記録ID: 201504
全員に公開
ハイキング
近畿
空山 ふれあい登山会 〔宍粟50名山30〕 (兵庫県宍粟市)
2012年06月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd9b34657f2abb5f.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:07
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 519m
- 下り
- 583m
コースタイム
■歩行距離 5.8Km ●所要時間 5時間10分 ▲総上昇量 491m
10:10 西河内公民館
10:30 登山口(池田)
11:50 空山「慧戚勝Ф山(そらやま)900.91m」 〜12:40
14:30「古戚勝大谷(おおたに)680.72m」
15:20 下山「魚町公園」
10:10 西河内公民館
10:30 登山口(池田)
11:50 空山「慧戚勝Ф山(そらやま)900.91m」 〜12:40
14:30「古戚勝大谷(おおたに)680.72m」
15:20 下山「魚町公園」
天候 | 曇り 時々 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・R29の斉木口信号を左折し、R429で千種町に入る。 突当りにある千草の交差点から県道72を北上し、西河内を目指す。 ★駐車場 ・入山P:西河内公民館・下山P:魚町公園P |
コース状況/ 危険箇所等 |
●索引: 宍粟50名山:空山(そらやま)ふれあい登山会をガイドする。 ◆ルートの概要 (核心部・危険個所) ・登山道は程良く整備されており、要所に道標もある。 ・魚町への急な下山路が、少しガレているので慎重に。 ■コース状況 10:10【西河内公民館】 ・公民館前の駐車場で、総勢119名が入山準備を整えて出発。 10:30【登山口】 ・池田登山口から荒廃した田圃を抜けて、植林帯の綺麗な沢の流れに沿って山道を登って行く。 ・途中で足の痛みや体調不良を訴える者が出たが、処置をしてしばらく休憩すると回復したようなので ガイド数名でサポートしながら最後尾をゆっくり進み尾根に乗る。 11:50【空山】 ・緩やかな尾根を南下し、先頭グループにかなり遅れて山頂に到着。 高木に囲まれて展望はあまり無いが、久しぶりに「大馬鹿門(おおばかもん)」の石柱オブジェに出合う。 ・三等三角点は、オブジェの台座の南に接しているが、頂部あたりまで埋まっているので、 見つけ難いかも。 12:40【下山開始】 ・やがて賑やかな昼食を終え、魚町方面への標識に従って南に続く踏み跡に入ると、登山道が現れる。 13:30【展望地】 ・檜林を下って行くと自然林の美しい光景が広がる。 やがて切り開きの展望地に出ると、パノラマの植松山塊が対峙する。 14:30【点名:大谷】 ・タタラ製鉄の砂鉄採取で複雑になった地形を抜け、遊歩道の分岐を直進し登り返すと 「点名:大谷」の四等三角点に到着。 この先から急なザレた坂を下る。 15:20【魚町公園】 ・最期の滑りやすい石畳の道を慎重に降りると、送迎バスの待つ魚町公園の駐車場に着き、安堵する。 ・全員の下山を確認し、バスに乗り込んで宍粟市市役所へ戻る。 |
写真
撮影機器:
感想
【感想・コメント】
・やはり見所は、「平成の大馬鹿門」で全国的に有名になった山頂の石柱オブジェで、
多くのハイカーが訪れているようです。
・今回の所要時間は、体調不良者が3名ほど出たので、5時間ほど掛りましたが、 一般的には4時間弱のコースです。
【トイレ・水場】
・魚町公園の駐車場にトイレがあります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3580人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する