖があれば登れない事も無いかな?
…登山道は左へ巻いてました。助かった。
2012年06月17日 12:49撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/17 12:49
鎖があれば登れない事も無いかな?
…登山道は左へ巻いてました。助かった。
でも鎖です。難しくは無いです。
2012年06月17日 12:52撮影 by  NEX-5N, SONY
6/17 12:52
でも鎖です。難しくは無いです。
巻いたので角度が変わって山頂の表情もまた違ったものになりました。
2012年06月17日 12:55撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/17 12:55
巻いたので角度が変わって山頂の表情もまた違ったものになりました。
東側は絶壁です。
2012年06月17日 12:59撮影 by  NEX-5N, SONY
6/17 12:59
東側は絶壁です。
これは…すみません花なのか葉なのかすら分かりません。
→イワベンケイ ベンケイソウ科
2012年06月17日 13:00撮影 by  NEX-5N, SONY
6/17 13:00
これは…すみません花なのか葉なのかすら分かりません。
→イワベンケイ ベンケイソウ科
山頂に到着!
…この岩に登れると思わなかったのでスルーしてます。
2012年06月17日 13:02撮影 by  NEX-5N, SONY
2
6/17 13:02
山頂に到着!
…この岩に登れると思わなかったのでスルーしてます。
これは…とても小さい白い花です
2012年06月17日 13:03撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/17 13:03
これは…とても小さい白い花です
ギボシと権現小屋
2012年06月17日 13:09撮影 by  NEX-5N, SONY
2
6/17 13:09
ギボシと権現小屋
権現岳からの赤岳と阿弥陀岳。
ここまで来て良かった!と思う眺め。
2012年06月17日 13:13撮影 by  NEX-5N, SONY
7
6/17 13:13
権現岳からの赤岳と阿弥陀岳。
ここまで来て良かった!と思う眺め。
魚眼レンズで広角に表現
2012年06月17日 13:17撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/17 13:17
魚眼レンズで広角に表現
振り返って権現山頂の岩…おや?…
2012年06月17日 13:21撮影 by  NEX-5N, SONY
6/17 13:21
振り返って権現山頂の岩…おや?…
あの岩へ登る人がいる。
…ってことは登れるのか。
2012年06月17日 13:21撮影 by  NEX-5N, SONY
3
6/17 13:21
あの岩へ登る人がいる。
…ってことは登れるのか。
有名なゲンジーはしご。
写真は何回も見た事はありますが、横から見るとそんなに急じゃないですね。
もっとも横から見て大した事なくても、上から見下ろすとビビってしまうなんてことは良くあります。
2012年06月17日 13:29撮影 by  NEX-5N, SONY
3
6/17 13:29
有名なゲンジーはしご。
写真は何回も見た事はありますが、横から見るとそんなに急じゃないですね。
もっとも横から見て大した事なくても、上から見下ろすとビビってしまうなんてことは良くあります。
青年小屋。
こんどテント泊しに来よう。
2012年06月17日 13:45撮影 by  NEX-5N, SONY
2
6/17 13:45
青年小屋。
こんどテント泊しに来よう。
権現岳山頂。
恐ろしいのであの岩の上へは行けませんでした。
写真のように他人が岩の上に居るのを見るだけでヤバイです。
2012年06月17日 13:51撮影 by  NEX-5N, SONY
4
6/17 13:51
権現岳山頂。
恐ろしいのであの岩の上へは行けませんでした。
写真のように他人が岩の上に居るのを見るだけでヤバイです。
では降ります。
2012年06月17日 13:57撮影 by  NEX-5N, SONY
6/17 13:57
では降ります。
山頂を振り返る。
2012年06月17日 13:59撮影 by  NEX-5N, SONY
6/17 13:59
山頂を振り返る。
夏だなぁ
2012年06月17日 14:19撮影 by  NEX-5N, SONY
6/17 14:19
夏だなぁ
三つ頭を登り返します
2012年06月17日 14:26撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/17 14:26
三つ頭を登り返します
三つ頭から権現を振り返ります。
怪しい雲が出てきました。
2012年06月17日 14:39撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/17 14:39
三つ頭から権現を振り返ります。
怪しい雲が出てきました。
名も知らぬ花1
→ミツバオウレン
2012年06月17日 15:16撮影 by  NEX-5N, SONY
2
6/17 15:16
名も知らぬ花1
→ミツバオウレン
名も知らぬ木に咲く花2
→ミネザクラ/タカネザクラ バラ科
2012年06月17日 15:18撮影 by  NEX-5N, SONY
6/17 15:18
名も知らぬ木に咲く花2
→ミネザクラ/タカネザクラ バラ科
コイワカガミ(今日唯一分かった花)
2012年06月17日 15:18撮影 by  NEX-5N, SONY
3
6/17 15:18
コイワカガミ(今日唯一分かった花)
そうそう、撮り忘れたけども登ってる時ちょっと元気づけられました。
でも指してる方向逆ですよね。
2012年06月17日 15:37撮影 by  NEX-5N, SONY
6/17 15:37
そうそう、撮り忘れたけども登ってる時ちょっと元気づけられました。
でも指してる方向逆ですよね。
名も知らぬ花3
2012年06月17日 16:01撮影 by  NEX-5N, SONY
6/17 16:01
名も知らぬ花3
ツツジ。
登山口から前三つ頭までの間にちらほらと見かけました。
2012年06月17日 16:07撮影 by  NEX-5N, SONY
6/17 16:07
ツツジ。
登山口から前三つ頭までの間にちらほらと見かけました。
ツツジ
→ミツバツツジ・・・だと思う。
2012年06月17日 16:20撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/17 16:20
ツツジ
→ミツバツツジ・・・だと思う。
赤いツツジ
→ヤマツツジ
2012年06月17日 17:05撮影 by  NEX-5N, SONY
6/17 17:05
赤いツツジ
→ヤマツツジ
天の河原
駐車場まではあとほんの少し
2012年06月17日 17:07撮影 by  NEX-5N, SONY
6/17 17:07
天の河原
駐車場まではあとほんの少し
撮影機器:

感想

 梅雨の時期はきれいに晴れる事は少ないので、山から離れがちになってしまう。
 しかし、小雨やガスの天気でも、幻想的な森の景色や様々な花を見る事が出来る。なので天気の悪そうな週末でも山へ出かけてみませんか…。
 ということで仲間と土曜日に赤城山へ行く予定を立てていたのですが、大雨との予報のため中止としてしまいました。

 そこで日曜日にソロで、ということになりました。どうせソロなら皆と行くにはややマイナーで少し厳しめの所…と言う事で権現岳へ行ってみる事に。冬のレコに三つ頭から権現や赤岳を写した写真があり、それを眺めに行きたかった。八ヶ岳あたりは天気予報も良いみたいでしたし…あれ?最初の主旨とかけ離れてしまったけどまあいいか。陽の光を浴びることも人間には必要だ。天気の回復を願いつつ雨の中央道を八ヶ岳目指して行きます。

 天女山の駐車場までは埼玉の自宅から2時間程で到着。意外と近いですね八ヶ岳南部。むしろ今まで近いと思っていた北八ッの方が上信越道経由となり時間がかかりそう。

 登山口を8時チョイに出発。結構な降りの雨の中を登って行きます。今日は体調イマイチなのか急登では少し目まいを感じます。
 前三つ頭の手前では学生?らしき10人ほどのパーティー4組とすれ違います。賑やかです。大きなザックを背負っている所からすると縦走か?

 9時頃には日が指し始め天気は回復していきます。前三つ頭では眺望が開けますが、ややガスっていて遠くは見えません。南アルプスもどこにあるのか。
 前三つ頭の辺りは風が強く、半袖では寒かった。麓で34℃の予想もあったので薄着にしたのだけども、標高が高い所で強風だと寒い。レインコートを着たり脱いだりして調整する。
 上から降りてきた登山者と少しお話すると、日帰りですでに権現へ行ってきて降りてきた所だそうだ。こちらは三つ頭まで行く予定であわよくば権現まで…と話すと、「権現からの眺めは良いですよ、この時間なら行っても大丈夫じゃないかな?」とのこと。俺が居ると八ヶ岳は天気が悪い…なんて話しておられましたが、後でヤマレコをみるとこの人がricalojpさんでした。ヤマレコでハンドルネームを記憶している人と山で会うのは初めてです。このあとmizutamariさんともすれ違っているそうです。そう言われればこの後挨拶をしたカップルがそうでしたか。

