記録ID: 2009667
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
宝永山から須山口下山歩道で水ヶ塚公園に下りる
2019年09月07日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:42
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 459m
- 下り
- 1,386m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大砂走から須山下山歩道に入る次郎坊の分岐を見逃すと御殿場口まで下りてしまいます。 次郎坊の分岐から四辻までは左に二ツ塚、右に富士山を見ながらのフジアザミとオンタデの咲く気持ちのいい砂磔原ですが、踏み跡はほとんどなく、標柱も少ないのでコースを逸れがちですが、下りていけば御殿場口から御殿庭への道に突き当たります。四辻から幕岩の上までは、フジアザミやオンタデの砂磔原に小さなカラマツが混じる同じような道ですが、不明瞭なところはロープを敷いてくれてありますので安心です。 水ヶ塚の登山口までは、一般的な富士山のイメージとは違う、広葉樹の広がる整備された登山道です。 |
写真
風がなかったので昼にしました。負荷をかけるのが目的でもあったので、水3.5Lとコンロとパイプ椅子2脚とズームレンズ2本を体力も考えずに持ってきたのが苦労した理由かもしれません。
次郎坊の須山下山歩道への分岐です。ガスがあると見逃すかもしれません。今日はガスがなかったので須山下山歩道にしましたが、ガスがあれば宝永火口縁まで戻って、須山登山歩道を下山する予定でいました。
感想
来週予定している山行の高度と負荷に慣らすための計画を考えました。一度大砂走からの須山下山歩道を下りてみたいと思っていたので、富士宮5合目までバスで行ける今のうちならと、富士宮口5合目から宝永山に登り、大砂走から須山下山歩道で水ヶ塚まで戻ってくることにしました。
6合目から宝永火口縁までのトラバースは景色を見ながらゆっくりと行ったのにもかかわらず、ふらふらするような妙な高度感があって何となく不安に思っていたところ、予想は的中し、火口底から山頂への登りでは、先月の木曽駒の八丁坂のときの症状と似て、あきらかに高度に順応できなくて苦労しました。
山頂でゆっくりして体調も戻り、天気は良く、今まで数回宝永山に来た中でも、一番の景色を楽しむことができました。
大砂走を下って次郎坊の分岐から須山下山道へ入りました。富士山の見えるフジアザミとオンダテの磔原から矮性のカラマツの林、広葉樹の林など変化に富んだ最高の道でした。
宝永山に登る途中では、御来光を見てプリンスロードで下りてくる皆さんとすれ違いましたが、天気が良くて時間があれば、ぜひ須山下山道を下りてみればと思います。
富士山は登ったことはあるけれどほかの山には行ったことがない人も多いようです。ここを下りれば、他の山も行ってみようと思う人もいるかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1292人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する