【皇海山】と栗原川林道 ゆっくり運転して💦パンク回避 97座
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:56
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 795m
- 下り
- 778m
コースタイム
天候 | ほぼ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
沼田市利根追貝地内より、皇海山方面へ 栗原川林道を経由し、登山口の皇海橋へ 前日に、道の駅白沢に着いて仮眠 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇栗原川林道追貝ルート:噂通りのパンクの懸念がある悪路。 とがった硬い石・岩などは多いので、スピード出してタイヤに衝撃があるとパンクしやすいのかもしれません。 林道は、掘れた段差・高低差はなかったです👍。 〇稜線までの登山道:渓流沿いなので、大雨時は厳しい気がするが本当の大雨時は手前の林道の方が土石流とか土の押し出しでまずそう。数か所高低差の大きい急登もあるので、木の根やロープを利用して上がる感じ。 〇稜線から山頂までの登山道:傾斜も緩めで危険個所はありません。ぬかるみもないです ![]() |
その他周辺情報 | 私は利用してませんが、 道の駅白沢 望郷の湯 2時間560円 営業:10:00〜21:00 休業:毎月第2火曜日(祝日の場合は翌日) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
飲料
コンパス
笛
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|---|
備考 | タイヤの空気圧+30Kpaして林道を通過。平均時速15km/h、厳し箇所では時速5km/hで通過。 |
感想
皇海山に登れました。これで日本100名山97座目✨。
皇海山は、登山よりも不動沢ルート登山口へアクセスする栗原川林道の悪路 が有名。
自分自身、パンクの噂になんとなく💦後回しにしていた百名山。
100名山も残り4座になり、時期や順序を考慮して今回登りに来ました 。
事前の準備として、 タイヤの空気圧を高めにしてきた。
これは、以前、自分が書いた日記にアドバイスのコメントを頂いたことによるもの。
https://www.yamareco.com/modules/diary/410806-detail-190489
アドバイス頂いたtakayama2さま ありがとうございました。
空気圧を+30kPaして、平均時速15km/h、厳しそうなところは時速5km/hで走って、無事にパンクせずにクリア 。
ただ、林道を慎重に走った時間の方が、登山に要した時間より長くなってしまった😵💦。
登山では、追い抜かれなくても、林道走行中に数台に 抜いてもらいました
。オフロードバイクにも抜かれたなー。かなり。
栗原川林道の岩石は固くて細粒化しないからか、岩そのものに強く当たるとパンクするのかもしれませんね。
ゆっくり走っていたら、 眠くて仕方なかったわ
。
など、ほとんど林道のこと書いていますが、登山道は軽い渡渉があったり、沢沿いを直登していったり、高低差が高い乗り上げ箇所もあったりと、安全なコースではないけど、時間がかからないので集中していけば問題はないと思いますね。
あと、ピンクリボンが狭い間隔で付けられているので、夏でなくても迷わないかも。ただ、冬はここまで入れるのかな…。
稜線に出ても樹林帯で、勾配は緩くなりぬかるみもないので登りやすい。山頂からの展望がないから登山としてのインパクトが薄いのかもしれないなぁ。
本来はクラシックルートから行くのでしょうか。
ただ、この栗原川林道があるおかげで、楽に登れるのも事実。
これで、100名山は残り3座。時期的に順序的に、急いで登る山⛰️がなくなったので、
しばらく遠出する必要はないかも…です。
shinke37さん、山より登山口への林道が悪名高い皇海山登頂お疲れ様でした👍
パンクせずに無事往復できたようで何よりです🙌
日記のコメント拝見しましたが登山口ナビめちゃくちゃ便利ですね😁ありがとうございます🙏
stradaさん、コメントありがとうございます〜。
確かに、ダート走行ですわ。途中、気を抜くとスピード出ちゃうし、ゆっくり走っていると眠くなってくるし…。パンクしても電話通じないだろうから、慎重に行きましたよ。
ただ、道としてのヤバさやえぐれ具合は、八ヶ岳の美濃戸や鳳凰山の青木鉱泉の方がすごいと思います。
ところで、チロロ林道でパンクした時は前タイヤだったのでしょうか? なんとなく、気になっちゃいましたよ
shinke37さん、チロロのパンクは前輪左側でした👍前方左にご注意ください😁私の転がしたホイールカバーが転がってるかもしれません笑
大変参考になりました。
皇海山が残っていると、ずっと頭に存在していた山でした。
軽トラでも借りないと行けない林道なのかと思っていましたが、同じような運転をすれば行けそうですね。
来週あたりアタックしたいと思います??
ありがとうございます。
redtalecatさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
参考になってよかったです。
私も、皇海山を頭に入れながら、ここ2,3年実行できずに後回しにしていました。
林道走行中にパンクするという情報がどこに行っても入ってきたので、どうしても疑心暗鬼になっていました。
今回、私の日記にコメント頂いた先輩の意見を参考にしましたが、ゆっくりタイヤに衝撃を与えないように走行すれば、パンクする可能性は低くできます。
ヤマレコでは登山道の情報が主体になるので、今回、林道の写真や情報を自分の知れる範囲で載せてみました。
運転は長くて眠くなるかもしれませんが、気を付けて行ってきてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する