ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2021819
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

生藤山

2019年09月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
10.4km
登り
928m
下り
865m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:15
合計
4:31
9:40
20
10:00
10:02
40
10:42
10:42
15
10:57
10:57
27
11:24
11:24
4
11:28
11:28
25
11:53
11:53
19
12:12
12:12
20
12:32
12:45
7
12:52
12:52
48
13:40
13:40
31
14:11
石盾尾神社前バス停
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート:JR東/藤野駅より神奈川中央バスにて「和田」バス停。
https://bit.ly/2lOMmob
ゴール:富士急バス「石盾尾神社前」バス停にてJR東/上野原駅。
https://bit.ly/2klM8o4
コース状況/
危険箇所等
・和田浄水場〜醍醐峠:崖崩れ・落ち枝・倒木が多かったですが、コースは明確ですので、大筋で問題ない感じでした。
・醍醐峠〜生藤山:倒木・落ち枝・崩れが散見されました。お気をつけください。
・生藤山〜軍刀利神社:1箇所倒木でコースが寸断されていましたが、つづら折れの箇所ですので、そのまま谷方面に降りればコースに戻れる感じです。
その他周辺情報 ・井戸エリアに無人野菜販売所あり。とうがらしや柚子胡椒等の販売。
・石盾尾神社バス停前に無人野菜販売所あり。きゅうりを買いました。
・上野原駅北口側の食堂「一福食堂」さん、絶賛営業中。漬物がうまかったです。
藤野駅よりバスに揺すられ、終点まで。大人250円。
2019年09月15日 09:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 9:38
藤野駅よりバスに揺すられ、終点まで。大人250円。
さぁ、行きますか。
2019年09月15日 09:43撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 9:43
さぁ、行きますか。
和田集落に商店はありましたが、午前10時ちょい前の時点で開いておりません。買い物は藤野駅前で済ましておきましょう。
2019年09月15日 09:51撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 9:51
和田集落に商店はありましたが、午前10時ちょい前の時点で開いておりません。買い物は藤野駅前で済ましておきましょう。
にほんの里100選地区だそうな。
2019年09月15日 09:52撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/15 9:52
にほんの里100選地区だそうな。
和田浄水場にある道標。ここから尾根筋に向かいます。
2019年09月15日 10:04撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 10:04
和田浄水場にある道標。ここから尾根筋に向かいます。
....また蜘蛛の巣と格闘ですか。
2019年09月15日 10:04撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 10:04
....また蜘蛛の巣と格闘ですか。
崩れ箇所あり。
2019年09月15日 10:09撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 10:09
崩れ箇所あり。
落ち枝多々あり。
2019年09月15日 10:11撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 10:11
落ち枝多々あり。
結構激しい倒木あり。
2019年09月15日 10:11撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 10:11
結構激しい倒木あり。
沢越え用の木の橋も崩れています。
2019年09月15日 10:12撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 10:12
沢越え用の木の橋も崩れています。
沢沿いを登って行きます。
2019年09月15日 10:17撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 10:17
沢沿いを登って行きます。
また木の橋が崩れています。
2019年09月15日 10:24撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 10:24
また木の橋が崩れています。
倒木多々あり。そろそろ驚かなくなりました。
2019年09月15日 10:29撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 10:29
倒木多々あり。そろそろ驚かなくなりました。
ああ、木々の隙間から陽の光が....
2019年09月15日 10:40撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 10:40
ああ、木々の隙間から陽の光が....
醍醐峠についたー。
2019年09月15日 10:45撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/15 10:45
醍醐峠についたー。
尾根筋も落ち枝多数。
2019年09月15日 10:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/15 10:46
尾根筋も落ち枝多数。
醍醐丸に到着。
2019年09月15日 11:00撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 11:00
醍醐丸に到着。
醍醐丸には休憩用ベンチあり。
2019年09月15日 11:00撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 11:00
醍醐丸には休憩用ベンチあり。
軽く岩場登り。
2019年09月15日 11:27撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 11:27
軽く岩場登り。
「山の神」分岐通過。
2019年09月15日 11:31撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 11:31
「山の神」分岐通過。
ガチ岩登り。
2019年09月15日 11:40撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 11:40
ガチ岩登り。
連行蜂到着。
2019年09月15日 11:56撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 11:56
連行蜂到着。
穏やかな尾根伝いは心休まります。
2019年09月15日 12:05撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/15 12:05
穏やかな尾根伝いは心休まります。
巻くと茅丸に上がれないので、道標に従って行きます。
2019年09月15日 12:12撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 12:12
巻くと茅丸に上がれないので、道標に従って行きます。
その道標の先の登り。
2019年09月15日 12:13撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 12:13
その道標の先の登り。
茅丸についたー。眺望無しです。
2019年09月15日 12:15撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 12:15
茅丸についたー。眺望無しです。
生藤山への道標の足元には、何やら書いてありました。
2019年09月15日 12:25撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/15 12:25
生藤山への道標の足元には、何やら書いてありました。
登りまーす。
2019年09月15日 12:24撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 12:24
登りまーす。
登りきったところも頂上っぽい感じだったけど、ここはまだ途中。
2019年09月15日 12:28撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 12:28
登りきったところも頂上っぽい感じだったけど、ここはまだ途中。
5分ほど進むと生藤山に到着。ここも眺望が無かったです。
2019年09月15日 12:32撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/15 12:32
5分ほど進むと生藤山に到着。ここも眺望が無かったです。
生藤山の山頂にはベンチが4つほどあり。
2019年09月15日 12:54撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/15 12:54
生藤山の山頂にはベンチが4つほどあり。
生藤山の山頂でお昼タイム。
2019年09月15日 12:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/15 12:36
生藤山の山頂でお昼タイム。
再び先へ。
2019年09月15日 12:54撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 12:54
再び先へ。
三国山に到着。
2019年09月15日 12:55撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 12:55
三国山に到着。
山頂の広さ的には三国山の方が快適です。テーブル席もありました。
2019年09月15日 12:57撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 12:57
山頂の広さ的には三国山の方が快適です。テーブル席もありました。
少しだけ眺望もあり。
2019年09月15日 12:56撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 12:56
少しだけ眺望もあり。
では下山開始です。
2019年09月15日 13:05撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 13:05
では下山開始です。
上野原市が設営した道標は白いのね。
2019年09月15日 13:16撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 13:16
上野原市が設営した道標は白いのね。
大きく道が閉ざされていましたが、ここを右に降りれば、またコースに戻れました。
2019年09月15日 13:18撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 13:18
大きく道が閉ざされていましたが、ここを右に降りれば、またコースに戻れました。
沢に着いて、ここからはひたすら沢沿い歩き。
2019年09月15日 13:30撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/15 13:30
沢に着いて、ここからはひたすら沢沿い歩き。
軍刀利神社の一番奥の建物に着きました。
2019年09月15日 13:35撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/15 13:35
軍刀利神社の一番奥の建物に着きました。
山道終了。
2019年09月15日 13:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 13:38
山道終了。
大きな建物あり。
2019年09月15日 13:43撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 13:43
大きな建物あり。
境内はあそこで終わり。
2019年09月15日 13:52撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 13:52
境内はあそこで終わり。
一般道に出ました。ここを左へ。
2019年09月15日 13:55撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 13:55
一般道に出ました。ここを左へ。
井戸バス停が見つからず、一つ先の石盾尾神社前バス停からバスに乗りました。運良くバスが20分後に来るタイミングだったです。
2019年09月15日 14:14撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/15 14:14
井戸バス停が見つからず、一つ先の石盾尾神社前バス停からバスに乗りました。運良くバスが20分後に来るタイミングだったです。
バス停前の無人野菜販売所にて。
2019年09月15日 14:15撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 14:15
バス停前の無人野菜販売所にて。
上野原駅までバス代は大人400円。
2019年09月15日 14:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/15 14:59
上野原駅までバス代は大人400円。
【おまけ】一福食堂へGo。
2019年09月15日 15:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9/15 15:03
【おまけ】一福食堂へGo。
漬物がうまかったです。生ビール進む進む。
2019年09月15日 15:06撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 15:06
漬物がうまかったです。生ビール進む進む。
食堂の鉄板メニュー、野菜炒め。
2019年09月15日 15:09撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 15:09
食堂の鉄板メニュー、野菜炒め。
【お花-1】マツカゼソウ
2019年09月15日 10:18撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/15 10:18
【お花-1】マツカゼソウ
【お花-2】キツリフネソウ
2019年09月15日 10:48撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/15 10:48
【お花-2】キツリフネソウ
【お花-3】シモバシラ
2019年09月15日 11:04撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/15 11:04
【お花-3】シモバシラ
【お花-4】ツリフネソウ
2019年09月15日 11:16撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/15 11:16
【お花-4】ツリフネソウ
【お花-5】きのこーーー
2019年09月15日 12:10撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/15 12:10
【お花-5】きのこーーー
【お花-6】
2019年09月15日 12:17撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/15 12:17
【お花-6】
【お花-7】きのこーーー
2019年09月15日 12:22撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/15 12:22
【お花-7】きのこーーー
【お花-8】カシワバハグマ?
2019年09月15日 12:24撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/15 12:24
【お花-8】カシワバハグマ?
【お花-9】タマアジサイ
2019年09月15日 13:30撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/15 13:30
【お花-9】タマアジサイ
【お花-10】ミズヒキ
2019年09月15日 13:35撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/15 13:35
【お花-10】ミズヒキ
【お花-11】ノブキ
2019年09月15日 13:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/15 13:36
【お花-11】ノブキ

