記録ID: 2009831
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
平ヶ岳(鷹ノ巣ルート):きつかった!
2019年09月07日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:15
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,761m
- 下り
- 1,745m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:32
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 13:11
距離 20.9km
登り 1,761m
下り 1,763m
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当日は3時に起床し尾瀬方面へ1時間30分、鷹ノ巣登山口で朝食をとり5時にスタート。奥只見シルバーラインからの国道は相当なくねくね道で、人にもよるでしょうが気持ち悪くなるので要注意です(山行にも影響します)。 |
写真
鷹ノ巣登山口です。小出町の道の駅を出発して、ここまで1時間30分でした。奥只見シルバーラインからの国道は相当なくねくね道で、けっこう気持ち悪くなりました(かなり繊細なおっさんです)。
つらい急登からポンと乗り上げたら、いきなり意表をつかれる景色。この直前が地獄のように辛かっただけに、もしかして臨死体験?・・・・かと一瞬疑いました(笑)。これほどの落差はなかなか味わえません。
白沢清水と呼ばれる水場です。持参したポカリ3Lが尽きたので、ここで水を汲みました。ここで休憩なさっていた埼玉県のご夫婦から、余裕のあったペットボトル(水)を頂戴しました。その際は本当にありがとうございました。
ネットでは「汚そう」とか「飲めそうにない」とのコメントがありますが、触ってみると冷たくて明らかに湧き水です。水を汲むと確かに死んだ虫などが混入しますが、持参した飲料が尽きた以上わがままは言えません。がんがん飲みました。お腹はこわしませんでしたし、発疹もおきませんでした(笑)。
撮影機器:
感想
今回はこれまで巻機山・会津駒ヶ岳・苗場山と繋いできた高層湿原シリーズの大トリとして平ヶ岳へ(偶然の結果ですけど)。
事前のイメージでは地味な尾根歩きが延々と続く退屈なルートかと思っていましたが、鷹ノ巣尾根に乗り上げる(下台倉山までの)直前部分がなかなかの急登で体力を消耗しました。また鷹ノ巣尾根の主稜線上はあまり標高差のない水平移動でしたが、台倉山からいったん下っての最後の登りが(自分的には)地獄の苦しみでした。
ただし池ノ岳へ乗り上げた瞬間の景色は、その直前までが苦しかっただけに、ちょっと夢の世界に感じられました。
帰路は平ヶ岳を出発したのが午後1時前で、明るいうちに戻るにはすでに危険なタイミングでしたが、やはり日没に15分ほど間に合いませんでした。
近年は体力が落ちていますので、毎回スローペースとなっています。毎度のことですが、コースタイムは皆さんの参考になりません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:705人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する