ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2023238
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

ゾンビ登山!!岩と藪/中房温泉〜東沢乗越〜餓鬼岳〜白沢登山口 

2019年09月14日(土) ~ 2019年09月15日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
32:20
距離
18.5km
登り
1,877m
下り
2,318m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:55
休憩
1:38
合計
9:33
6:00
6:01
98
7:39
7:48
19
8:07
8:08
44
8:52
9:10
67
10:17
10:47
71
11:58
12:31
108
14:19
14:25
65
2日目
山行
6:30
休憩
0:55
合計
7:25
6:50
114
8:44
8:55
124
10:59
11:15
24
11:39
11:58
70
13:08
13:17
57
14:14
14:14
1
14:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
入山/バスで中房温泉
下山/白沢登山口〜タクシーで大町4100円30分
餓鬼岳小屋あたりか、中腹までにタクシーの予約をしないと登山口はdocomoでも電波が厳しく通話が困難のようです。
コース状況/
危険箇所等
■中房温泉→東沢乗越
※破線ルートですので、合戦尾根に比べればかなり
過酷な登りになります。
中房温泉の旅館側の脇を通過して、登山道にはいります。
ここから餓鬼岳まで出会った人は5名ですべて下りの方だけでした。
・マーキングはあるので、注意さえすれば道迷いは防げると思いますが、渡渉や藪漕ぎではルートは慎重に進み迷ったら戻るがいいです。

・道は少し荒れ気味ですが途中まで踏み跡もあります。
乗越しまでの中間地点あたり渡渉が8回くらい・・登山道に戻る場所など良く見まわして
マーキングを確認して進んでください。増水時は注意!です。かなり雨が降った翌日などは通過ができない可能性や
沢の水に浸かって進むこともあると思います。
・乗越上部の笹薮が深いく・・・やぶ漕ぎする時間は1時間以上あります。急登とやぶ漕ぎで、さらに足元が笹で見えにくく、足元に注意して歩かないと
トラバースなど切れ落ちている箇所が多く見られたので
注意が必要です。

東沢乗越から高低差250mほど登り返すと東沢岳
この途中も1時間程度はやぶ漕ぎとアップダウンの繰り返しです。東沢岳から2508まで岩稜帯を進み、2508とケンズリの鞍部手前から樹林帯に入り、ケンズリの岩峰帯の西側を大きく巻きます。
約100mを下る・・・長いです。倒木や段差などもあり
小刻みに厳しい登山道。
さらに樹林帯を100mほど登り返すと再び森林限界を超えてケンズリ(2644)へと至ります。
ケンズリから2600P付近まではハシゴと桟道が連続。
滑落など注意です。岩の間抜けるのが狭いのと、ザックに振り回されると滑落の危険があるので、軽い装備がおススメです。2600Pから稜線の西側の樹林帯をしばらく進み、
再び森林限界を超えてひと登りすると餓鬼岳小屋に到着です。
餓鬼岳小屋から餓鬼岳山頂までは10分程度。
出会った方々に聞くと、このルートは下りに使わないと
キック長いので、逆ルートのがおススメです。
稜線の岩は二級程度です。

餓鬼岳の下りは急でガレ・ザレでスリップ注意です。
崩落個所も数か所あり、ルート変更になっています。
また、沢筋は、鎖場や梯子、高まきにアップダウンがあり
ます。沢では30mの滑落が今季数名あったり、途中で
動けない方が居たりと・・あったようですが、熱中症とスリップによる滑落注意です。
その他周辺情報 タクシーの予約
白沢登山口まで下ると、docomoはギリギリで他は電波が入らないようでいすから、稜線か小屋で予約する方がベストのようです。
中房温泉に到着しました。
2019年09月14日 05:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 5:56
中房温泉に到着しました。
バスが6台くらい入って・・・
大混雑・・・皆さんは合戦尾根ですね。
あちらはオアシスですよ。
2019年09月14日 05:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 5:56
バスが6台くらい入って・・・
大混雑・・・皆さんは合戦尾根ですね。
あちらはオアシスですよ。
2019年09月14日 05:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 5:56
東沢乗越を目指す方は・・なし
2019年09月14日 05:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 5:57
東沢乗越を目指す方は・・なし
中房温泉の前を通過していきます。
2019年09月14日 05:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 5:59
中房温泉の前を通過していきます。
なかなかいい感じ
泊まりたいけど、意外と高いだよな〜
2019年09月14日 05:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 5:59
なかなかいい感じ
泊まりたいけど、意外と高いだよな〜
いよいよ登山道
2019年09月14日 06:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 6:01
いよいよ登山道
2019年09月14日 06:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 6:01
この道標が・・
過酷な道を物語っているような。
2019年09月14日 06:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 6:03
この道標が・・
過酷な道を物語っているような。
2019年09月14日 06:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 6:03
こんな砂防ダムがかなり上部まで何か所もあり、都度・・・高まきなどしながら高度を上げていきます。
2019年09月14日 06:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 6:16
こんな砂防ダムがかなり上部まで何か所もあり、都度・・・高まきなどしながら高度を上げていきます。
2019年09月14日 06:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 6:16
2019年09月14日 06:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 6:27
2019年09月14日 06:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/14 6:29
スリップ注意
2019年09月14日 06:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 6:42
スリップ注意
このルート増水していたら
アウトですね。
2019年09月14日 06:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 6:43
このルート増水していたら
アウトですね。
やっと稜線が見えたけど・・・
まだ遠い。
2019年09月14日 06:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/14 6:44
やっと稜線が見えたけど・・・
まだ遠い。
斜度がキックなってきた。
2019年09月14日 07:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/14 7:03
斜度がキックなってきた。
2019年09月14日 07:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 7:06
2019年09月14日 07:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 7:13
ブナ平 
東沢乗越まで半分を超えた。
2019年09月14日 07:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 7:21
ブナ平 
東沢乗越まで半分を超えた。
2019年09月14日 07:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 7:39
渡渉の繰り返しが続く
2019年09月14日 07:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/14 7:39
渡渉の繰り返しが続く
2019年09月14日 08:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 8:05
2019年09月14日 08:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 8:05
マグロの頭・・・
2019年09月14日 08:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/14 8:09
マグロの頭・・・
また渡る〜
2019年09月14日 08:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 8:11
また渡る〜
2019年09月14日 08:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 8:11
2019年09月14日 08:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 8:13
2019年09月14日 08:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 8:13
2019年09月14日 08:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 8:19
2019年09月14日 08:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 8:30
2019年09月14日 08:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 8:33
2019年09月14日 08:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 8:33
2019年09月14日 09:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 9:02
このあたりでお会いした方から・・
この上は厳しいよ〜足元はまったく見えないし、登りは劇急だ。
テント装備で餓鬼ですか・・・
なんて、出会った方二人に言われた。
その意味がこの先・・・わかります。
2019年09月14日 09:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/14 9:02
このあたりでお会いした方から・・
この上は厳しいよ〜足元はまったく見えないし、登りは劇急だ。
テント装備で餓鬼ですか・・・
なんて、出会った方二人に言われた。
その意味がこの先・・・わかります。
2019年09月14日 09:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/14 9:02
2019年09月14日 09:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 9:27
ちっと切れてるトラバース
2019年09月14日 09:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 9:30
ちっと切れてるトラバース
気温も上がってきたし・・
2019年09月14日 09:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 9:33
気温も上がってきたし・・
2019年09月14日 09:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 9:41
ルーファイが必要ですね。
2019年09月14日 10:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 10:01
ルーファイが必要ですね。
なるほど・・・藪漕ぎかい。
ザックがデカいと引っかかる〜
胸あたりまで藪
場所により片側が切れ落ちているので
気が抜けない藪漕ぎ
藪泳ぎよりややマシか( ´艸`)
2019年09月14日 10:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/14 10:21
なるほど・・・藪漕ぎかい。
ザックがデカいと引っかかる〜
胸あたりまで藪
場所により片側が切れ落ちているので
気が抜けない藪漕ぎ
藪泳ぎよりややマシか( ´艸`)
やっと東沢乗越につきました。
2019年09月14日 10:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 10:28
やっと東沢乗越につきました。
えっ・・これ稜線?
燕・・方面と比較するとまったく
違う。
2019年09月14日 10:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 10:48
えっ・・これ稜線?
燕・・方面と比較するとまったく
違う。
しかもこの先アップダウンで
藪漕ぎ、倒木、岩超え・・・
なんでもあり。
右側切れ落ちている箇所も多々
あるので、足元注意。
2019年09月14日 11:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 11:03
しかもこの先アップダウンで
藪漕ぎ、倒木、岩超え・・・
なんでもあり。
右側切れ落ちている箇所も多々
あるので、足元注意。
2019年09月14日 11:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/14 11:12
あの下は有明山かい。
2019年09月14日 11:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 11:12
あの下は有明山かい。
まるで熊さんのような山歩き。
藪漕ぎ継続中
爽やかな岩々稜線はない〜
2019年09月14日 11:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/14 11:12
まるで熊さんのような山歩き。
藪漕ぎ継続中
爽やかな岩々稜線はない〜
左上に燕山荘を発見。
あそこはリゾート環境だよな。
2019年09月14日 11:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/14 11:43
左上に燕山荘を発見。
あそこはリゾート環境だよな。
来たルート振り返っても
何処が道なんですか〜
2019年09月14日 11:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/14 11:43
来たルート振り返っても
何処が道なんですか〜
遠くに槍ヶ岳が見える。
2019年09月14日 11:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/14 11:43
遠くに槍ヶ岳が見える。
もう少しで東岳、あの尖ってるのが
剣ズリ、右奥が餓鬼岳です。
2019年09月14日 12:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/14 12:10
もう少しで東岳、あの尖ってるのが
剣ズリ、右奥が餓鬼岳です。
東岳です・・・少し休むかい。
ここまでアップダウンが沢山ありました。
2019年09月14日 12:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/14 12:10
東岳です・・・少し休むかい。
ここまでアップダウンが沢山ありました。
奥に立山と剱岳が見える。
2019年09月14日 12:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/14 12:10
奥に立山と剱岳が見える。
下は高瀬ダム。
烏帽子岳が尖ってみえる。
2019年09月14日 12:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/14 12:10
下は高瀬ダム。
烏帽子岳が尖ってみえる。
野口五郎と左が鷲羽岳
2019年09月14日 12:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 12:10
野口五郎と左が鷲羽岳
2019年09月14日 12:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 12:10
燕山荘がチラッと見えているが
あっちはオアシスだよね。
2019年09月14日 12:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 12:10
燕山荘がチラッと見えているが
あっちはオアシスだよね。
2019年09月14日 12:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/14 12:46
2019年09月14日 12:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 12:46
なかなかこのあたり
大変ですわ〜
2019年09月14日 12:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/14 12:46
なかなかこのあたり
大変ですわ〜
ハンマーカンマー
2019年09月14日 12:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/14 12:47
ハンマーカンマー
稜線の岩々トラバースが続く
2019年09月14日 12:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/14 12:52
稜線の岩々トラバースが続く
イルカとタチウオ・・・
なんて言ってる場合でない。
2019年09月14日 12:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/14 12:54
イルカとタチウオ・・・
なんて言ってる場合でない。
2019年09月14日 12:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/14 12:58
また下って登りか〜
2019年09月14日 13:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/14 13:03
また下って登りか〜
こんなの沢山あって・・
ザックが引っかかる〜
2019年09月14日 13:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/14 13:27
こんなの沢山あって・・
ザックが引っかかる〜
登る
2019年09月14日 13:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/14 13:28
登る
2019年09月14日 13:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 13:45
盆栽みたいな・・
2019年09月14日 13:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 13:54
盆栽みたいな・・
剣ズリの手前は大きく谷になっている・・
かなり下って、かなり登り返すのが
ここで解る。
2019年09月14日 13:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 13:54
剣ズリの手前は大きく谷になっている・・
かなり下って、かなり登り返すのが
ここで解る。
振り返るとこんな感じで
穏やかな稜線に見えるけど・・・
アップダウンや藪トラバースやら
岩超えやら・・いろいろ遊びます。
2019年09月14日 14:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/14 14:16
振り返るとこんな感じで
穏やかな稜線に見えるけど・・・
アップダウンや藪トラバースやら
岩超えやら・・いろいろ遊びます。
大町方面かな。
2019年09月14日 14:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 14:16
大町方面かな。
いゃ〜これスゴイよ。
南アルプス・・・塩見(笑)
2019年09月14日 14:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/14 14:24
いゃ〜これスゴイよ。
南アルプス・・・塩見(笑)
劇な下り
2019年09月14日 14:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/14 14:24
劇な下り
2019年09月14日 15:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 15:21
ここは長いです。
2019年09月14日 15:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 15:21
ここは長いです。
そして登り
2019年09月14日 16:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 16:09
そして登り
遠くに槍の穂先
2019年09月14日 16:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/14 16:19
遠くに槍の穂先
剣ズリ直下です。
2019年09月14日 16:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 16:19
剣ズリ直下です。
このあたり核心部始まり
2019年09月14日 16:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/14 16:28
このあたり核心部始まり
おぉぉ
