【本日1座目:能郷白山】
「酷道」と名高い国道157号を通り温見峠へ。岐阜方面は災害のため通行止め。5:38に到着し路肩に車を止めます。他は誰もいません。
1
9/16 5:38
【本日1座目:能郷白山】
「酷道」と名高い国道157号を通り温見峠へ。岐阜方面は災害のため通行止め。5:38に到着し路肩に車を止めます。他は誰もいません。
温見峠と掘ってあります。
0
9/16 5:49
温見峠と掘ってあります。
ここから登山道。登山届を提出して5:56登山開始。風が強く少し寒いのでレインコートを着て登ります。
0
9/16 5:49
ここから登山道。登山届を提出して5:56登山開始。風が強く少し寒いのでレインコートを着て登ります。
樹林帯を直登していきます。
すぐに暑くなりレインコートを脱ぎました。
2
9/16 5:53
樹林帯を直登していきます。
すぐに暑くなりレインコートを脱ぎました。
20分程で早くも1/5くらいきました。
0
9/16 6:18
20分程で早くも1/5くらいきました。
さらに直登を登ります。
こんなロープ場が何か所もあり、ひたすら登ります。
1
9/16 6:29
さらに直登を登ります。
こんなロープ場が何か所もあり、ひたすら登ります。
つづら折りがほとんどない直登をひたすら登り、振り返ると白山とその左手前に昨日登った荒島岳が見え少しテンション上がります。
0
9/16 6:36
つづら折りがほとんどない直登をひたすら登り、振り返ると白山とその左手前に昨日登った荒島岳が見え少しテンション上がります。
1時間弱でやっと半分まできました。
0
9/16 6:48
1時間弱でやっと半分まできました。
リンドウにも日の光があたり始めます。
5
9/16 6:51
リンドウにも日の光があたり始めます。
やっと直登を登り切ったかな?
0
9/16 6:52
やっと直登を登り切ったかな?
振り返ると好眺望!
昨日の眺望がない樹林帯歩きと違い景色が良いので頑張れます。
2
9/16 6:52
振り返ると好眺望!
昨日の眺望がない樹林帯歩きと違い景色が良いので頑張れます。
まだありました。更に直登を登り高度を上げていきます。
しかし長い。
0
9/16 7:01
まだありました。更に直登を登り高度を上げていきます。
しかし長い。
やっと1つ目のピーク。標高差480mを一気に直登しました。
その名もコロンブスピーク。その心は??ネットで調べたが分からなかったんですがYASUBEIさんの前日のレコを見て納得。コロンブスがアメリカ大陸にたどり着いた年1492年と掛けてたんですね
3
9/16 7:02
やっと1つ目のピーク。標高差480mを一気に直登しました。
その名もコロンブスピーク。その心は??ネットで調べたが分からなかったんですがYASUBEIさんの前日のレコを見て納得。コロンブスがアメリカ大陸にたどり着いた年1492年と掛けてたんですね
ここから稜線歩き
赤い実
1
9/16 7:03
ここから稜線歩き
赤い実
リンドウ。帰りは花が開いているかな?
7
9/16 7:18
リンドウ。帰りは花が開いているかな?
気持ちのいい稜線を進んでいきます。
2
9/16 7:19
気持ちのいい稜線を進んでいきます。
ダケカンバの林を抜けていきます。「臥龍ダケカンバ」をくぐっていくと、
0
9/16 7:24
ダケカンバの林を抜けていきます。「臥龍ダケカンバ」をくぐっていくと、
山頂まで400mの標識。もう少し!
0
9/16 7:27
山頂まで400mの標識。もう少し!
頂上が見えた!
3
9/16 7:27
頂上が見えた!
この稜線からの景色が最高!。
奥に左から3000m級の北アルプス、乗鞍、御嶽がはっきり確認できます。
昨日登った荒島岳より標高が高いので眺望もいい。
5
9/16 7:33
この稜線からの景色が最高!。
奥に左から3000m級の北アルプス、乗鞍、御嶽がはっきり確認できます。
昨日登った荒島岳より標高が高いので眺望もいい。
最後の上りを登って振り返ると稜線の向こうには白山と別山、その左前には荒島岳。雲海になっています。
6
9/16 7:35
最後の上りを登って振り返ると稜線の向こうには白山と別山、その左前には荒島岳。雲海になっています。
7:40能郷白山登頂。2時間かからなかった。おそらく本日1番乗りで貸し切り状態。
開山1300年の時に建てた標識でしょうか?白山と同じ年に開山なので開山1302年ですね。
9
9/16 7:40
7:40能郷白山登頂。2時間かからなかった。おそらく本日1番乗りで貸し切り状態。
開山1300年の時に建てた標識でしょうか?白山と同じ年に開山なので開山1302年ですね。
頂上からは木が邪魔で稜線ほど眺めは良くありませんが、
木々の合間からは
1
9/16 7:41
頂上からは木が邪魔で稜線ほど眺めは良くありませんが、
木々の合間からは
御嶽山(存在感あります)
4
9/16 7:41
御嶽山(存在感あります)
歩いてきた稜線。
4
9/16 7:41
歩いてきた稜線。
北アルプスと乗鞍岳
2
9/16 7:42
北アルプスと乗鞍岳
そして白山、別山、荒島岳
本日のレコはどの山もきれいな景色を飾るんだろうな。
10
9/16 7:43
そして白山、別山、荒島岳
本日のレコはどの山もきれいな景色を飾るんだろうな。
風が強いですがコーヒーを入れます。
2
9/16 7:52
風が強いですがコーヒーを入れます。
頂上標には方位盤とその上には張り紙があり、ここで自身が入った写真を提示すると「うすずみ温泉」の特典で850円が500円に割引とのこと。誰もいないのでコーヒーを飲み終わったら自撮りしようかな・・
1
9/16 7:55
頂上標には方位盤とその上には張り紙があり、ここで自身が入った写真を提示すると「うすずみ温泉」の特典で850円が500円に割引とのこと。誰もいないのでコーヒーを飲み終わったら自撮りしようかな・・
と思っていたら、2番乗りの女性の方が来られて撮影してもらいました(ありがとうございました)。よく見ると「うすずみ温泉」は月曜日定休日と書いてありました。3連休だからやっているかも・・・
5
9/16 8:03
と思っていたら、2番乗りの女性の方が来られて撮影してもらいました(ありがとうございました)。よく見ると「うすずみ温泉」は月曜日定休日と書いてありました。3連休だからやっているかも・・・
ここから能郷白山神社奥宮まで5分くらいなので寄ってみます。
2
9/16 8:11
ここから能郷白山神社奥宮まで5分くらいなので寄ってみます。
途中から御嶽山が。荒島岳から見るより近く感じる
3
9/16 8:12
途中から御嶽山が。荒島岳から見るより近く感じる
すぐに奥宮が見えます。
1
9/16 8:13
すぐに奥宮が見えます。
3分ほどで奥宮到着。
頂上をバックに。
2
9/16 8:14
3分ほどで奥宮到着。
頂上をバックに。
反対方向には方位盤の下にピンバッチ風の頂上標。
ここで写真を撮っても「うすずみ温泉」の割引対象。
5
9/16 8:15
反対方向には方位盤の下にピンバッチ風の頂上標。
ここで写真を撮っても「うすずみ温泉」の割引対象。
そして南西方面には伊吹山がはっきり見えます。
そういえば2月に伊吹山登った時も能郷白山が見えたな。
3
9/16 8:15
そして南西方面には伊吹山がはっきり見えます。
そういえば2月に伊吹山登った時も能郷白山が見えたな。
正面に御嶽と乗鞍を見ながら山頂に戻ります。
2
9/16 8:17
正面に御嶽と乗鞍を見ながら山頂に戻ります。
ここで分岐になっています。
右に下ると能郷谷登山口からの能郷登山ルート。
0
9/16 8:19
ここで分岐になっています。
右に下ると能郷谷登山口からの能郷登山ルート。
頂上に戻り、写真を撮ってもらった女性の方に挨拶して下山します。
白山を正面に下っていきます。この稜線は最高ですね!
4
9/16 8:28
頂上に戻り、写真を撮ってもらった女性の方に挨拶して下山します。
白山を正面に下っていきます。この稜線は最高ですね!
稜線から反対側を見ると、これから向かう冠山が見えます。
けっこう尖ってますね。
1
9/16 8:33
稜線から反対側を見ると、これから向かう冠山が見えます。
けっこう尖ってますね。
ダケカンバの林で野鳥がたくさん。
撮れたのはエナガ。
1
9/16 8:38
ダケカンバの林で野鳥がたくさん。
撮れたのはエナガ。
さらに下るとガスが出てきました。登ってくる人々に眺望を聞かれますが、北アルプスも見えて最高でした。と伝えますが、これから登る人は見えるだろうか?
1
9/16 8:40
さらに下るとガスが出てきました。登ってくる人々に眺望を聞かれますが、北アルプスも見えて最高でした。と伝えますが、これから登る人は見えるだろうか?
リンドウの花が開いていました。
7
9/16 8:42
リンドウの花が開いていました。
急登を下りますが、前日の荒島岳の標高差1200mピストンが利いてます。この後もう1座残っているので、足に来る前に休み休み下りていきます。写真撮ってもらった女性に最後抜かれました。
0
9/16 9:29
急登を下りますが、前日の荒島岳の標高差1200mピストンが利いてます。この後もう1座残っているので、足に来る前に休み休み下りていきます。写真撮ってもらった女性に最後抜かれました。
きのこ
0
9/16 9:30
きのこ
登山口の温見峠が見えてきました。
0
9/16 9:48
登山口の温見峠が見えてきました。
9:49下山。車は増えていました。
ここから冠山峠まで車で移動します。時間がもったいないのでお昼はコンビニおにぎり。
1
9/16 9:49
9:49下山。車は増えていました。
ここから冠山峠まで車で移動します。時間がもったいないのでお昼はコンビニおにぎり。
【2座目:冠山】
12:32冠山峠に到着。
どんよりと曇っています。風もきつい。車は数台。
1
9/16 12:32
【2座目:冠山】
12:32冠山峠に到着。
どんよりと曇っています。風もきつい。車は数台。
まずは緩やかな登山道を進みます。
0
9/16 12:38
まずは緩やかな登山道を進みます。
紅葉が落ちてました。
秋ですね。
1
9/16 13:01
紅葉が落ちてました。
秋ですね。
ここから急登になります。
0
9/16 13:06
ここから急登になります。
見上げると冠山が姿を見せますが、ガスで隠れます。
0
9/16 13:08
見上げると冠山が姿を見せますが、ガスで隠れます。
一気に登り1つ目のピーク。
ここら一旦下ります。
0
9/16 13:14
一気に登り1つ目のピーク。
ここら一旦下ります。
細かなアップダウンを繰り返しながら少しずつ高度を上げていきますが高度がなかなか上がらないと思っていたら冠平分岐についてしまった。下ると冠平。
0
9/16 13:28
細かなアップダウンを繰り返しながら少しずつ高度を上げていきますが高度がなかなか上がらないと思っていたら冠平分岐についてしまった。下ると冠平。
反対側の急登を登ります。
0
9/16 13:29
反対側の急登を登ります。
笹に挟まれた細い道を登っていくと
0
9/16 13:30
笹に挟まれた細い道を登っていくと
な、なんと急な岩場が出現。
最後は急登とは覚悟してたけどこの岩場は予想外。
1
9/16 13:31
な、なんと急な岩場が出現。
最後は急登とは覚悟してたけどこの岩場は予想外。
しかもロープがないところも。さくっとピークハントのつもりが虚をつかれました。そういえば尖ってたな。恐る恐る登り
1
9/16 13:32
しかもロープがないところも。さくっとピークハントのつもりが虚をつかれました。そういえば尖ってたな。恐る恐る登り
登頂!福井遠征最後の3座目。300名山の冠山1256.6m。
3
9/16 13:40
登頂!福井遠征最後の3座目。300名山の冠山1256.6m。
眺望もなく、すぐに下山。岩場を降りて冠平分岐に戻りました。すぐそこに見えるので冠平まで下ります。
0
9/16 13:54
眺望もなく、すぐに下山。岩場を降りて冠平分岐に戻りました。すぐそこに見えるので冠平まで下ります。
笹原にはお花がちらほら
2
9/16 13:55
笹原にはお花がちらほら
アキノキリンソウ
1
9/16 13:56
アキノキリンソウ
おなじみリンドウ
1
9/16 13:56
おなじみリンドウ
冠平到着
0
9/16 13:56
冠平到着
振り返り見上げると冠山!のはずがガスガス(>_<)
晴れてたら眺望スポットなんだうろな。
1
9/16 13:57
振り返り見上げると冠山!のはずがガスガス(>_<)
晴れてたら眺望スポットなんだうろな。
分岐まで戻りそのまま冠山峠まで下山。往復2時間少しでした。
0
9/16 14:54
分岐まで戻りそのまま冠山峠まで下山。往復2時間少しでした。
車で下り(途中熊に遭遇)、その名も「冠荘」で温泉にゆっくり浸かり帰宅。3連休最後の日で高速道路は渋滞でした。
4
9/16 15:41
車で下り(途中熊に遭遇)、その名も「冠荘」で温泉にゆっくり浸かり帰宅。3連休最後の日で高速道路は渋滞でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する