武蔵五日市駅から京王八王子行きのバスを今熊山登山口で降りて、トンネルの方へ少し戻ると今熊神社の大きな目印があります。
2
9/22 7:56
武蔵五日市駅から京王八王子行きのバスを今熊山登山口で降りて、トンネルの方へ少し戻ると今熊神社の大きな目印があります。
進んでいくと登山者向けの看板が。滝に行く場合は右ですが、神社の表参道を通ることにしました。
0
9/22 8:03
進んでいくと登山者向けの看板が。滝に行く場合は右ですが、神社の表参道を通ることにしました。
人家脇ですが、秋海棠が咲いていたので思わずパシャリ。
6
9/22 8:08
人家脇ですが、秋海棠が咲いていたので思わずパシャリ。
今熊神社に到着。今日の山行安全を祈願して、社の右から登山道に入ります。
6
9/22 8:12
今熊神社に到着。今日の山行安全を祈願して、社の右から登山道に入ります。
ヒメキンミズヒキ。
1
9/22 8:16
ヒメキンミズヒキ。
シソ科のお花。
3
9/22 8:19
シソ科のお花。
ヤブラン。
1
9/22 8:20
ヤブラン。
ツユクサ。
3
9/22 8:21
ツユクサ。
ミズヒキ。
1
9/22 8:23
ミズヒキ。
思ったよりたくさんお花が咲いています。実は、地味〜な山行を予想していました。
4
9/22 8:24
思ったよりたくさんお花が咲いています。実は、地味〜な山行を予想していました。
なんだっけな・・・。
3
9/22 8:25
なんだっけな・・・。
ないと思っていた眺望が開けました。隣の尾根ですが(^_^;)
0
9/22 8:26
ないと思っていた眺望が開けました。隣の尾根ですが(^_^;)
登っていくとちょっと岩場もありました。足をかける所がたくさんあるので見た目ほどじゃありません。
0
9/22 8:30
登っていくとちょっと岩場もありました。足をかける所がたくさんあるので見た目ほどじゃありません。
今度は反対側の眺望が開けました。案外よく見えるじゃ〜ん♪
2
9/22 8:34
今度は反対側の眺望が開けました。案外よく見えるじゃ〜ん♪
空もまぁまぁ青空です♪さっきお天気祈願もしたからね、神様が見守ってくれる。
2
9/22 8:35
空もまぁまぁ青空です♪さっきお天気祈願もしたからね、神様が見守ってくれる。
ここから神域?
4
9/22 8:36
ここから神域?
おぉ♪(ノ)’∀`(ヾ)良く見える♪ ん?一番向こうの尾根は埼玉じゃないかな…見たような山容が並んでる(゜Д゜)
2
9/22 8:43
おぉ♪(ノ)’∀`(ヾ)良く見える♪ ん?一番向こうの尾根は埼玉じゃないかな…見たような山容が並んでる(゜Д゜)
うーん、なんだろ、葉っぱが小さい・・・。
3
9/22 8:43
うーん、なんだろ、葉っぱが小さい・・・。
これはゴマナでしょう。
3
9/22 8:44
これはゴマナでしょう。
先へ進むには直進ですが、今熊山山頂へ行くため、右折します。
1
9/22 8:44
先へ進むには直進ですが、今熊山山頂へ行くため、右折します。
2300m?どこからだろう?⇒山行記録をよく見たら、最初に左折した今熊神社入口の石碑(#1写真)から2300mかもしれません。
1
9/22 8:45
2300m?どこからだろう?⇒山行記録をよく見たら、最初に左折した今熊神社入口の石碑(#1写真)から2300mかもしれません。
今熊山山頂にはベンチとテーブルがありました。(山頂から刈寄山方面に行く道はなくなっていますので、刈寄山に行く際は一旦先程の分岐へ戻る必要があります。)
2
9/22 8:49
今熊山山頂にはベンチとテーブルがありました。(山頂から刈寄山方面に行く道はなくなっていますので、刈寄山に行く際は一旦先程の分岐へ戻る必要があります。)
今熊神社の奥社もあります。
3
9/22 8:50
今熊神社の奥社もあります。
山頂からは隣の山の削られた山肌が見えます・・・。
1
9/22 8:52
山頂からは隣の山の削られた山肌が見えます・・・。
先へ進んでいくと、大岳山で見た看板がありました。日本山岳耐久レース5km地点。へぇ、こっちがスタートなのね。
1
9/22 8:59
先へ進んでいくと、大岳山で見た看板がありました。日本山岳耐久レース5km地点。へぇ、こっちがスタートなのね。
おぉ♪(ノ)’∀`(ヾ) ヤマホトトギスだ!
5
9/22 9:07
おぉ♪(ノ)’∀`(ヾ) ヤマホトトギスだ!
こっちにも♪宝物を見つけたみたいに嬉しくなりました。
6
9/22 9:07
こっちにも♪宝物を見つけたみたいに嬉しくなりました。
マルバハギが元気です。(元気すぎて登山道に張り出しているのでちょっと邪魔です。)
1
9/22 9:10
マルバハギが元気です。(元気すぎて登山道に張り出しているのでちょっと邪魔です。)
トレランさんは20人くらい会ったと思います。登山者は私以外は3人組の女性と、ソロの外国人だけでした。ソロの外国人以外は皆同じ方向へ向かっていて、逆走している人はいませんでした。
1
9/22 9:10
トレランさんは20人くらい会ったと思います。登山者は私以外は3人組の女性と、ソロの外国人だけでした。ソロの外国人以外は皆同じ方向へ向かっていて、逆走している人はいませんでした。
お馴染みのアキノキリンソウ。
3
9/22 9:12
お馴染みのアキノキリンソウ。
ここは倒木のためう回路になっています。う回路(尾根)から倒木を見下ろした様子。
1
9/22 9:15
ここは倒木のためう回路になっています。う回路(尾根)から倒木を見下ろした様子。
小さいお花。
2
9/22 9:22
小さいお花。
刈寄山と刈寄山(まき道)の分岐。この先刈寄山かと思って登りましたが、刈寄山はまだまだ先でした。
1
9/22 9:27
刈寄山と刈寄山(まき道)の分岐。この先刈寄山かと思って登りましたが、刈寄山はまだまだ先でした。
登ると階段長くてキツイ(゜Д゜)
1
9/22 9:30
登ると階段長くてキツイ(゜Д゜)
でも登った先ではヤマホトトギスが迎えてくれます♪
4
9/22 9:33
でも登った先ではヤマホトトギスが迎えてくれます♪
ここは右にまき道があるかのように見えますが、行き止まりなので左を登ります。
1
9/22 9:39
ここは右にまき道があるかのように見えますが、行き止まりなので左を登ります。
ここが刈寄山への分岐。刈寄山への道はトレランコースから外れるので、明らかに今までと踏まれ方が違う(;´Д`)
1
9/22 9:43
ここが刈寄山への分岐。刈寄山への道はトレランコースから外れるので、明らかに今までと踏まれ方が違う(;´Д`)
迷うことはないけど踏み跡薄い尾根道です・・・。
1
9/22 9:46
迷うことはないけど踏み跡薄い尾根道です・・・。
いきなり伐採地に出ました。展望ヤッホーイ♪ (このとき気づいていませんが、見えているのは市道山(中央左)と臼杵山(右端)です。)
4
9/22 9:48
いきなり伐採地に出ました。展望ヤッホーイ♪ (このとき気づいていませんが、見えているのは市道山(中央左)と臼杵山(右端)です。)
おお、イイネ♪ なーんて、実は見えてる山をこれから自分が歩くなんて、毛ほども気づいていません。実際にはあの尾根全部越えて右へ抜けます。
1
9/22 9:48
おお、イイネ♪ なーんて、実は見えてる山をこれから自分が歩くなんて、毛ほども気づいていません。実際にはあの尾根全部越えて右へ抜けます。
遠くの鉄塔の向こうにうっすら見えるのは大山だろうか…。
2
9/22 9:50
遠くの鉄塔の向こうにうっすら見えるのは大山だろうか…。
イタドリです。伐採地に出て最初は蜂がいましたが、トンボが来たらすぐにいなくなりました。トンボ様様♪
3
9/22 9:50
イタドリです。伐採地に出て最初は蜂がいましたが、トンボが来たらすぐにいなくなりました。トンボ様様♪
戻りはここから下へ降りるようです。刈寄山への道は、見ての通り、狭いです(>_<)
1
9/22 9:51
戻りはここから下へ降りるようです。刈寄山への道は、見ての通り、狭いです(>_<)
ノアザミ。
2
9/22 9:54
ノアザミ。
刈寄山に到着。今熊山から1時間ちょっとかかりました。ここでおにぎりを食べて腹ごしらえです。
5
9/22 10:01
刈寄山に到着。今熊山から1時間ちょっとかかりました。ここでおにぎりを食べて腹ごしらえです。
刈寄山からの展望はこんな感じ。
2
9/22 10:01
刈寄山からの展望はこんな感じ。
休憩を終わって、伐採地に戻ってきました。下に林道が見えますが、登山道は伐採地中段あたりのトラバース道です。
1
9/22 10:22
休憩を終わって、伐採地に戻ってきました。下に林道が見えますが、登山道は伐採地中段あたりのトラバース道です。
伐採地トラバース道沿いのネジバナ。
3
9/22 10:25
伐採地トラバース道沿いのネジバナ。
ゲートの向こうで林道に合流。
1
9/22 10:27
ゲートの向こうで林道に合流。
すぐに左側から上がります。ハセツネカップ?10/13、14だそうです。その日はここに来ちゃダメですね。
1
9/22 10:28
すぐに左側から上がります。ハセツネカップ?10/13、14だそうです。その日はここに来ちゃダメですね。
大会コースのはずですが、鉄塔下はススキが茂って足元が見づらいです。大会までには刈り払いされるかもしれません。
2
9/22 10:37
大会コースのはずですが、鉄塔下はススキが茂って足元が見づらいです。大会までには刈り払いされるかもしれません。
ショウマっぽい花。
4
9/22 10:39
ショウマっぽい花。
なんだろこれ?初めて見る。→コウヤボウキというらしいです。
4
9/22 10:40
なんだろこれ?初めて見る。→コウヤボウキというらしいです。
鳥切と書いてトッキリと読むらしい。ここは正直トッキリへ迂回したほうが良かった。
1
9/22 10:48
鳥切と書いてトッキリと読むらしい。ここは正直トッキリへ迂回したほうが良かった。
なぜならこの登り…。道がわかりづらい。普通に進むと巻き道みたいな方へ誘導されそうになり、3m進んでおかしいと気づき、右へ入って登りました。目印は木の白いペンキです。
1
9/22 10:54
なぜならこの登り…。道がわかりづらい。普通に進むと巻き道みたいな方へ誘導されそうになり、3m進んでおかしいと気づき、右へ入って登りました。目印は木の白いペンキです。
この花は結構たくさん咲いてました。
3
9/22 10:58
この花は結構たくさん咲いてました。
ツリフネソウはここと最後の荷田子付近にしかありませんでした。
4
9/22 10:59
ツリフネソウはここと最後の荷田子付近にしかありませんでした。
まき道分岐で「右 弾」と書いてある標識を右へ登ったら、弾左衛門の峰なるピークを踏むことができました。
1
9/22 11:04
まき道分岐で「右 弾」と書いてある標識を右へ登ったら、弾左衛門の峰なるピークを踏むことができました。
が、踏み跡は薄いです・・・。道はわかるけど。
1
9/22 11:06
が、踏み跡は薄いです・・・。道はわかるけど。
かなりアップダウンが多くて疲れてきましたが、この赤い実に癒されました。
2
9/22 11:14
かなりアップダウンが多くて疲れてきましたが、この赤い実に癒されました。
あら、まだコース上だったんだ。10km地点。
1
9/22 11:41
あら、まだコース上だったんだ。10km地点。
ちょっと踏み跡薄くなってきてるけど、レースのコースは整備されてます。ただし倒木は5,6箇所あったかな。
1
9/22 11:55
ちょっと踏み跡薄くなってきてるけど、レースのコースは整備されてます。ただし倒木は5,6箇所あったかな。
また伐採地に出ました。この後あの山に自分が登るなんて…そこまでの尾根全部越えるなんて…思ってもいませんでした。後ろが大岳山と御前山っぽいなぁ、くらいにしか(笑)
2
9/22 12:00
また伐採地に出ました。この後あの山に自分が登るなんて…そこまでの尾根全部越えるなんて…思ってもいませんでした。後ろが大岳山と御前山っぽいなぁ、くらいにしか(笑)
あー、きっつい。もう何回ピーク越えただろう・・・。マルバハギ元気すぎ。
2
9/22 12:01
あー、きっつい。もう何回ピーク越えただろう・・・。マルバハギ元気すぎ。
ここでレースのコースは左折なので、ついにお別れ。市道山へは直進…いきなり細くなってるんですけど(笑)
2
9/22 12:19
ここでレースのコースは左折なので、ついにお別れ。市道山へは直進…いきなり細くなってるんですけど(笑)
ひと登りして市道山に到着。刈寄山から2時間かかりました。展望は2本の木が伐採されて、そこだけ見えてます。ここでまたおにぎり1つ。
2
9/22 12:23
ひと登りして市道山に到着。刈寄山から2時間かかりました。展望は2本の木が伐採されて、そこだけ見えてます。ここでまたおにぎり1つ。
せっかく伐採していただいてるので木の隙間からパシャリ。右は越えてきた尾根です。
2
9/22 12:23
せっかく伐採していただいてるので木の隙間からパシャリ。右は越えてきた尾根です。
市道山まで3人組の女性の声がたまに(伐採地が開けた時だけ)聞こえてたけど、その後聞こえなくなり、この先は誰にも会わず。
2
9/22 12:36
市道山まで3人組の女性の声がたまに(伐採地が開けた時だけ)聞こえてたけど、その後聞こえなくなり、この先は誰にも会わず。
踏み跡は更に薄くなっています。ここは写真ではわかりづらいけど激下りです。
1
9/22 12:45
踏み跡は更に薄くなっています。ここは写真ではわかりづらいけど激下りです。
下った向こう、すぐ登りになってます。次は今日一番標高の高い臼杵山ですから、下った分は登らなきゃいけません。
1
9/22 12:48
下った向こう、すぐ登りになってます。次は今日一番標高の高い臼杵山ですから、下った分は登らなきゃいけません。
ここは登山道の右側が崩れているので、木が生えている尾根上を慎重に通ります。
1
9/22 12:54
ここは登山道の右側が崩れているので、木が生えている尾根上を慎重に通ります。
わかりづらいけどかなり登ります。木が結構浮いているので、台風がきたらまた倒れる可能性はありますね…。
1
9/22 12:58
わかりづらいけどかなり登ります。木が結構浮いているので、台風がきたらまた倒れる可能性はありますね…。
んで激下りからの激登り。市道山から先は本当に修行のよう。癒してくれるお花も少ないし(;´Д`)
1
9/22 13:23
んで激下りからの激登り。市道山から先は本当に修行のよう。癒してくれるお花も少ないし(;´Д`)
急坂では道が不明瞭になる所も多々あります。
1
9/22 13:34
急坂では道が不明瞭になる所も多々あります。
いくつ丘を越えたかわからないけど、臼杵山に到着!市道山から70分くらいです。ちなみに下山も90分かかります。
3
9/22 13:45
いくつ丘を越えたかわからないけど、臼杵山に到着!市道山から70分くらいです。ちなみに下山も90分かかります。
後は降りるだけだ〜。めっちゃ疲れてます。最後のおにぎりも半分しか食べませんでした。その代わり南アフリカで買ったアマルーラの飴を食べます。
3
9/22 13:56
後は降りるだけだ〜。めっちゃ疲れてます。最後のおにぎりも半分しか食べませんでした。その代わり南アフリカで買ったアマルーラの飴を食べます。
下山開始してすぐ、この分岐。荷田子峠が行く先ですが、トラバース道がものすごく細い。後でわかりましたが、尾根を行ってから降りる道もあったようです。
1
9/22 14:00
下山開始してすぐ、この分岐。荷田子峠が行く先ですが、トラバース道がものすごく細い。後でわかりましたが、尾根を行ってから降りる道もあったようです。
そんでもって激下り。ここは階段があるだけマシですが、この先の階段がないところのほうが急でした。既に足が疲れてるので慎重に。でも怪我した右足首は痛くない、そこは良かった。
1
9/22 14:06
そんでもって激下り。ここは階段があるだけマシですが、この先の階段がないところのほうが急でした。既に足が疲れてるので慎重に。でも怪我した右足首は痛くない、そこは良かった。
だいぶ降りて、分岐。左へ折れます。この先はピークは登らなくていいようになっていました。
1
9/22 14:16
だいぶ降りて、分岐。左へ折れます。この先はピークは登らなくていいようになっていました。
またしても突然伐採地。あれ?右の赤い鉄塔は最初の頃に見えてたような…。(刈寄山からの写真に写ってます。)
1
9/22 14:17
またしても突然伐採地。あれ?右の赤い鉄塔は最初の頃に見えてたような…。(刈寄山からの写真に写ってます。)
あの伐採地は刈寄山から通ったよね?ここでようやく、真ん中の山の周りの尾根をずーっと通ってきたことに気づきました。地図見てたはずなのに風景と全然一致してなかった(>_<)
2
9/22 14:17
あの伐採地は刈寄山から通ったよね?ここでようやく、真ん中の山の周りの尾根をずーっと通ってきたことに気づきました。地図見てたはずなのに風景と全然一致してなかった(>_<)
ってことはこの後は左にあるあの山々を越えるのね…。(まだまだ遠いじゃん!)
2
9/22 14:26
ってことはこの後は左にあるあの山々を越えるのね…。(まだまだ遠いじゃん!)
伐採地はちょっと通行注意な所もありましたが、展望良いので気持ちよく抜けて、ここからトラバース道に入ります。木の白いペンキが目印…すごく細いし、薄暗いです。
1
9/22 14:29
伐採地はちょっと通行注意な所もありましたが、展望良いので気持ちよく抜けて、ここからトラバース道に入ります。木の白いペンキが目印…すごく細いし、薄暗いです。
細いトラバースでの切れ落ちは、怪我したこともあり、注意しながら抜けました。広い道に出たら、こんなところにベンチが(゜Д゜)
1
9/22 14:36
細いトラバースでの切れ落ちは、怪我したこともあり、注意しながら抜けました。広い道に出たら、こんなところにベンチが(゜Д゜)
初めて人家が見えました。(この時気づきませんでしたが、右のほうに見えている橋はゴールの瀬音の湯付近です。)
1
9/22 14:37
初めて人家が見えました。(この時気づきませんでしたが、右のほうに見えている橋はゴールの瀬音の湯付近です。)
伐採地から振り返ると、山並みが綺麗です♪もう疲れきってるんですが、癒されました。
3
9/22 14:38
伐採地から振り返ると、山並みが綺麗です♪もう疲れきってるんですが、癒されました。
そう、ヤマホトトギスも癒してくれます。
4
9/22 14:39
そう、ヤマホトトギスも癒してくれます。
ショウマみたいな花もたくさん咲いてました。
4
9/22 14:39
ショウマみたいな花もたくさん咲いてました。
下り…杉の落枝が多いです。足痛くならなくて良いですが、道がわかりにくいのは…勘弁(;´Д`)
1
9/22 14:43
下り…杉の落枝が多いです。足痛くならなくて良いですが、道がわかりにくいのは…勘弁(;´Д`)
そろそろお花が手を振ってくれるかな。
2
9/22 14:59
そろそろお花が手を振ってくれるかな。
荷田子峠です。左の細い(&急坂)道を降ります。
1
9/22 14:59
荷田子峠です。左の細い(&急坂)道を降ります。
ひたすら下ります。天気はなんとか持ちそうです。神様ありがとう。
1
9/22 15:01
ひたすら下ります。天気はなんとか持ちそうです。神様ありがとう。
そろそろ人界へ帰る時間です。ツリフネソウさん、さようなら。
4
9/22 15:07
そろそろ人界へ帰る時間です。ツリフネソウさん、さようなら。
キツリフネかと思ったけどなんか違うなぁ。この辺りにたくさん咲いてました。
3
9/22 15:08
キツリフネかと思ったけどなんか違うなぁ。この辺りにたくさん咲いてました。
マツカゼソウ。真ん中は蜘蛛がいたのでぼかしてみました…じゃなくて、単純に手前の花にピントがいってるだけです。
3
9/22 15:08
マツカゼソウ。真ん中は蜘蛛がいたのでぼかしてみました…じゃなくて、単純に手前の花にピントがいってるだけです。
人界ゲート。「グリーンのネットに電気が流れています」って、扉のネットもグリーンだよ、と恐る恐る。
1
9/22 15:13
人界ゲート。「グリーンのネットに電気が流れています」って、扉のネットもグリーンだよ、と恐る恐る。
降りてきた山を振り返って。コスモスが綺麗です。秋ですね。
2
9/22 15:16
降りてきた山を振り返って。コスモスが綺麗です。秋ですね。
荷田子の公衆トイレの前を通って。
1
9/22 15:18
荷田子の公衆トイレの前を通って。
秋川渓流を右目に。あぁ、水がきれいだ。
2
9/22 15:24
秋川渓流を右目に。あぁ、水がきれいだ。
この橋、上から見えてた!とここで気づきました。つまり、バックに見えてる山が下山で通った道です。
3
9/22 15:25
この橋、上から見えてた!とここで気づきました。つまり、バックに見えてる山が下山で通った道です。
瀬音の湯にてゴール。今日は疲れたので露店風呂⇒水風呂⇒露天風呂⇒水風呂⇒露店風呂、とアイシング2回挟んでみました。効果あるといいけど〜。
4
9/22 16:52
瀬音の湯にてゴール。今日は疲れたので露店風呂⇒水風呂⇒露天風呂⇒水風呂⇒露店風呂、とアイシング2回挟んでみました。効果あるといいけど〜。
miki-taniさん、こんばんは〜
このルート、途中の市道山までは、かつて催されていた八王子八峰ルートですね♪
だいぶ前に、その逆コースを辿って、高尾山、陣馬山、醍醐丸と矢絣って市道山で力尽き、笹平へエスケープしたことがあります。
行けなかったり残りの今熊山辺りがずっと気になっていて… あとで写真やじっくり見させて頂きます〜(^。^;)
八王子八峰?って調べてみました。
https://www.takaopress.net/hachiminetozan.html
これでしょうか。
「個人で行かれるのなら刈寄山−陣馬山間は道が結構険しく,健脚の人以外にはお勧めできません。」と書いてある通り、刈寄山から市道山は結構大変です(^▽^;)
でもって、市道山から先は、人気がありません(;´Д`)
3人組の女性の声が幻聴だったらどうしよう〜って思ったくらいです(>_<)
行ったこと無い、行ってみたいこのあたり。
ルートとても参考になりました、ありがとうございます(^^)
近いうちに行ってみます!
お役に立てれば光栄です♪
道標はとても新しく、道は整備しているふうなのに踏み跡が少なくてかわいそうなくらいなので、ぜひもっと踏んであげてほしいです(笑) よろしくお願いします(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する