ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2008042
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳

2019年09月06日(金) ~ 2019年09月07日(土)
 - 拍手
kapita その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:52
距離
23.2km
登り
2,439m
下り
2,457m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:27
休憩
0:45
合計
6:12
6:21
12
スタート地点
6:33
6:34
72
7:54
7:57
41
8:38
8:39
27
9:06
9:06
28
9:34
9:37
63
10:40
10:49
16
11:05
11:32
19
11:51
11:52
26
12:18
12:18
15
12:33
冷池山荘
2日目
山行
7:34
休憩
2:06
合計
9:40
5:56
6
6:02
6:02
38
6:40
6:51
31
7:22
8:47
32
9:19
9:19
38
9:57
9:58
5
10:03
10:23
16
10:39
10:40
30
11:10
11:11
17
11:28
11:29
10
11:39
11:39
79
12:58
12:59
20
13:19
13:22
24
13:46
13:46
43
14:29
14:30
7
14:37
14:37
48
15:25
15:26
10
15:36
ゴール地点
ログがおかしく唐松岳山頂にワープしていたのでその辺は修正・削除
天候 晴れ、6日午後はガス
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柏原新道そばの駐車場は夜中でほぼ満杯。扇沢駐車場も無料は混雑も有料はかなりの空きあり。
コース状況/
危険箇所等
柏原新道は整備されているが休憩場所は少ない。1か所くらい落石注意の箇所あり。
第1無料駐車場はほぼ満杯
2019年09月06日 06:23撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 6:23
第1無料駐車場はほぼ満杯
第2駐車場も混雑していました
2019年09月06日 06:28撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 6:28
第2駐車場も混雑していました
扇沢から10分ほど下りてきて柏原新道登山口に到着
2019年09月06日 06:34撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 6:34
扇沢から10分ほど下りてきて柏原新道登山口に到着
2019年09月06日 06:35撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 6:35
2019年09月06日 06:36撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 6:36
ゆるゆると登っていきます
2019年09月06日 06:41撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 6:41
ゆるゆると登っていきます
2019年09月06日 06:58撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 6:58
ハッ見ベンチ。座ってもいいけど後ろにひっくり返ったら転落間違いないです!
2019年09月06日 07:21撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 7:21
ハッ見ベンチ。座ってもいいけど後ろにひっくり返ったら転落間違いないです!
2019年09月06日 07:33撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 7:33
扇沢駐車場がだいぶん下に。針ノ木も見えました。
2019年09月06日 07:43撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 7:43
扇沢駐車場がだいぶん下に。針ノ木も見えました。
輸送ヘリが何往復もしていました
2019年09月06日 08:03撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 8:03
輸送ヘリが何往復もしていました
石ベンチ
2019年09月06日 08:53撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 8:53
石ベンチ
こんな個所もあるので落石には注意です
2019年09月06日 09:08撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 9:08
こんな個所もあるので落石には注意です
普通に歩いてれば大丈夫でしょうけど落ちたらタダでは済みません
2019年09月06日 09:10撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 9:10
普通に歩いてれば大丈夫でしょうけど落ちたらタダでは済みません
種池山荘が見えました。 ダラダラと登ってるので歩く時間が長かった…
2019年09月06日 09:30撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 9:30
種池山荘が見えました。 ダラダラと登ってるので歩く時間が長かった…
爺ヶ岳方面
晴れてて気持ち良いです。
2019年09月06日 09:35撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 9:35
爺ヶ岳方面
晴れてて気持ち良いです。
立山〜真砂、別山が見えます。
2019年09月06日 09:36撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 9:36
立山〜真砂、別山が見えます。
喫茶時間がまだなので先に進みます
2019年09月06日 09:36撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 9:36
喫茶時間がまだなので先に進みます
2019年09月06日 09:43撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 9:43
休憩できる場所があったので軽い補給タイム
剱〜越中駒ケ岳まで見えます!
2019年09月06日 09:46撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 9:46
休憩できる場所があったので軽い補給タイム
剱〜越中駒ケ岳まで見えます!
鹿島槍はガスが上がってきて残念ながら拝めず。明日に期待!
2019年09月06日 09:47撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 9:47
鹿島槍はガスが上がってきて残念ながら拝めず。明日に期待!
蒸しパン系ですけどめちゃ美味しい!
2019年09月06日 09:55撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 9:55
蒸しパン系ですけどめちゃ美味しい!
2019年09月06日 10:01撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 10:01
休憩終了
2019年09月06日 10:09撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 10:09
休憩終了
輸送ヘリと青空!
2019年09月06日 10:24撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/6 10:24
輸送ヘリと青空!
爺ヶ岳南峰へ向かう途中振り返って…素晴らしい景色
2019年09月06日 10:28撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/6 10:28
爺ヶ岳南峰へ向かう途中振り返って…素晴らしい景色
南峰到着
2019年09月06日 10:41撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
5
9/6 10:41
南峰到着
最高峰の中峰目指します!
2019年09月06日 10:46撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 10:46
最高峰の中峰目指します!
2019年09月06日 10:59撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/6 10:59
中峰到着! 
2019年09月06日 11:06撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
5
9/6 11:06
中峰到着! 
3色団子と南峰。特に意味はありません。
2019年09月06日 11:10撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
3
9/6 11:10
3色団子と南峰。特に意味はありません。
2019年09月06日 11:36撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/6 11:36
爺ヶ岳北峰は登山道は無さそうです。
2019年09月06日 11:39撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/6 11:39
爺ヶ岳北峰は登山道は無さそうです。
ガスがだんだん増えてきます。
2019年09月06日 12:02撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 12:02
ガスがだんだん増えてきます。
吹き上げてくる風が気持ちいいです!
2019年09月06日 12:08撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 12:08
吹き上げてくる風が気持ちいいです!
冷乗越
2019年09月06日 12:20撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 12:20
冷乗越
2019年09月06日 12:20撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 12:20
本日のお宿に到着です。
2019年09月06日 12:33撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 12:33
本日のお宿に到着です。
つめたいけさんそうと読むらしいです
2019年09月06日 12:40撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 12:40
つめたいけさんそうと読むらしいです
そしてカレー。
2019年09月06日 13:48撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 13:48
そしてカレー。
嫁さんはカップスター
2019年09月06日 13:48撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 13:48
嫁さんはカップスター
山荘横の休憩場所
2019年09月06日 15:20撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/6 15:20
山荘横の休憩場所
薄めですがブロッケン!
2019年09月06日 16:16撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
9/6 16:16
薄めですがブロッケン!
ガスも晴れてきて飯縄山
2019年09月06日 16:19撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/6 16:19
ガスも晴れてきて飯縄山
長野盆地ズーム
2019年09月06日 16:29撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/6 16:29
長野盆地ズーム
晩御飯です。 道中食べすぎでご飯のおかわりは無し!
2019年09月06日 17:00撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/6 17:00
晩御飯です。 道中食べすぎでご飯のおかわりは無し!
朝食前に日の出前の景色。
2019年09月07日 04:39撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
9/7 4:39
朝食前に日の出前の景色。
朝食♪
2019年09月07日 05:01撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 5:01
朝食♪
ご来光前の信越五岳? 高妻、妙高、火打と何だっけ?
焼山と???
2019年09月07日 05:15撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/7 5:15
ご来光前の信越五岳? 高妻、妙高、火打と何だっけ?
焼山と???
そしてご来光
2019年09月07日 05:22撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/7 5:22
そしてご来光
鹿島槍のモルゲンロート!
2019年09月07日 05:23撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/7 5:23
鹿島槍のモルゲンロート!
山頂にはすでに何名か登頂してます!
2019年09月07日 05:24撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/7 5:24
山頂にはすでに何名か登頂してます!
のんびりと6時前にスタート
テン場は混雑していったらしいですが、既に撤収されて数は減っていました
2019年09月07日 06:01撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 6:01
のんびりと6時前にスタート
テン場は混雑していったらしいですが、既に撤収されて数は減っていました
2019年09月07日 06:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/7 6:01
立山三山
2019年09月07日 06:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/7 6:01
立山三山
毛勝三山
2019年09月07日 06:02撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/7 6:02
毛勝三山
鹿島三山(嘘)
2019年09月07日 06:13撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 6:13
鹿島三山(嘘)
2019年09月07日 06:20撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 6:20
布引山への登り
2019年09月07日 06:21撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 6:21
布引山への登り
布引山山頂から鹿島槍
2019年09月07日 06:44撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 6:44
布引山山頂から鹿島槍
安曇野の向こうに八ヶ岳、南アルプスを脇に富士山!
2019年09月07日 06:46撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 6:46
安曇野の向こうに八ヶ岳、南アルプスを脇に富士山!
残るはこの登りだけ!
2019年09月07日 06:54撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 6:54