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 手袋 靴下 日よけ帽子 バンダナ ザック 行動食 非常食 飲料(600ml+1000ml) 地図(地形図) コンパス 熊鈴 保険証 携帯電話 時計 タオル ティッシュ ウエットティッシュ カメラ(GXR) カメラ(F1000EXR) 予備バッテリー iPad mini モバイルWifiルータ ビニール袋
備考 トレッキングポールが必須だった。

感想

9月最初の3連休、東京エリアの天気は思わしくないとの予報でしたが、蓋を開けてみれば中日は行楽日和の天気となりそうだったので、予てより行こうと思っていた生藤山方面に行ってきました。

早くおきれたならば、JRの藤野駅スタートとしようと思うのですが、さすがに初めて行くエリアですので、早めに山を降りられるようにということで、藤野駅よりバスに揺すられ終点の和田バス停スタートとしました。これが正解だったです。
陣馬登山口バス停より先の一般道は結構な登りが続く山道でして、ここで体力を使ってしまっていたら、肝心の山行が危うかったかもです。

そしてその肝心の山行、和田浄水場脇の登山口から入ったものの、ここを歩く人は少なめのようで、又してもクモの巣に結構やられました。あと、結構な数の倒木・落ち枝があり、途中の沢沿いの道自体も沢になっている箇所があって、一瞬この道でいいのか、と思った次第です。
尾根に出た後の尾根筋は時折岩登りあり、急坂あり、巻道に入ったら岩場トラバースありと、結構タフな道だったです。

肝心の生藤山は木々に阻まれて眺望がなくて残念。
三国山も眺望がありそうな感じでしたが、ここも木々に阻まれて少なめ、とちょっと残念だったです。

下山してバスに揺すられて上野原駅に到着後、山麓酒場の「一福食堂」さんで生ビールをいただき、無事に下山できて戻ってこれたことに感謝なのでありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら