記録ID: 200864
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
両神山 八丁尾根縦走路 岩稜帯トレーニング・・暑い
2012年06月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:58
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 912m
- 下り
- 912m
コースタイム
6:35登山口→7:25八丁峠→8:09行蔵峠→8:47龍頭神社奥社→9:25東岳→10:10剣ヶ峰(両神山)山頂10:31→13:06八丁峠→登山口13:46
出発時刻/高度: 06:35 / 1274m
到着時刻/高度: 13:34 / 1269m
合計時間: 6時間58分 休憩1時間
合計距離: 6.36km
最高点の標高: 1684m
最低点の標高: 1227m
累積標高(上り): 462m
累積標高(下り): 489m
出発時刻/高度: 06:35 / 1274m
到着時刻/高度: 13:34 / 1269m
合計時間: 6時間58分 休憩1時間
合計距離: 6.36km
最高点の標高: 1684m
最低点の標高: 1227m
累積標高(上り): 462m
累積標高(下り): 489m
天候 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道は舗装ですが多少凹凸や落石が多くあり・・やや危険 前日までの雨のせいか水もかなり出ていた。 八丁隧道駐車場/登山口 駐車場は整備もしっかりされており、トイレも併設・20台程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポスト有り。バイオトイレ有り・駐車場も整備されているが(山賊)車上アラシ注意 登山道は崩落個所などありません。ただし注意しないと迷い道があったり、トラバースする道が作られていたり混乱するので、ピンクの目印を良く見て進む。 途中に水の補給はできません。 このルートは鎖や岩稜帯のアップダウンの連続で一般登山道と言うより八ヶ岳キレットや穂高縦走路の入門トレーニングコースには最適ですが、落ちれば死ぬ箇所は何カ所もあるので慎重に。とくに西岳〜両神山山頂までが危険です。 |
写真
感想
朝一で 二子山をやってから来る予定でしたが、二子山は駐車場手前に落石かあり、荒れている状況とtekutekugoさんより聞いたお話も気になって・・みたしりして。誰も居ないし、先に八丁コナシてから余裕があれば戻ってくる予定で八丁尾根に来ました。
林道を5キロも走り落雪多発国道で、登山よりこっちのが怖かったよ。
両神山は日向大谷口から昨年末に登ったけど、あっちは距離と標高差はあるものの普通の登山道でしたが、八丁尾根は真逆だ。
距離はやや近く標高差も少ないけど、岩稜帯アップタウンの激しさと鎖は約30ヶ所に眺望は少ない。しかも今回は梅雨時か湿度がものすごく高く体力を奪う状況でした。
まっ今回はトレーニングで行ったので過酷な状況は文句なし。
時間は予定よりオーバーしましたが、とにかく鎖は触らずに岩を登り降りして学習しました。まだまだ見極めがイマイチなところもあったので・・・とくに下りは難しいけどもっとトレーニングが必要だな。
コースとすれば眺望も花もなく単調な景色で精神的に辛く感じるのと蒸し暑さに蜂がブンブンウルサイ〜ってことかな。
これからの時期は2500超えないと暑いな。
ペットボトルを凍らせる時期に入ったと言うことで、次は涼しい山に行きたい〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2013人
余裕だったでしょ
でも、蒸し暑いのは地獄だね〜〜〜
奥多摩、秩父はキツイ時期になってきましたよね
八海山行っておいでよ〜〜〜
両神より涼しいし、もう少しレベル高いから
遠いけどね
あとは石裂山かなあ・・・こっちはさほどのレベルじゃない・・・。
私は近くからしかクサリ場撮らなくて、全部がはいらないからてんで迫力の無い写真ばっかりでした。
西穂〜奥穂間には、長い鎖の一枚岩があって、クサリをつかんで体を岩から離し足の裏を岩に押し付ける形で登る場面があります。そのトレーニングもあったほうがよかったかな?近場なら伊豆が岳のクサリ場がもってこいだから〜〜
暑〜〜〜
両神の消えてるコースは「白井差コース」と言って、私有地を通るので所有者が通行止めにしちゃったコースなんです。道はあって、所有者の許可を得れば通れるんですけどね・・・。
二子山の話って・・・
あっちの方?ドロドロ〜〜〜涼しいかもよ
tekutekugo姉さんこんにちは。
鎖場の
登りは山頂まで誰も居ない・・蜂とハエしか会わない。
迫力でるようアングル考えて撮影したけど・・・
両神は暑さにヤラレました。雪渓が恋しい
伊豆が岳は男坂ですかね〜面白そうですな。今度は
ちなにみ妙義は私のレベルではヤバイですかね〜
気になっているけどタイプが少し違うかな・・
あとは戸隠山とか・・
八海山って下記ですか〜面白そうな。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-130475.html
だんだんマヒしているのが怖いです
ドキドキですか・・・
あはは〜〜〜二子もたいしたことは無いよ。
八海山もどうってことは無い。
クサリで整備されてるところは誰だって行けるさあ。
西穂〜奥穂だって整備されてるから
西穂から行くとね、一番怖い馬の背が登りになるからここはあんまり怖くないと思うんだ〜〜
ぶっつけでも大丈夫だよ
伊豆が岳は、あのクサリだけだからね〜〜
わざわざこの季節に行くこともないでしょ。
あそここそ、暑いだけ
春の桜の時期以外はおススメではないです。
春は山頂の桜がきれいなのです。
妙義は一般登山道じゃないから、
ザイルもハーネスも持たない私には最初から範疇でないのでお役にたてなくて申し訳ない。
おばばは、おばばらしく、この時期は花見に生きることにしま〜〜す
6/23に両神山で遭難者が発生しており現在も捜索中で小鹿野警察の山岳救助隊が当日の八丁峠からの登山者の情報を欲しがっております!捜索が難航しており些細な情報でも構わないそうです。
かく言う私も当日登っており、小鹿野警察から事情を聞かれ協力している次第です。
小鹿野警察 0494750110 に当日の八丁峠からの登山者ですと連絡をお願いします!
あとは担当者の人から色々と聞かれるだけですが10分も時間はかからないと思います。
picapeixeさん こんにちは。
ご連絡の件解りました。
八丁で遭難とは驚いています。
警察に連絡してみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する