残るはこの登りだけ!
2019年09月07日 07:00撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 7:00
2019年09月07日 07:02撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 7:02
2019年09月07日 07:15撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 7:15
到着!
2019年09月07日 07:25撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 7:25
到着!
後立山!!
2019年09月07日 07:27撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 7:27
後立山!!
剱〜毛勝三山
大窓から富山平野!?
2019年09月07日 07:28撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 7:28
剱〜毛勝三山
大窓から富山平野!?
大窓アップ!
2019年09月07日 07:28撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/7 7:28
大窓アップ!
赤谷の横から富山の新湊大橋が見えました!!
2019年09月07日 07:28撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/7 7:28
赤谷の横から富山の新湊大橋が見えました!!
ここから数枚は露出失敗ですが北アルプスの山々!
2019年09月07日 07:32撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/7 7:32
ここから数枚は露出失敗ですが北アルプスの山々!
槍穂アップ!
2019年09月07日 07:32撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/7 7:32
槍穂アップ!
薬師&赤牛
2019年09月07日 07:33撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
9/7 7:33
薬師&赤牛
立山連峰! 左奥は白山?
2019年09月07日 07:33撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/7 7:33
立山連峰! 左奥は白山?
バックの山々が手前の針ノ木、スバリの稜線を飲み込んでいます。それくらいの存在感!
2019年09月07日 07:43撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 7:43
バックの山々が手前の針ノ木、スバリの稜線を飲み込んでいます。それくらいの存在感!
2019年09月07日 07:44撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 7:44
北峰と八峰キレット・五竜方面
2019年09月07日 08:16撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
3
9/7 8:16
北峰と八峰キレット・五竜方面
2019年09月07日 08:49撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 8:49
2019年09月07日 09:41撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 9:41
2019年09月07日 09:44撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 9:44
2019年09月07日 09:44撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 9:44
2019年09月07日 09:51撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 9:51
小屋まで戻ってきました。気温もだいぶ上がってきた…
2019年09月07日 09:59撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
1
9/7 9:59
小屋まで戻ってきました。気温もだいぶ上がってきた…
爺ヶ岳への登り返し。
2019年09月07日 10:51撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 10:51
爺ヶ岳への登り返し。
雷鳥です! オスも居たらしいですが飛んで逃げたみたいです。
2019年09月07日 11:24撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/7 11:24
雷鳥です! オスも居たらしいですが飛んで逃げたみたいです。
爺ヶ岳の登り返しも終わり、あとはひたすら下るのみ!
2019年09月07日 11:47撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 11:47
爺ヶ岳の登り返しも終わり、あとはひたすら下るのみ!
振り返るとなかなかの空
2019年09月07日 11:52撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 11:52
振り返るとなかなかの空
前日と同じような場所で休憩。
山荘で頼んだお弁当。美味!
2019年09月07日 12:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/7 12:03
前日と同じような場所で休憩。
山荘で頼んだお弁当。美味!
立山連峰と種池山荘
2019年09月07日 12:29撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/7 12:29
立山連峰と種池山荘
2019年09月07日 12:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/7 12:30
2019年09月07日 12:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/7 12:30
爺ヶ岳って本当にきれいです!
2019年09月07日 12:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/7 12:30
爺ヶ岳って本当にきれいです!
トレランの方、めちゃ早いです!!
2019年09月07日 12:52撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 12:52
トレランの方、めちゃ早いです!!
ビール飲みたいけど車で帰るんで諦めます。
2019年09月07日 13:00撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 13:00
ビール飲みたいけど車で帰るんで諦めます。
これで雄大な景色は見納め
2019年09月07日 13:01撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 13:01
これで雄大な景色は見納め
2019年09月07日 14:39撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 14:39
2019年09月07日 14:55撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 14:55
途中暑さに負けましたが頑張って下りました
2019年09月07日 15:25撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 15:25
途中暑さに負けましたが頑張って下りました
お疲れさまでした
2019年09月07日 15:37撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
9/7 15:37
お疲れさまでした

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ シェラフ

感想

前々から休暇を取って1泊登山の予定を立ててやってきたのが扇沢。
富山住まいだとなかなか来ることがない場所ですが、爺ヶ岳経由で鹿島槍ヶ岳へ行くとなるとここがスタート地点に。 夜中に登山口に来てみると既に車が多数停まっており、扇沢駐車場へ向かいます。朝のトイレの事を考えて高いですが有料駐車場に止めて仮眠。
最初から1泊登山という予定でしたので初日はのんびりとさせて頂きました。爺ヶ岳の稜線はとても気持ちよく、中峰でのんびりしてから山荘へ向かいました。
山荘に着いてからはガスが出て景色もなく何もすることも無かったのですがそれほど寒くも無いので数時間外に居てガスが晴れるのを待っていたら一瞬日差しが出たときにブロッケン現象が!! うまくカメラに収めることが出来ました! 夕方には東側のガスも取れ、長野盆地など見ることが出来ました。

翌日は朝から良い天気。朝食前に風景を撮影し朝食後ご来光を満喫。 小屋泊すると朝のスタートはいつもモタモタながらものんびりと山頂に向かいました。鹿島槍ピストンする方はザックを小屋にデポすることが出来るのですが、脳内で特訓指令が出ていたのでザックをしょって出発。1泊小屋泊の荷物とは思えない重さでしたが特に問題なく登頂! 山頂からの景色の良さに1時間半近く居座りました。 おかげで日差しも強くなり、気温も上がってきて小屋に戻ってきたときには暑さでちょっと微妙な状態に…
種池山荘手前で昼ごはん休憩を45分ほど取り、種池山荘で水分補給をして下山開始も暑さでバテバテ…。本当に暑さに弱い自分にガックシです。バテながらもこれも特訓!と思いながらしっかりと歩き何とか下山することが出来ました。
今回の登山で思ったことは、必要以上に荷物を重くしない!!ことがやはり重要ですね。 普段の練習登山とかでしたら良いのかもしれませんが今回みたいなイベント登山では無理はしないようにと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人

コメント

ブロッケン!
ブロッケン見れて良かったですね。
天気も二日目は相当良かったのでは?ちょっと気温が高かったみたいですが、年に数日あるかないの最高の日だったんじゃないでしょうか。
室堂のライブカメラ見ても雲無く青空でした。自宅から指をくわえて眺めてました(涙)
2019/9/8 21:54
Re: ブロッケン!
こんにちは!
山荘ではほぼガスっていたので晴れ間が出てきたとき、チャンスかも!?と思ってスタンバっていました(笑)
2日目の土曜日の天気は金曜よりも良く素晴らしかったのですがその分気温がかなり上がってバテました…
ここまで晴れられると、すべて運を使ってしまったみたいで今後の登山の天気が心配になりますねー。
立山も裏から見てましたが素晴らしい天気だったようですね〜
2019/9/8 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら