記録ID: 2019170
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳主脈縦走(田尻尾根〜平標山)
2019年09月13日(金) ~
2019年09月14日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 2,720m
- 下り
- 2,398m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 3:59
8:45
22分
スタート地点
12:44
2日目
- 山行
- 10:08
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 11:38
15:45
車を平標山登山口駐車場にデポして、南越後バスと上越線を乗り継いで、土合まで。平日は上越線の本数が少なく、昼過ぎには小屋に到着してしまい、しばらく小屋の中で読書をして過ごしました。この日は終始ガスの中。結局、夜までガスは引かず。景色は全く見えず終い。日が落ちると、外の寒さがハンパ無かったです。
二日目は快晴。夜明け前に大きな満月と満天の星空に胸が躍りました。ただ、朝から強風が続き、この風は仙ノ倉山まで続きました。ご来光は5時20分過ぎ。東の空が赤く染まり、太陽が上がって来た瞬間はいつものことながら感動します。肩の小屋から平標山までの長丁場。強風の中、想像以上のアップダウンに苦しみました。大障子ノ頭から万太郎山までの間の岩場は岩が濡れていて非常に滑り安く、足の置き場に難儀しました。
二日目は快晴。夜明け前に大きな満月と満天の星空に胸が躍りました。ただ、朝から強風が続き、この風は仙ノ倉山まで続きました。ご来光は5時20分過ぎ。東の空が赤く染まり、太陽が上がって来た瞬間はいつものことながら感動します。肩の小屋から平標山までの長丁場。強風の中、想像以上のアップダウンに苦しみました。大障子ノ頭から万太郎山までの間の岩場は岩が濡れていて非常に滑り安く、足の置き場に難儀しました。
天候 | 13日曇り/14日晴れ(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
田尻尾根は全体的にヌルヌルの傾斜道。 天神尾根は危険個所無し。 大障子ノ頭からの下山道は石が濡れていて、滑落の危険大。 |
その他周辺情報 | 登山後は、宿場の湯へ。風呂の後に食べた「きのこ蕎麦」が大変美味しかった。 |
写真
感想
谷川岳は過去4回登っていましたが、谷川岳から平標山までの長い稜線は未踏のエリアでした。当初、平標山からアプローチして、途中の避難小屋で1泊を計画しましたが、肩の小屋で1泊して、一気に稜線を踏破する計画に変更しました。
日本百名山がほぼほぼ終わり、日本二百名山に目標を置いていると、一日の歩行時間が長くなる傾向があります。肩の小屋から平標山登山口駐車場まで、凡そ、8時間と見込んでいましたが、結果は10時間。大障子ノ頭までのハイペースと終始吹きつける強風、さらにはしゃりバテと自分のペースが狂った山歩きをしてしまいました。
この稜線では、途中水場がありません。肩の小屋から平標山ノ家までで消費した水分は2ℓ。この日の気温は凡そ20℃ほどだったのでこの程度で済みましたが、夏場、気温が高い時期では水の確保が課題となりそうです。
稜線歩きは、想像以上にアップダウンがありました。特に、万太郎山を過ぎてから、エビス大黒ノ頭までの間は、急な傾斜の登りが次々に続き、かなりバテてしまいました。結局、肩の小屋から平標山までの間には7つのピークがあり、どれもが、本格的な傾斜道の先にたどり着く試練の連続でした。
下山後は、宿場の湯で汗を流し、きのこ蕎麦を食べて帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する