記録ID: 1999867
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山が見たくて 三ツ峠山⇒笹子縦走
2019年09月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:07
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,720m
- 下り
- 1,757m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 3:11
- 合計
- 10:01
距離 16.9km
登り 1,721m
下り 1,757m
10:45
ログ GARMIN62S
荷物重量 MAX12kg
荷物重量 MAX12kg
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
JR笹子駅から大月駅まで乗り、富士急行に乗り換え。三つ峠下車。 三つ峠駅から三つ峠グリーンセンターまで1.4km。 JR笹子駅のある中央東線の列車はドアが自動で開きません。自分で開閉する仕様です。知らずにドアの前で開くのを待っていたら危うく置いて行かれるところでした…。富士急行も同様。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【三つ峠グリーンセンター⇒三つ峠山】 達磨石までは舗装道路。そのあと登山道になる。上の方で登山道が落石で崩落しているところが多数。トラバースして歩けるがちょっと危ない。あとは問題なし。 【三つ峠山⇒清八山】 御巣鷹山からの下りが激下り。足元も滑りやすいので注意。あとはアップダウンを繰り返す尾根道。清八山山頂直下は整備された登山道。 【清八山⇒本社ヶ丸】 ちょっとした岩登りが多数。偽ピークが非常に多く(6つくらいあったような)精神的に疲れる。岩場は滑落注意をすべきところもあるが難しくはない。 【本社ヶ丸⇒角研山】 歩きやすい尾根道。特に問題なし。 【角研山⇒笹子駅】 降り始めは道が不明瞭。全体的に急な下りだが、平坦なところも多い。足元が滑りやすく急なので転倒注意。結構降りづらい。 途中、林道に出るが左に進んだところに笹子駅への標識あり。 貯水タンクが見えてきたらゴールが近い。林道に降りたら右に進むと笹子駅へ行けます。 |
その他周辺情報 | 三つ峠グリーンセンター https://mitsutoge.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ストック
登山靴
手袋
帽子
行動食
昼食
飲料水2L
救急セット
ヘッドライト
予備電池
GPS
熊鈴
コンパス
地図
時計
携帯
財布
保険証
筆記用具
一眼カメラ
レンズ
ジオライン
ズボン
登山靴下
予備紐
ライター
ビバークシート
防寒着
傘
カッパ
三脚
ミニ三脚
ココヘリ発信機
|
---|
感想
三つ峠まで登るのが思ったよりしんどかった。真っ暗闇の中を登るのって気を使うし疲れますね。道中は鹿6頭に会いました。熊が怖いので鈴を鳴らしまくりながら登りました。
富士山はつるし雲とW傘雲の饗宴を見ることが出来てよかった。苦労して登ってきたかいがありました。富士山に登って行く光を見ていると聖地巡礼みたいですね。
もうちょっと望遠のレンズが欲しいものです。
秀麗富嶽十二景を楽しみにしていたのですが、清八山に到着したとたんに富士山が雲隠れ・・・。本社ヶ丸も同様で残念な結果になりました。
まあ、またくればいい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1041人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する