2019年09月14日 16:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/14 16:33
おぉぉ
登って登る
2019年09月14日 16:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/14 16:36
登って登る
2019年09月14日 16:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/14 16:45
いきなりテントの中です。
疲れ切ってテント貼って寝てたら7時過ぎた。
ソーラーいいです。明るい
2019年09月14日 19:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/14 19:25
いきなりテントの中です。
疲れ切ってテント貼って寝てたら7時過ぎた。
ソーラーいいです。明るい
おはようございます。
まだ暗いね〜
2019年09月15日 04:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/15 4:33
おはようございます。
まだ暗いね〜
なんかいい感じ。
2019年09月15日 04:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/15 4:34
なんかいい感じ。
私のテント・・・
後ろには裏銀座です。
2019年09月15日 05:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/15 5:24
私のテント・・・
後ろには裏銀座です。
槍もお目覚め。
2019年09月15日 05:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/15 5:24
槍もお目覚め。
久しぶりの稜線で日の出
2019年09月15日 05:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
9/15 5:26
久しぶりの稜線で日の出
富士さん
2019年09月15日 05:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/15 5:26
富士さん
八ヶ岳
2019年09月15日 05:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/15 5:26
八ヶ岳
中央・南アルプス
2019年09月15日 05:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/15 5:27
中央・南アルプス
浅間・・少し煙がでている。
2019年09月15日 05:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/15 5:27
浅間・・少し煙がでている。
おはよう日本!!
2019年09月15日 05:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
9/15 5:28
おはよう日本!!
常念山脈
2019年09月15日 05:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/15 5:28
常念山脈
2019年09月15日 05:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/15 5:28
2019年09月15日 05:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/15 5:28
2019年09月15日 05:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/15 5:29
2019年09月15日 05:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/15 5:29
2019年09月15日 05:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/15 5:29
早朝は混雑していたので・・
少し遅めに
2019年09月15日 06:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/15 6:19
早朝は混雑していたので・・
少し遅めに
餓鬼岳です。
2019年09月15日 06:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
9/15 6:20
餓鬼岳です。
絶景だぜぃ
2019年09月15日 06:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/15 6:20
絶景だぜぃ
2019年09月15日 06:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/15 6:21
2019年09月15日 06:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/15 6:21
槍によせて
2019年09月15日 06:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/15 6:21
槍によせて
燕岳、大天井・・・
2019年09月15日 06:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/15 6:21
燕岳、大天井・・・
2019年09月15日 06:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/15 6:21
2019年09月15日 06:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/15 6:21
しばし貸し切り山頂で
ゆるりします。
2019年09月15日 06:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/15 6:21
しばし貸し切り山頂で
ゆるりします。
この景色は最高だね〜
苦労して来たよ。
本来なら、燕岳に稜線を戻る予定でしたが
明日の天気はさほど良くないし、
体がかなりガタついてキツイのもあり
白沢に下山します。
次が来るとすれば逆ルートですね。
2019年09月15日 06:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/15 6:21
この景色は最高だね〜
苦労して来たよ。
本来なら、燕岳に稜線を戻る予定でしたが
明日の天気はさほど良くないし、
体がかなりガタついてキツイのもあり
白沢に下山します。
次が来るとすれば逆ルートですね。
餓鬼岳小屋
2019年09月15日 06:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/15 6:34
餓鬼岳小屋
さて下山します。
2019年09月15日 06:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/15 6:35
さて下山します。
ぉおお・・・
2019年09月15日 07:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/15 7:28
ぉおお・・・
2019年09月15日 07:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/15 7:28
少し藪漕ぎ
2019年09月15日 07:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/15 7:28
少し藪漕ぎ
2019年09月15日 07:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/15 7:51
あれ。コーラがある・・・
なんてね。餓鬼岳小屋で買って
冷たい冷蔵庫から出してくれたから
いい感じです。
2019年09月15日 07:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/15 7:51
あれ。コーラがある・・・
なんてね。餓鬼岳小屋で買って
冷たい冷蔵庫から出してくれたから
いい感じです。
2019年09月15日 11:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/15 11:28
2019年09月15日 11:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/15 11:52
ヘロヘロで下ってきました。
何度休んだか〜ゾンビのように
下山しました。
昨日の疲れが残った下りで・・・
やっと。
しかもタクシー呼ぶにも携帯入らず・・
えぇぇぇ。
少し動いたらやっと入った。
2
ヘロヘロで下ってきました。
何度休んだか〜ゾンビのように
下山しました。
昨日の疲れが残った下りで・・・
やっと。
しかもタクシー呼ぶにも携帯入らず・・
えぇぇぇ。
少し動いたらやっと入った。
足がこれでした。久しぶりにこんな
自分とザックの重みと・・
足がゾンビ状態で〜
2019年09月16日 08:02撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/16 8:02
足がこれでした。久しぶりにこんな
自分とザックの重みと・・
足がゾンビ状態で〜
次は軽いザックで行きたいもんです。
2019年09月16日 08:03撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/16 8:03
次は軽いザックで行きたいもんです。

感想

今週は行く計画はなく、
思いつきで餓鬼に来ました。
中房から上がってみるか〜なんて思い。
餓鬼に行って翌日は燕岳で泊まり
ゆるゆる早く下山なんて考えてましたが・・・
無理してテント背負っていったツケが
重くのしかかり〜ました。
逆ルートで数人に会いましたが皆さん
20ℓ程度のザックで軽装備・・・
東沢は下りに使うんですよ〜なんて言われて。
やっちまった〜 
でもいいや〜ゆっくり行けばいい。
人が少ないし、キツイけど・・・ 紅葉時期に
これが役に立つと思いつつ体をダマシて
餓鬼岳に。
登りより白沢の下りのがキツカッタ〜
気温も上がり・・マイペースで下り
ゾンビのコドク・・登山口まで。
面白いルートですが、次は軽い装備で逆ルートで
行きたいと・・思い。
餓鬼岳も燕岳に比べると不遇のお山ですが・・・
なかなか素晴らしい山です。
体調で唐沢岳もおあずけ・・した。
課題を残すと、また来れるしいいかな。

次は大縦走と計画も台風ですかね。
紅葉時期は・・・降らないでくれ〜

好天を祈って!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人

コメント

お疲れ様です。いいお天気でしたね。
ここは好きなところですね。
3年前に、唐沢岳ピストンの一日を加えて、逆を歩きましたね。
テント場からの夜景も見えたし、なかなかお気に入りの山です。
お一人でテント、このコースを歩くとは、絶好調ですね。
2019/9/20 23:35
Re: お疲れ様です。いいお天気でしたね。
デビさん・・・遠方行かれてましたね〜
ご無沙汰です。
ここは、皆さん強者揃いの方々しか居ないお山ですね〜
行くのも帰えるのもシンドイですが・・
静かで、景色もかなり良く
夜景もキレイです。何処かで花火大会やってました。
次は少し軽装で逆ルートにしたいと
思ってます〜
2019/9/21 11:28
お疲れさまでした(^^ゞ
中房温泉から餓鬼はきつそうですね
私もいつかは東沢を歩きたいと思っていますが
ついついメジャーなルートに行ってしまいます(^^;

餓鬼からの眺めは…私が白沢からピストンした際には
ガスガスで何も見えなかったので
いいものを見せていただきました
天候に恵まれてちょっと暑くなったみたいですが
絶景は最高のプレゼントですね

おみ足お大事に「秋の大運動会」に備えてくださいませ!
次回もレコ楽しみにしています
2019/9/21 13:45
Re: お疲れさまでした(^^ゞ
景色は最高でした。
人が少ないのもベストです。
静かに、見える景色を堪能させて頂きました。
ルートここ数年で荒れて
やぶ漕ぎ状態で東沢はなかなかです。
隣の合戦尾根が高速道路で・・
ここは林道の崩壊すれすれですかね

たしかに運動会はありますが・・
もうオヤジの参加種目は無い世代になりました
秋は紅葉ですから、足を治さないと
2019/9/24 9:25
餓鬼登頂おめでとうございます
いいお天気。
ステキな風景に出会えてよかったですね。
東沢からのコース何度か登りも下りも行ってますけど、たしかに徒渉がきわどいけどさほどきついイメージはないんだけど??(白沢からの登りの方がキツイと思う)道が荒れちゃったのかなあ??最近行ってないから。藪があったイメージはないなあ。
餓鬼のコブと唐沢はホント静かでいいとこです。
次は狙ってみてくださいね。コマクサの頃がいいですよ。一面ピンクです。
みんな足を痛める今日この頃、自分も気をつけなきゃと思ったけど、そもそも足痛めロンダリングの先方は私の小指骨折でした〜〜〜〜
流行の最先端を行っている ヤリィ
2019/9/21 23:54
Re: 餓鬼登頂おめでとうございます
藪は酷かったですね〜
私は初なので、解りませんが・・・
ベテランでないと、マーキングも藪はないので
迷うかも知れません。
登りは意外と普通の速度で順調に歩いてましたが
藪は2稜線も含めて2時間くらいでしたかね〜
ここは時間がかかります。
あとガレキに邪魔され、下をくぐったり、越えたり避けたりも
多かったです。たぶん昨年の台風の影響かと思いますよ。
藪が無く、ザックが小屋泊装備なら・・そんなキックないと思います。
上部は補給できないので、水6ℓくらい背負ってましたし・・
次は軽めで逆ルートですかね。
2019/9/24 9:18
ゾンビ爪?
東沢は何度か歩いていますが、
藪は全く無かったような?
最後に来たのは2年前で、その時も台風の後でルートは荒れ気味でしたが藪ではありませんでした。
ルートが付け変わったのですかね?
ここまで来たら唐沢岳へのピストンは是非していただきたかったですが、次回はぜひ。
唐沢岳へはハイマツ帯の往復なので朝は濡れますが。
人がいなくて快適です
2019/9/22 21:43
Re: ゾンビ爪?
東沢・・・乗越手前1時間程度は藪ですし、稜線も1時間くらい藪で
ヒドイ場所は何ヵ所かありましたね〜
燕岳の稜線を想像していたら凹みますが・・・岩々はあっても
藪やガレキはツライですね。
下りの人に大変だよ〜この先。足はまったく見えないから〜
その荷物・・頑張って下さいなんて言われて。
意味が・・・と思いましたが、ヒドイ藪でした。
テント装備だとザックが引っかかり・・・するする行けないのに
難儀しました。崩落個所もありザレ場を登っても、後に下がるとか・・
ここ下りにしか使われない理由が解りました。
合戦尾根はレジャーランドのように人でしたが、
こちらは、下りの方5人しか居ないし・・・
景色と静さは最高でした。
2019/9/24 9:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら