ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2046601
全員に公開
ハイキング
剱・立山

薬師岳〜昨日の本番は今日の訓練

2019年10月01日(火) ~ 2019年10月02日(水)
 - 拍手

コースタイム

1日目
山行
5:10
休憩
0:05
合計
5:15
10:15
210
折立
13:45
13:50
100
太郎平小屋
15:30
薬師岳山荘
2日目
山行
5:16
休憩
1:24
合計
6:40
4:20
60
薬師岳山荘
5:20
6:00
30
薬師岳
6:30
7:09
71
薬師岳山荘
8:20
8:25
155
太郎平小屋
11:00
折立
(休憩は適宜入れています)

迷いに迷って、急遽薬師岳山行を決めました。
富山方面は水曜の天気予報がいまいちだったので、東北の山に行こうかと思ったのですが、
今年中に薬師岳に行きたい私は、前日の天気予報で15時までなら天気は持つと知ります。
帰宅後(23時半頃)簡単に準備を済ませ、
翌日1日4時に起床、シャワー、洗濯等、様々なことをフル回転で済ませ、
5時20分に出発。
当初の予定では11時頃到着の予定でしたので、宿泊は太郎平小屋を考えていました。
予約していなくても大丈夫か不安でしたが、そのまま突撃。
10時に折立に着くことが出来、10時15分に出発することが出来ました。
14時までに太郎平に着いたら薬師岳山荘まで行けるかなと淡い期待を抱きながら、
淡々と歩きます。
序盤は急登と言われますが、先週笠新道を登った私にとっては
「おちゃのこさいさいやわー」(どんぐり口調)でした。
普通の山道です。
どちらかというと樹林帯を抜けてからのなだらかな道の方が辛かったです。
素晴らしい景色が続きます。
全然人がいません。
時折下山する人と行き合いましたが、
何人かの人から「この時間に登るの?」という冷たい視線を頂きました。
うーん、目算あって来てるんですけどね。
ああいう冷ややかな眼差しはアルプスでは久しぶりでした。
(里山ではよくありますね)
13時45分、太郎平小屋到着!
「行けるで!」(どんぐり口調)
と急遽登山届を直し提出。
水を汲み、トイレを済ませ、さて行こう!とすると
薬師岳山荘は予約が必要なことを知りました。
auは繋がらなかったのですが、親切な方にスマホを貸していただき、
無事予約完了。
歩き始めます。
薬師峠までは下りなのでラクですが、
それから沢沿いの道が辛い。
その後も結構辛い。
薬師平はいいのですが、
それから小屋までも結構辛い。
辛いのは単にお初で、次に何があるかよく分からないからです。
行き合った人に沢沿いを越えて、稜線出れば気持ちいいと言われましたが、
どれが稜線だよ…と思いながら歩きました。
ああ、これが稜線かーと思ったらあっという間に小屋。
15時30分だったと思います。
夕飯が17時なので登頂はこの日しません。
今日の宿泊者は8人。
わーい!と思ったら男女同じ大部屋でがっかり。
仕方ないですね。
着替えて夕飯までの間、景色を楽しみます。
夕飯を食べて夕日を眺めすぐに就寝予定が、
なぜか眠れず。
多分服が暑すぎだらでしょう。
フリースを脱ぎ、ダウンパンツを脱いでどうにか眠れました。
2日。
3時半起床。
準備を済ませ、4時20分にヘッデンつけて出発。
暗すぎて道が全然分かりませんがなんとか歩いて行きます。
約1時間で登頂。
朝陽で地平線が燃えるような赤。
山頂でずっと日の出を待っていました。
この日は360度の大展望。
昨日は槍穂高の上の方しか見えなかったのに、ここでは全貌が見えます。
先週行った笠ヶ岳も、富士山も見えました。
ご来光時に山頂にいたのは私一人。
本当に貸し切り状態で幸せでした。
下山後朝食を食べて出発。
予報が良くなったからか、10人以上の人が登ってきました。
途中で景色に見惚れて崖から50センチ程落ちたり、
木道を踏み外したり、
あほなことしでかしましたが、無事下山。
白エビ食べたかったので有磯海SAで白エビホタルイカ揚げ丼食べて帰宅。
深夜割引とか考えずにさっさと帰宅しろと言われたので、
18時までには家に着きました。
先週笠ヶ岳に登ったおかげか、全体的にきつくありませんでした。
多少頭痛はあり、薬も飲みましたが、前回程のひどい高山病にもなりませんでした。
昨日までの本番が、今日の訓練になるんだなーとしみじみ思いました。
驚くほど人が少ない、素晴らしく贅沢な山行となりました。
天候 2日間とも晴れ!
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有峰林道は有料(1900円)で時間規制がありますが、林道とは思えないほど快適な道です。
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありませんが、
景色に見惚れて木道でこけたり山道で足を踏み外すことはあります。(私)
その他周辺情報 お風呂は林道近くの白樺ハイツへ。620円。
リンスインシャンプー、ボディソープ、ドライヤー等完備。
レンタルタオルもありました。
是非冷たい源泉風呂に入ってみて下さい。
歩き始めて50分程で笠ヶ岳が見えてきました。
多分アラレちゃんの場所だったと思います。
2019年10月01日 11:13撮影 by  X20, FUJIFILM
10/1 11:13
歩き始めて50分程で笠ヶ岳が見えてきました。
多分アラレちゃんの場所だったと思います。
立山連峰も見えてきました。
おお、すげえ。
2019年10月01日 11:46撮影 by  X20, FUJIFILM
10/1 11:46
立山連峰も見えてきました。
おお、すげえ。
樹林帯を抜けると薬師岳もくっきりと。
全然人がいません。
下山してきた人は10人未満でした。
2019年10月01日 12:04撮影 by  X20, FUJIFILM
10/1 12:04
樹林帯を抜けると薬師岳もくっきりと。
全然人がいません。
下山してきた人は10人未満でした。
振り返ると有峰湖です。
2019年10月01日 12:35撮影 by  X20, FUJIFILM
10/1 12:35
振り返ると有峰湖です。
どんどん薬師岳が近づいてきます。
2019年10月01日 12:51撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/1 12:51
どんどん薬師岳が近づいてきます。
太郎平小屋へのなだらかな登山道。
美しい。
2019年10月01日 13:08撮影 by  X20, FUJIFILM
10/1 13:08
太郎平小屋へのなだらかな登山道。
美しい。
太郎平小屋が見えてきました!
2019年10月01日 13:41撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/1 13:41
太郎平小屋が見えてきました!
太郎平小屋からの絶景1
2019年10月01日 13:55撮影 by  X20, FUJIFILM
10/1 13:55
太郎平小屋からの絶景1
太郎平小屋からの絶景2
2019年10月01日 13:55撮影 by  X20, FUJIFILM
10/1 13:55
太郎平小屋からの絶景2
太郎平小屋からの絶景3
2019年10月01日 13:56撮影 by  X20, FUJIFILM
10/1 13:56
太郎平小屋からの絶景3
太郎平小屋からの絶景4
これから行く薬師岳です。
急遽予定を変更、親切な方にスマホを貸して頂き、
薬師岳山荘に予約することが出来ました。
遅い!と怒られるかと思いましたが大丈夫でした。
2019年10月01日 13:56撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/1 13:56
太郎平小屋からの絶景4
これから行く薬師岳です。
急遽予定を変更、親切な方にスマホを貸して頂き、
薬師岳山荘に予約することが出来ました。
遅い!と怒られるかと思いましたが大丈夫でした。
薬師峠から薬師岳。
綺麗な紅葉。
2019年10月01日 14:06撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/1 14:06
薬師峠から薬師岳。
綺麗な紅葉。
薬師峠からの沢沿いの道。
きついっす。
2019年10月01日 14:22撮影 by  X20, FUJIFILM
10/1 14:22
薬師峠からの沢沿いの道。
きついっす。
薬師平到着!
黒部五郎岳かな。
2019年10月01日 14:48撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/1 14:48
薬師平到着!
黒部五郎岳かな。
薬師平より
紛れもなく槍ヶ岳!
2019年10月01日 14:51撮影 by  X20, FUJIFILM
10/1 14:51
薬師平より
紛れもなく槍ヶ岳!
薬師平を越えてから地味に脚にくる登山道。
しかし
素晴らしい薬師岳の山容!
2019年10月01日 14:58撮影 by  X20, FUJIFILM
10/1 14:58
薬師平を越えてから地味に脚にくる登山道。
しかし
素晴らしい薬師岳の山容!
そしてカール?
とにかく綺麗!
2019年10月01日 15:00撮影 by  X20, FUJIFILM
2
10/1 15:00
そしてカール?
とにかく綺麗!
100歩進んで息を整えながら標高を上げれば
槍穂高が歓迎してくれる!
2019年10月01日 15:20撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/1 15:20
100歩進んで息を整えながら標高を上げれば
槍穂高が歓迎してくれる!
やっと稜線出た!
2019年10月01日 15:27撮影 by  X20, FUJIFILM
10/1 15:27
やっと稜線出た!
稜線上の紅葉。
2019年10月01日 15:31撮影 by  X20, FUJIFILM
10/1 15:31
稜線上の紅葉。
小屋と薬師岳。
2019年10月01日 15:35撮影 by  X20, FUJIFILM
2
10/1 15:35
小屋と薬師岳。
小屋内の概略図で勉強します。
2019年10月01日 16:08撮影 by  X20, FUJIFILM
10/1 16:08
小屋内の概略図で勉強します。
夕飯までの間、外で景色を楽しみます。
2019年10月01日 16:14撮影 by  X20, FUJIFILM
10/1 16:14
夕飯までの間、外で景色を楽しみます。
右にちょこんと見えるのが笠ヶ岳だね!
2019年10月01日 16:14撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/1 16:14
右にちょこんと見えるのが笠ヶ岳だね!
薬師岳。
綺麗だなぁ。
夕飯時間が後30分遅かったら、登頂したかったな。
2019年10月01日 16:16撮影 by  X20, FUJIFILM
10/1 16:16
薬師岳。
綺麗だなぁ。
夕飯時間が後30分遅かったら、登頂したかったな。
珍しく夕飯写真。
オムレツの「やくし」が面白くって写真撮りました。
2019年10月01日 17:00撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/1 17:00
珍しく夕飯写真。
オムレツの「やくし」が面白くって写真撮りました。
夕飯後夕日を眺める。
充分綺麗です。
2019年10月01日 17:30撮影 by  X20, FUJIFILM
10/1 17:30
夕飯後夕日を眺める。
充分綺麗です。
2日。
暗い中薬師岳へ。途中から地平線が真っ赤になる。
2019年10月02日 05:19撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/2 5:19
2日。
暗い中薬師岳へ。途中から地平線が真っ赤になる。
登頂後うろうろ。
少し明るくなってきたので、
写真を撮る。
2019年10月02日 05:21撮影 by  X20, FUJIFILM
2
10/2 5:21
登頂後うろうろ。
少し明るくなってきたので、
写真を撮る。
登頂証拠写真。
私しかいません!
贅沢すぎる!
2019年10月02日 05:32撮影 by  X20, FUJIFILM
2
10/2 5:32
登頂証拠写真。
私しかいません!
贅沢すぎる!
立山連峰!
細かいこと分からず!
2019年10月02日 05:33撮影 by  X20, FUJIFILM
10/2 5:33
立山連峰!
細かいこと分からず!
槍穂高!
もちろん細かいこと分からず!
2019年10月02日 05:33撮影 by  X20, FUJIFILM
10/2 5:33
槍穂高!
もちろん細かいこと分からず!
真ん中に富士山!
それは分かった!
2019年10月02日 05:34撮影 by  X20, FUJIFILM
10/2 5:34
真ん中に富士山!
それは分かった!
綺麗な朝焼け
2019年10月02日 05:44撮影 by  X20, FUJIFILM
10/2 5:44
綺麗な朝焼け
ご来光です!
来て良かったぁ(100回目)
2019年10月02日 05:46撮影 by  X20, FUJIFILM
3
10/2 5:46
ご来光です!
来て良かったぁ(100回目)
下山しながら。
黒部五郎岳、笠ヶ岳、乗鞍、御嶽よく見える!
その他細かいこと分からず!
2019年10月02日 05:52撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/2 5:52
下山しながら。
黒部五郎岳、笠ヶ岳、乗鞍、御嶽よく見える!
その他細かいこと分からず!
下山。
薬師峠から薬師岳をもう一度!
ここが本当に綺麗!
2019年10月02日 08:06撮影 by  X20, FUJIFILM
2
10/2 8:06
下山。
薬師峠から薬師岳をもう一度!
ここが本当に綺麗!
薄い水色の線は水平線だよ!
2019年10月02日 08:31撮影 by  X20, FUJIFILM
10/2 8:31
薄い水色の線は水平線だよ!
太郎平小屋からのなだらかな稜線。
綺麗だねぇ。
来て良かったなぁ(124回目)
2019年10月02日 08:41撮影 by  X20, FUJIFILM
10/2 8:41
太郎平小屋からのなだらかな稜線。
綺麗だねぇ。
来て良かったなぁ(124回目)

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

【水場情報】
〇折立にあるそうですが利用しませんでした。
〇太郎平小屋にあります。
募金箱があったので、募金してきました。
初めから薬師岳山荘に泊まる予定の方は多めに汲んでいった方がいいです。

【薬師岳山荘情報】
朝夕食付きで10,000円。
なんと、飲料水がありません。
(他の時期は分かりませんが、このときは本当にありませんでした)
山小屋でがぶ飲みを習慣にしている私にとっては驚きでした。
(薬師岳山荘に泊まる予定ではなかったので
ほとんど調べない私も悪いのですが)
歯磨きは歯磨き粉禁止、ウォータークーラーから飲料不可の水を利用します。
トイレ後の手洗いなんて、ばけつに汲んだ水を杓ですくって使うんですよ。
驚きました。
高いけどCCレモン500mlを600円で買いました。
小屋は乾燥室あり、ぼっとんだけど臭くないトイレあり、談話室あり等
快適だと思います。
暖房が効いていてとても暖かいです。
朝食夕食はご飯味噌汁お茶お替わり自由です。
セルフ方式だったので好き放題食べ、飲みました。
宿泊者以外のトイレ利用料は300円です。
こんなに水にシビアな山小屋は初めてでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら