安平路山・摺古木山(ササヤブ満喫の日本200名山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:52
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,154m
コースタイム
天候 | 晴れ ■安平路山 11:56 19℃ 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。ただ、全行程の85%はササヤブです。高いところでは顔あたりまでの背丈があります(摺古木自然公園休憩舎〜直登分岐までが一番のササの高さです。他は最大で腰あたり)。ピンクリボンも所々にあるので、道迷いの可能性は少ないですが、服装には気を付けたほうがよさそうです。ササヤブには、マダニやヒルはいません。先頭者は朝露を食らうので、それなりの覚悟を! 水場は昭文社地図以外にも多数あります。避難小屋〜安平路山の水場については、レコをご参考に。 |
写真
装備
個人装備 |
救急セット
ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2
非常用防寒シート
手袋・フェイスマスク(1)
レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1)
コッヘルセットsnow peak(1)
手拭・ハンカチ・ティッシュ(1)
地図・コンパス(1)
高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1)
カメラOLINPUS TOUGH TG-5(1)
常食(2)
携帯食
水2.0L
|
---|
感想
■ササヤブ満喫の日本200名山
いや〜〜すごかった。噂では聞いていましたが、安平路山のササヤブ。
マダニやヒルがいるわけではないし、ピンクリボンも適度にあるので
道迷いすることはないですが、それでも足元が見れないのがつらい。
つまずくこと十数回。ストックで前方をよけながらの山行は
これまで経験がありません(ストックってこんな使い方できるんだと
勉強になりました)。
加えて、先頭に立つともれなく朝露を全身にもらえます。だれも
歩いていない周回コースでは、私がこの日の先頭に。
摺古木山に着いて靴をひっくり返すと、コップ半分の水が滴るほどでした(笑)
飯田市はササヤブの刈込できなんでしょうかね。それさえできれば、
足元の登山道はしっかりしていますし、いいコースなんですけど。
リニア駅が設置されれば、東京からも安平路山目指すひとが増えると思うので
是非、ササヤブの手入れしてほしいなあ。
安平路山は眺望がないみたいなこと言われていますが、摺古木山を中心に
南ア、中ア、北アの絶景に出会えます。おそらく二度と行くことはないと
思いますが、山の思い出作りに一度は行ってみる価値のある山です(笑)
前回の山行であんかけラーメンを食べそこなったので
自分で作りました。たぶん、山小屋のものよりグレード高いです。
一応、白菜のみ長野県産です。
あんかけラーメン 男2人分
<材料>
あんかけラーメン(市販:半生麺、湯切りなしタイプ) 2食分
炒め野菜ミックス 1袋
豚肉(無駄に甲州信玄豚) 150g
白菜(長野県産) 3枚ぐらい
味たま(市販) 2個
こしょう、サラダ油、中華あじ
<前日準備>
1 野菜と豚肉を炒めて、軽く味付けしてジップロック→冷凍
<山で>
1 お湯の中に具材を入れて沸騰させる
2 麺とスープを入れてゆでる
3 器に移してたまごをのせる
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yama-ariさん、regさん、こんばんは
駐車場がラストの1台とは、実は人気の山ですね!?
安平路山はいつかはと思っていますが、85%笹藪とはへこみます。
しかも朝露はもれなくついてくるでしょうから、
靴から水が滴るのも必須でしょうか。
#36のregさんの写真、山頂までの苦労を物語っていますね。
マダニがいないのは、地域性なのでしょうか。
飯田市、頑張ってほしい所です。
でも足元がしっかりしているということは、2年に一度ぐらいは刈っているのでは。
そのタイミングを狙うしかないですね。
夏の伸びきった後の9月ぐらいに刈る所が多いようですよ。
所々、安平路山が恵那山と表記されているのは、
二度と登らないという決意のせいでしょうか(笑)
hirok さん。コメントありがとうございます。
確かにおもったより人が入っていて、びっくりでした。
hirokさんは健脚なので、安平路山はちょっと遅めに行くのがいいかも
しれませんね。露払いしてもらった後にいくことになるので(笑)
85%は控え目な表現で、ひどいササヤブはという意味です。
藪漕ぎが苦手なhirokさん向けへのせめてものの表現に努めました(笑)
あまりひどい表現にすると、hirokさんが安平路山行くの止めちゃいそうなので。
それでもへこんじゃいましたね。訂正して75%にします(もう遅い?)。
ちなみにタイトルの「満喫」表現も同様のhirokさんへの忖度です(大笑)。
♯36は、regさんにお願いして、残念感を出してもらいました(笑)
ちょいちょい演出が入っています!
確かに、いくつかのレコで刈込がしてある的なものもみたことあるので
期待していたのですが。標高2000m前後は、植生的に強烈なクマササが
生えやすいんでしょうか? 刈り込み情報をゲットしたらすぐに行った方が
いいですね!
感想が「恵那山」になってますね。
やはり無意識に同レベルの山を書いてしまったんですね。もう少し書き進めば、
「恵那山」が「和名倉山」になっていたかも(笑)
ご指摘を受け、訂正しました。ありがとうございますm(__)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する