泉ヶ岳 船形山 ピストン
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:26
- 距離
- 32.3km
- 登り
- 2,225m
- 下り
- 2,220m
コースタイム
6:28 泉ヶ岳
7:15 北泉ヶ岳
9:14 三峰山
9:47 蛇ヶ岳
10:23 升沢分岐
10:38 船形山(小屋で休憩)
11:16 山頂出発
12:13 蛇ヶ岳
12:41 三峰山
14:41 北泉ヶ岳
15:23 泉ヶ岳
16:32 駐車場到着
天候 | 1,200m付近を境に下は快晴、上は濃霧。 稜線の風は強めでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険個所は特にありませんでした。コース案内やリボンも判りやすい所に有りました。 ・蛇ヶ岳から升沢コース分岐までは身の丈近い薮漕ぎでした。晴れていても朝露等でびしょ濡れになる かもしれないので、この区間だけはそれなりの装備で歩くことをお勧めします。 ・トイレは駐車場と船形山山頂小屋にありますが、途中にはありません。 ・水場もありませんので、飲料水は十二分に持って行くべきかと。 ・GPSログの距離は少なめかも。 |
写真
感想
今後の縦走登山に向けてトレーニングに行ってきました。
先日、船形でご一緒した方に縦走の練習に良いよと聞いてたので、足試しをかねて。
コースは全体的に樹林帯の中ですが、比較的明るく気持ちよく歩けました。暫く晴れが続いたからか泥濘もほとんど無く、とても歩きやすいコースでした。
今回、晴れの予報に期待して歩いてきましたが、稜線付近からはガスの中で景色を堪能できなかったのが残念でした。
先週のレコでここを登られてる方が、蛇ヶ岳からの薮が凄いと書かれてましたが、コースを覆わんばかりの薮で、かろうじて踏み跡が見える程度。それと葉っぱが朝露で濡れてたので洗車機の中を歩いてる様で、びしょ濡れになって大変でした。カッパ着ればよかたと猛反省。
といあえず無事に船形山に到着し小屋で一休み。前回登った時と変わらず、山小屋の床は屋根の穴からの雨漏りで濡れてました。壁とかが傷んでくる前に修理されると良いのですが。あと階段がドラム缶から梯子に変わってました。
帰路は小屋から蛇ヶ岳までは小屋でご一緒したご年配の方と同行することに。一人でまた藪こぎするのは嫌だなと感じてたとこだったのでラッキーでした。道中楽しく話しながらで蛇ヶ岳までの藪こぎも苦にならず(ありがとうございました)。
三峰山からは少し疲れて来たのでストックを使いましたが、ペースは上がるし登りも下りもこんなに楽で良いの?と思う程快調で、最初から使えば良かったかなと。
ストックの効果は抜群でしたが、さすがに北泉を過ぎたころにはヘトヘトで、水神コース分岐で下るか登るか心が揺れましたが初志貫徹。
泉ヶ岳に登り返し(この時間にも登山者が多くてビックリしました)、また滑降コースを下りなんとか無事駐車場に到着できました。
で、思ったことなど。
・さすがに日帰り30Kmオーバーは辛かったですが、歩けたことが自信になりました。
・状況に合わせた早めに判断が大事(カッパは早く着よう)。
・ポールを使うと膝が痛くならない(姿勢が良くなるからでしょうか)。
・靴の防水は重要(藪こぎで中までびしょ濡れになりました)。
・ビニール袋って便利(帰りに替えの靴下の上にかぶせたら、濡れなくて快適でした)。
相変わらず取り留めの無い文章ですね・・・(汗)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する