 今日の目的地、三つ頭へ到着。編笠、権現、赤岳と山だらけで良い景色です。晴れていれば南アルプスや富士山も見えるんでしょうけど十分です。
 権現岳は目の前に大きくそびえ立っており、本当に1時間で行けるのか疑問でしたが行ってみる事に。意外にするすると権現岳が近づいてきて本当に1時間で行けてややびっくりです。

 権現岳からの眺めは三つ頭からよりさらにアルペン度が増しており、来て良かった!と思えるものでした。ricalojpさん、少し背中を押して頂いてありがとうございました。いつかここから赤岳まで歩いてみたい。どうせ赤岳なら硫黄岳まで…いやいや天狗岳…いっそ蓼科山まで…と夢は拡がりますが、体力と休みが少し足りなさそうです。

 権現岳では、Canonのカメラを持った方と少しお話しました。私はb-gripというカメラをザックのショルダーに固定できる道具を付けているのですが、彼はそれに興味があるとのこと。確かにコンデジならポケットに入れておけますが、一眼だとそうもいかないのであると便利です。この人は観音平から編笠と権現を周回とのこと。後で地図を確認すると、日帰りでも周回出来そうだ。今度やってみよう。

 権現岳の山頂ですが、岩が立っていて、そんなまさかあれに登ろうだなんて、と思っていたのですが、人が立っているではないですか。近くで見てみると確かに踏み跡があり行けそうです。行ってみました。しかし最後の岩の上だけは脚が震えそうで無理!

 あとはのんびりと下山。

 ↓は権現岳山頂からのVRパノラマ。

■360度パノラマ ぐるぐる操作できます
mt.Gongendake of Yatsugatake range
mt. Mitsuatama of Yatsugatake range
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1434人

コメント

sako59 さん、こんにちは!
いやー、撮るべき技術を持った方が、撮影するとこうなっちゃうんですね。

参りました、感動しました。

同じ日に同じコースで登った、、、、ウソでしょ。

赤岳方面の写真と、何と言うのか知らないのですが360度、、、素晴らしいですね。

南アと富士が見えるときに、又よろしくです。

勝手リンク貼りますが、よろしくです。
2012/6/19 12:56
ricalojpさんこんにちは
 360度の写真はVRパノラマといって最近これを作るのが楽しくてハマっています。
 魚眼レンズ等で全方位の写真を撮っておいて、ソフトでつなぎ合わせてパノラマ公開サイトに登録するとこんなことが出来ます。グルグル見回したり、足元を覗き込んだり、ズームしたりしてみてください。

 権現岳から南アと富士まで見えたらさらに360度絶景でしょうね

 リンク貼るのは全然問題ありませんよ
2012/6/19 20:50
やりましたー。いじくりまわしましたー。
どうやって、こんな画像がと。

私は無理ですが、これ「VRパノラマ」て凄いですね。

なぜにこんなことができるのか、文系頭の私には理解できないのですが、
理解はしませんが、いいですー。
びっくりです。
2012/6/20 10:17
Re:やりましたー。いじくりまわしましたー。
面白がっていただき、ありがとうございます!

では、いじくりまわし方上級編を紹介します
 右クリックするとメニューが開くので、その中から「Little Planet View」を開くと、山だらけの惑星が出現します。
2012/6/20 17:10
こんにちは。^^
はじめまして?
sako59さんと権現岳ですれ違ってるようですね?
ごめんなさい、私は覚えていないのですが、一緒にいた旦那がしっかりと覚えているそうです。
カメラをザックのショルダーに固定していたのを見て「いいな」って思ったらしいですよ。
たしかに、いいかもっ!
しかも360度パノラマ写真面白い♪
これからの記録も楽しみにしています。
それではまたどこかのお山で♪
2012/6/20 18:18
mizutamariさん、こんにちは
 はじめまして!実際は会ってるんですけどね 青色の服が鮮やかだったので「青色の人」として記憶に残ってます。
 権現岳のちょっと下あたりですれ違ってますね。私の方は登りで息も絶え絶えに「こんにちは・・・」と覇気の無い挨拶をして通り過ぎたと思いますが。

 カメラを肩に下げて、山頂でぐるっと写真を撮り始めたら、私かも知れませんので、気軽に声を掛けてください 
2012/6/20 23:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら