ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2008685
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

錨山、市章山、堂徳山、城山、北野散策道【六甲、兵庫県】

2019年09月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:02
距離
5.9km
登り
429m
下り
418m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:59
休憩
0:03
合計
2:02
5:20
29
スタート地点
5:49
5:49
10
5:59
5:59
10
6:09
6:11
15
6:26
6:26
19
6:45
6:45
4
6:49
6:49
6
6:55
6:56
4
7:00
7:00
22
7:22
ゴール地点
● コースタイム
北野町CP 520 ― 海外移住と文化センター前 524 ― 再度隧道前登山口 526 ― 太子の森記念碑 530 ― 錨山展望台 547/549 ― 市章山山頂 553/556 ― 600 DW脇へ ― 604 左側のハイキング道へ ― 608 堂徳山下のDW横断点 ― 堂徳山山頂方面分岐点 610 ― 堂徳山 611 ― 堂徳山山頂方面分岐点 612 ― 二本松・城山道に合流 617 ― 城山・北野分岐点 619 ― 城山(滝山城址) 626 ― 新神戸・さるのかけ橋分岐点 634 ― 新神戸駅裏の城山道や北野背山散策路の各始点 649 ― 北野・城山分岐点 702 ― 港みはらし台 704 ― デンマーク館・天神坂脇の散策路入口 706 ― 北野坂・山本通り交差点脇コンビニ 711/717 ― 北野町CP 722

● 行動時間 2:02

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●今回の移動
家 = 北野町のコインパーキング ― 再度山DW入口、錨山、市章山、堂徳山、城山、北野山麓散策道 ― 北野町のCP =家

●登山口へのアクセス
○再度山DW入口(錨山、市章山ハイキング道入口)
・山本通三丁目交差点から西へ約150m、「海外移住と文化の交流センター」前の交差点を北上するのが再度山ドライブウェー。その道に入って更に150mほどのところにトンネルがある。その入口北側に、「錨山、市章山」へと誘導するハイキング道入口がある

○北野山麓散策道
・北野観光案内所から北東側に登り、天神坂とデンマーク館に挟まれた所で道ばたをよく見ると、新神戸を指し示す小さな石標がある。それに従い入っていくと、やがて「港みはらし台」がある。それが現れたら、あとは道なりに進むと、いずれ新神戸に出る
(2019.8現在)

コース状況/
危険箇所等
○錨山、市章山コース
・古く整備されたハイキングコース。コンクリートブロック等を活用した段付けがなされており、道幅も充分に広い
・山頂には特に標識はないが、市章や錨の電飾があるところであるので、この辺りかなということは判りやすい
・この季節に行く山ではないからなのか、蜘蛛の巣が結構架かっていた

○堂徳山付近
・堂徳山の山頂三角点は、市章山から二本松へと向かうハイキングコースから外れている。案内標示の“行き止まり”側へと進むとある

○二本松〜城山〜新神戸
・城山を通る尾根道は明瞭な道。新神戸〜城山のルートもよく踏まれている
(2019.8時点)

その他周辺情報 ●買う、食べる
○コンビニエンスストア
・街中でもあるので、あまりコンビニ探しで困ることはないであろう
○食事
・同様に、食べるところも多彩にある。観光地でもあるので、価格はよく確認したほうがよい

●日帰り温泉
・神戸市内には多数あり。日帰り温泉では「HATなぎさの湯」「神戸みなと温泉蓮」「神戸クアハウス」「ハーバーランド温泉万葉の湯」など、大型施設が付近にある
(いずれも2019.9現在)

駐めたのは、シュウエケ邸のすぐそばでした。まだ夜明け前です【北野のコインパーキング〜再度山ドライブウェイ登山口】
2019年09月08日 05:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 5:21
駐めたのは、シュウエケ邸のすぐそばでした。まだ夜明け前です【北野のコインパーキング〜再度山ドライブウェイ登山口】
ドライブウェーの入口に海外移住と文化センターがあります【北野のコインパーキング〜再度山ドライブウェイ登山口】
2019年09月08日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 5:23
ドライブウェーの入口に海外移住と文化センターがあります【北野のコインパーキング〜再度山ドライブウェイ登山口】
垂れ幕を見ると、リオとの姉妹都市50周年とあります。数日後にはリオに行くというタイミングでなんともナイスな情報を得ました【北野のコインパーキング〜再度山ドライブウェイ登山口】
2019年09月08日 05:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 5:24
垂れ幕を見ると、リオとの姉妹都市50周年とあります。数日後にはリオに行くというタイミングでなんともナイスな情報を得ました【北野のコインパーキング〜再度山ドライブウェイ登山口】
再度隧道入口です。正規名称かどうかは不詳です【再度山ドライブウェイ登山口にて】
2019年09月08日 05:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 5:26
再度隧道入口です。正規名称かどうかは不詳です【再度山ドライブウェイ登山口にて】
トンネルポータルに向かって右側、北斜面に登山口がありました【再度山ドライブウェイ登山口にて】
2019年09月08日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 5:27
トンネルポータルに向かって右側、北斜面に登山口がありました【再度山ドライブウェイ登山口にて】
登っていくと、墓地への道などが分かれていきます【再度山ドライブウェイ登山口〜錨山展望台】
2019年09月08日 05:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 5:29
登っていくと、墓地への道などが分かれていきます【再度山ドライブウェイ登山口〜錨山展望台】
その標示です【再度山ドライブウェイ登山口〜錨山展望台】
2019年09月08日 05:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 5:29
その標示です【再度山ドライブウェイ登山口〜錨山展望台】
「太子の森」の記念碑です。平成天皇が皇太子時代に植樹に訪れられたことが名前の由来らしい【再度山ドライブウェイ登山口〜錨山展望台】
2019年09月08日 05:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 5:30
「太子の森」の記念碑です。平成天皇が皇太子時代に植樹に訪れられたことが名前の由来らしい【再度山ドライブウェイ登山口〜錨山展望台】
樹間に神戸市内の背高ビルが見え始めました。神戸市では中心部の高層マンションが禁止されることになりましたので、この先林立することはないのかな…【再度山ドライブウェイ登山口〜錨山展望台】
2019年09月08日 05:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 5:33
樹間に神戸市内の背高ビルが見え始めました。神戸市では中心部の高層マンションが禁止されることになりましたので、この先林立することはないのかな…【再度山ドライブウェイ登山口〜錨山展望台】
美しい樹間の登り坂を行きます【再度山ドライブウェイ登山口〜錨山展望台】
2019年09月08日 05:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 5:35
美しい樹間の登り坂を行きます【再度山ドライブウェイ登山口〜錨山展望台】
次第に光が…【再度山ドライブウェイ登山口〜錨山展望台】
2019年09月08日 05:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 5:36
次第に光が…【再度山ドライブウェイ登山口〜錨山展望台】
神戸市街地が目を覚ます頃です【再度山ドライブウェイ登山口〜錨山展望台】
2019年09月08日 05:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/8 5:42
神戸市街地が目を覚ます頃です【再度山ドライブウェイ登山口〜錨山展望台】
展望台に着きました。電飾が足下に見えています。ここからでは、錨の形を確認することは困難です【錨山展望台にて】
2019年09月08日 05:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 5:47
展望台に着きました。電飾が足下に見えています。ここからでは、錨の形を確認することは困難です【錨山展望台にて】
電飾の解説があります。確かに急斜面です【錨山展望台にて】
2019年09月08日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 5:48
電飾の解説があります。確かに急斜面です【錨山展望台にて】
ポーアイ方面を拡大します【錨山展望台にて】
2019年09月08日 05:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/8 5:47
ポーアイ方面を拡大します【錨山展望台にて】
日の出です【錨山展望台にて】
2019年09月08日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/8 5:48
日の出です【錨山展望台にて】
まっすぐ進むとドライブウェイですが、右へと誘導されます【錨山展望台〜市章山】
2019年09月08日 05:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 5:50
まっすぐ進むとドライブウェイですが、右へと誘導されます【錨山展望台〜市章山】
そしてこの階段を降りると、市章山山頂部へと続いています【錨山展望台〜市章山】
2019年09月08日 05:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 5:50
そしてこの階段を降りると、市章山山頂部へと続いています【錨山展望台〜市章山】
足下には墓地も見えています。それよりも低いところから登ってきたと言うことです【市章山にて】
2019年09月08日 05:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/8 5:53
足下には墓地も見えています。それよりも低いところから登ってきたと言うことです【市章山にて】
神戸のハーバーランド付近を拡大します。朝日に輝いています【市章山にて】
2019年09月08日 05:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/8 5:57
神戸のハーバーランド付近を拡大します。朝日に輝いています【市章山にて】
遠くには関西国際空港が見えています【市章山にて】
2019年09月08日 05:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/8 5:57
遠くには関西国際空港が見えています【市章山にて】
市章山から先へと進むと、すぐにドライブウェイ脇に出ます【市章山〜堂徳山】
2019年09月08日 06:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 6:00
市章山から先へと進むと、すぐにドライブウェイ脇に出ます【市章山〜堂徳山】
暫く進むと、ドライブウェイ脇には歩道がなくなります。仕方なく車道を暫く進むと進行左手側の斜面上にハイキング道が見えます。ちょっとよじ登って、そちらへと遷移します【市章山〜堂徳山】
2019年09月08日 06:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 6:04
暫く進むと、ドライブウェイ脇には歩道がなくなります。仕方なく車道を暫く進むと進行左手側の斜面上にハイキング道が見えます。ちょっとよじ登って、そちらへと遷移します【市章山〜堂徳山】
一応は、二本松へのメインルートです【市章山〜堂徳山】
2019年09月08日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 6:06
一応は、二本松へのメインルートです【市章山〜堂徳山】
ドライブウェイ横断点に来ました。古い石碑もあります【市章山〜堂徳山】
2019年09月08日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 6:08
ドライブウェイ横断点に来ました。古い石碑もあります【市章山〜堂徳山】
読み取れません…【市章山〜堂徳山】
2019年09月08日 06:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 6:09
読み取れません…【市章山〜堂徳山】
道の対岸にハイキングコースの続きがあります【市章山〜堂徳山】
2019年09月08日 06:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 6:09
道の対岸にハイキングコースの続きがあります【市章山〜堂徳山】
振り返って撮影しています。右手下には先ほど横断したドライブウェイ。左手には堂徳山の三角点があります【市章山〜堂徳山】
2019年09月08日 06:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 6:10
振り返って撮影しています。右手下には先ほど横断したドライブウェイ。左手には堂徳山の三角点があります【市章山〜堂徳山】
三角点まで往復しました。この先も街まで繋がっているはずですが、先ほどの案内板では”行き止まり”…はて【堂徳山三角点にて】
2019年09月08日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 6:11
三角点まで往復しました。この先も街まで繋がっているはずですが、先ほどの案内板では”行き止まり”…はて【堂徳山三角点にて】
二本松〜城山のルートに合流です【堂徳山〜城山】
2019年09月08日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 6:17
二本松〜城山のルートに合流です【堂徳山〜城山】
この道は、しばらくは車も入れる幅の整備です【堂徳山〜城山】
2019年09月08日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 6:17
この道は、しばらくは車も入れる幅の整備です【堂徳山〜城山】
北野に降りる背山コースの分岐点です。今回は左へと進みます【堂徳山〜城山】
2019年09月08日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 6:19
北野に降りる背山コースの分岐点です。今回は左へと進みます【堂徳山〜城山】
城山山頂にある標示です。ちょっと右手に寄り道すると城址の碑があります【城山山頂にて】
2019年09月08日 06:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 6:25
城山山頂にある標示です。ちょっと右手に寄り道すると城址の碑があります【城山山頂にて】
これが碑。滝山城址とあります【城山山頂にて】
2019年09月08日 06:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 6:26
これが碑。滝山城址とあります【城山山頂にて】
朝日の差し込む中を降りていきます【城山〜新神戸】
2019年09月08日 06:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 6:32
朝日の差し込む中を降りていきます【城山〜新神戸】
新神戸駅への直接道と布引の滝より上部へと向かう道に分かれます【城山〜新神戸】
2019年09月08日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 6:34
新神戸駅への直接道と布引の滝より上部へと向かう道に分かれます【城山〜新神戸】
よく踏まれています。えぐられてしまって痩せています【城山〜新神戸】
2019年09月08日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 6:45
よく踏まれています。えぐられてしまって痩せています【城山〜新神戸】
振り返って撮影しています。石段を降りきって布引道と一旦合流。写真の右手からやってきて、左手へと折り返すように進みます【新神戸駅の先にて】
2019年09月08日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 6:49
振り返って撮影しています。石段を降りきって布引道と一旦合流。写真の右手からやってきて、左手へと折り返すように進みます【新神戸駅の先にて】
そしてすぐに、今度は北野背山散策路へ【新神戸駅の先にて】
2019年09月08日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 6:49
そしてすぐに、今度は北野背山散策路へ【新神戸駅の先にて】
途中にはイノシシ除けの柵もあります【新神戸〜北野】
2019年09月08日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 7:02
途中にはイノシシ除けの柵もあります【新神戸〜北野】
扉の裏です。イノシシには気を遣います。生活圏に入ってこられるとお互い不幸です【新神戸〜北野】
2019年09月08日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 7:02
扉の裏です。イノシシには気を遣います。生活圏に入ってこられるとお互い不幸です【新神戸〜北野】
先ほど上部でも見た城山方面への道です【新神戸〜北野】
2019年09月08日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 7:02
先ほど上部でも見た城山方面への道です【新神戸〜北野】
やがて、山道からタイルの道へと変わります【新神戸〜北野】
2019年09月08日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 7:03
やがて、山道からタイルの道へと変わります【新神戸〜北野】
「港みはらし台」に到着しました。異人館と一緒に街並みを眺めることが出来ます【新神戸〜北野】
2019年09月08日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/8 7:04
「港みはらし台」に到着しました。異人館と一緒に街並みを眺めることが出来ます【新神戸〜北野】
北野の街へと入るところです。足下には【新神戸〜北野】
2019年09月08日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 7:06
北野の街へと入るところです。足下には【新神戸〜北野】
こんな石標があります。見落とさなければ、こちら側から歩き始めることも出来ます【新神戸〜北野】
2019年09月08日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 7:06
こんな石標があります。見落とさなければ、こちら側から歩き始めることも出来ます【新神戸〜北野】
石標のある交差点の南側はデンマーク館【新神戸〜北野】
2019年09月08日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 7:07
石標のある交差点の南側はデンマーク館【新神戸〜北野】
デンマーク館の隣、こちらはオランダ館【新神戸〜北野】
2019年09月08日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 7:07
デンマーク館の隣、こちらはオランダ館【新神戸〜北野】
案内所近くまで来ると、同様の石標にハイキングコースの案内を発見。まぁ、いずれにしても案内は小さい。殆どの人は観光だけだから仕方がないか【北野、異人館街にて】
2019年09月08日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/8 7:08
案内所近くまで来ると、同様の石標にハイキングコースの案内を発見。まぁ、いずれにしても案内は小さい。殆どの人は観光だけだから仕方がないか【北野、異人館街にて】
撮影機器:

感想

 9月は何かと忙しく、せっかくの三連休も山行きに活用することが見込めない。とはいえ、長年継続している「毎月登山」も諦めたくはない。悩んだ挙げ句、早朝の裏山登山に出かけることとした。ちょうど、ということもないが、北野背山の辺りはまだ歩いていないところが多いので、一周してみることにした。
 北野に着いた頃は暗く、その中を出発。昼間であれば観光客でいっぱいのエリアだ。山本通を西へと進むうちに薄明かりとなった。
 再度山ドライブウェーの入口にある海外移住と文化センターには「ブラジルのリオデジャネイロとの姉妹都市提携50周年」の垂れ幕が架かっている。今週リオに行く予定なので、偶然の発見に驚いた。行ってからの話のネタが出来た。
さらに登って再度トンネル手前へ。トンネルには「深道閣」と書かれた扁額が架かる。聞くところによると、トンネル自体は昭和9年貫通のようだ。歴史あるドライブウェーだ。
そこからの道は「太子の森」と称する公園の中を進む。段付けもなされ、歩きやすい。尾根筋の幅広な道を進むうちに、大きくえぐられた斜面脇を進むようになる。その斜面には錨マークの電飾があり、程なくして錨山の展望台となる。正確な山頂は示されてはいない。電飾の先には、日の出の光を浴びる神戸市街も見えている。
そこから市章山まではそれほどもなく着く。再度山ドライブウェー脇に出る部分で脇道指示が示されており、ドライブウェーを歩くことなく、市章山の電飾上部を通っていくようになる。こちらは、よりわかりやすく電飾を見下ろすことが出来る。更にその先には神戸市中心部、遠くには関西空港連絡橋も見えている。
その先も整備されたハイキング道が続き、やがてドライブウェーを横切る。堂徳山の山頂は堂徳山コースを少し南側に入ったところにあるので寄り道する。ここにも山頂標示は見当たらない。
戻って城山方面を目指す。ここからは、昇降が大きくなってくる。
城山道に合流、アップダウンを進み城山へ。山頂部は滝山城という城跡となっており、人手の入った地面が続く。やがて布引滝側への下降路を分岐し、新神戸駅を目指す。
ここでようやく人とすれ違う。こちらも早朝から動いたが、早い人はいらっしゃるものだ。
新神戸クラウンプラザホテルと背比べをしながら進むが、いつの間にやらホテルよりも低いところまで降りてきてしまった。一旦は新神戸駅近くの布引道へと合流するが、目と鼻の先くらいのところから分岐している「北野背山散策路」へと歩を進める。
意外にも散策路の割には登っていくが、木陰から北野界隈の街が薄ら見えているのが、散策路らしい。城山への道を分け、イノシシ除けの柵もくぐり、港みはらし台へ。ここからは、異人館と神戸市街という組み合わせを眺めることができる。見晴らし台からは、ほどなく異人館街へ。まだ観光客の姿のない街並みを見ることが出来るのも、得した気分。そんな街を抜け、駅へと急ぐビジネスマンの姿もある。観光地とはいえ、合間には普通の住宅もある。
最後にコンビニで一息ついてから車へ。
北野界隈ということで敬遠気味だったコースだが、神戸らしさのある道だと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2524人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら