ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 205269
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

早池峰(ハヤチネウスユキソウを訪ねて)

2012年07月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
6.1km
登り
937m
下り
745m

コースタイム

6:30 岳駐車場発(シャトルバス)
6:55 河原の坊登山口発
8:05 頭垢離
9:40 打石
10:30 山頂到着 昼食
11:00 発
    剣ヶ峰方面へ
11:55 引き返し
    小田越コースへ
13:00 御金蔵
14:15 小田越登山口着
14:40 薬師岳方面へ
15:12 小田越発(シャトルバス)
15:35 岳駐車場着
天候 快晴→上部ガス
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
車両規制有り→http://www.city.hanamaki.iwate.jp/sightseeing/hayachine/resources/1337939296121.pdf

休日だったので、岳駐車場に愛車を置いて、シャトルバスで河原の坊まで行った。
帰りは小田越から岳まで。共に片道700円。
岳駐車場は94台置けるそうです。

バス時刻表→http://www.city.hanamaki.iwate.jp/sightseeing/hayachine/resources/1337939296293.pdf
コース状況/
危険箇所等
岩場が多く、雨の後は滑りやすい。
河原の坊コースの方が急なので、登る際には下山者に注意。
コース外に立ち入らないように張られたロープは細く、つかまるためのものではないと、シャトルバスの中でもアナウンスされていたが、下山者の中にはそれにすがるように降りていた人もいて、危険だと思った。
小田越コースのハシゴは、高所恐怖症の私には、かなり危険。
予想外に、青空のイイお天気!
河原の坊登山口から、山頂方向がよく見えます。
2012年07月10日 20:48撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 20:48
予想外に、青空のイイお天気!
河原の坊登山口から、山頂方向がよく見えます。
河原の坊駐車場に咲いていた、白っぽいヤマオダマキ。
岳から小田越への道路脇にたくさん見かけました。
2012年07月10日 20:48撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
7/10 20:48
河原の坊駐車場に咲いていた、白っぽいヤマオダマキ。
岳から小田越への道路脇にたくさん見かけました。
歩き始めから、渡渉します。
綺麗な沢で、ついつい撮りたくなります。
2012年07月10日 21:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:44
歩き始めから、渡渉します。
綺麗な沢で、ついつい撮りたくなります。
ミヤマカラマツがあちこちに咲く樹林帯を進みます。
2012年07月10日 20:52撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/10 20:52
ミヤマカラマツがあちこちに咲く樹林帯を進みます。
サニーレタスが貼り付いたみたいな苔!
サラダにどうぞ…。
2012年07月10日 20:48撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/10 20:48
サニーレタスが貼り付いたみたいな苔!
サラダにどうぞ…。
初めての道って、何もかもが目新しくて、何でもかんでも撮っちゃうんですよ。
2012年07月10日 21:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:44
初めての道って、何もかもが目新しくて、何でもかんでも撮っちゃうんですよ。
タニウツギのとんがりコーン。
うまく着地できたものです。
2012年07月10日 20:48撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/10 20:48
タニウツギのとんがりコーン。
うまく着地できたものです。
沢や滝は、スローシャッターで撮るのが好きです。
今日は三脚もフィルターも無いので、ちょいスロー。
2012年07月10日 20:49撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 20:49
沢や滝は、スローシャッターで撮るのが好きです。
今日は三脚もフィルターも無いので、ちょいスロー。
青空に伸びゆく、白い花火…!
ドカーン!
2012年07月10日 21:08撮影 by  NEX-5, SONY
3
7/10 21:08
青空に伸びゆく、白い花火…!
ドカーン!
こちら、小さな花火♪
パンパン!
2012年07月10日 21:14撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
7/10 21:14
こちら、小さな花火♪
パンパン!
こちらはピンクがかった花火♪
ミヤマカラマツのこういう色も可愛いですね。
2012年07月10日 20:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
7/10 20:40
こちらはピンクがかった花火♪
ミヤマカラマツのこういう色も可愛いですね。
チシマフウロ。
暑そうでした…。
2012年07月10日 21:23撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/10 21:23
チシマフウロ。
暑そうでした…。
しばらく歩くと、山頂方向が見えてきました。
う〜む、先は長い〜(>_<)
2012年07月10日 20:42撮影 by  NEX-5, SONY
7/10 20:42
しばらく歩くと、山頂方向が見えてきました。
う〜む、先は長い〜(>_<)
苔の珊瑚礁!
ニモが間を泳いでいませんか?
硫黄成分の多い場所に生える苔です。
2012年07月10日 21:09撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/10 21:09
苔の珊瑚礁!
ニモが間を泳いでいませんか?
硫黄成分の多い場所に生える苔です。
沢の脇を、山頂目指して登って行きます。
ワイルドだ〜♪
2012年07月10日 20:44撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/10 20:44
沢の脇を、山頂目指して登って行きます。
ワイルドだ〜♪
マルバシモツケも咲いてきました。
ちょっとピンクのマルシモ。
2012年07月10日 21:31撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
7/10 21:31
マルバシモツケも咲いてきました。
ちょっとピンクのマルシモ。
真っ白なマルシモ。
2012年07月10日 21:32撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/10 21:32
真っ白なマルシモ。
たいてい、ちょっとピンクがかったものが多いような気がしますが…。
2012年07月10日 21:31撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:31
たいてい、ちょっとピンクがかったものが多いような気がしますが…。
お花には、たくさんの虫さん達が集まっていました。
2012年07月10日 21:24撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 21:24
お花には、たくさんの虫さん達が集まっていました。
ゴロゴロの岩場、暑いし歩きにくいし…。
あれ?なんか上の方の雲が増えてません?
2012年07月10日 20:44撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/10 20:44
ゴロゴロの岩場、暑いし歩きにくいし…。
あれ?なんか上の方の雲が増えてません?
気付いたらコオベゴオリ。
コオベゴオリって、頭の垢が離れるってことは、ここの水で洗いなさいってこと???
でも、ここが水場だっていうのは分かりませんでした。
2012年07月10日 21:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:45
気付いたらコオベゴオリ。
コオベゴオリって、頭の垢が離れるってことは、ここの水で洗いなさいってこと???
でも、ここが水場だっていうのは分かりませんでした。
コオベゴオリを過ぎると、見えてきましたぞ!
2012年07月10日 21:09撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:09
コオベゴオリを過ぎると、見えてきましたぞ!
ハヤチネウスユキソウ!
遠いので、ちょっと撮りにくいなぁ…。
花期としては、終わり時期っぽいです。
2012年07月10日 21:39撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/10 21:39
ハヤチネウスユキソウ!
遠いので、ちょっと撮りにくいなぁ…。
花期としては、終わり時期っぽいです。
これは別なウスユキソウみたいですね。
2012年07月10日 21:25撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 21:25
これは別なウスユキソウみたいですね。
この辺りのチングルマはフワフワになっていました。
2012年07月10日 21:25撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/10 21:25
この辺りのチングルマはフワフワになっていました。
ツンツンしたツッパリ綿毛。
2012年07月10日 20:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/10 20:40
ツンツンしたツッパリ綿毛。
メダカの卵のような水滴がいっぱい付いた綿毛。
2012年07月10日 21:25撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/10 21:25
メダカの卵のような水滴がいっぱい付いた綿毛。
花も、少しは残っていましたよ。
2012年07月10日 21:26撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 21:26
花も、少しは残っていましたよ。
ホソバツメクサ。
2012年07月10日 21:37撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:37
ホソバツメクサ。
可愛らしいですね。
2012年07月10日 21:37撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/10 21:37
可愛らしいですね。
歩くところにも、岩の間からたくさん生えていました。
2012年07月10日 21:38撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:38
歩くところにも、岩の間からたくさん生えていました。
「踏まれても、強く育つ」のお手本のような雰囲気。
2012年07月10日 21:37撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:37
「踏まれても、強く育つ」のお手本のような雰囲気。
河原の坊コースでも小田越コースで見かけました。
2012年07月10日 21:37撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:37
河原の坊コースでも小田越コースで見かけました。
ミヤマアズマギク。
これもあちこちで見かけました。
2012年07月10日 21:26撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
7/10 21:26
ミヤマアズマギク。
これもあちこちで見かけました。
仲間はずれにしないでよ〜!
2012年07月10日 21:26撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 21:26
仲間はずれにしないでよ〜!
さほどありがたみのない花なので、アップで撮ってみます(笑)
2012年07月10日 21:27撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
7/10 21:27
さほどありがたみのない花なので、アップで撮ってみます(笑)
ウラジロヨウラク。
2012年07月10日 21:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 21:15
ウラジロヨウラク。
立派なガクがあります!
2012年07月10日 21:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/10 21:15
立派なガクがあります!
なかなか険しそうな岩場の道が、露わになってきました!
そして、ガス注意報です!
2012年07月10日 20:49撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 20:49
なかなか険しそうな岩場の道が、露わになってきました!
そして、ガス注意報です!
とりあえず、たくさん飛んでいたから、1枚ぐらい載せてあげよう!
千鳥ちゃん。
2012年07月10日 21:26撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/10 21:26
とりあえず、たくさん飛んでいたから、1枚ぐらい載せてあげよう!
千鳥ちゃん。
ミヤマオダマキの青は綺麗ですね。
2012年07月10日 21:31撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
7/10 21:31
ミヤマオダマキの青は綺麗ですね。
ヨツバシオガマも、可愛らしい花をあちこちで咲かせていました。
2012年07月10日 21:32撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:32
ヨツバシオガマも、可愛らしい花をあちこちで咲かせていました。
ヨツバシオガマの花は、鶴が残念…って首をうなだれているようですf(^_^;)
2012年07月10日 21:32撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/10 21:32
ヨツバシオガマの花は、鶴が残念…って首をうなだれているようですf(^_^;)
まとまって咲いていると、豪華です!
2012年07月10日 21:33撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/10 21:33
まとまって咲いていると、豪華です!
ヨツバシオガマ親分と子分のミヤマオダマキ。
2012年07月10日 21:32撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/10 21:32
ヨツバシオガマ親分と子分のミヤマオダマキ。
ムシトリスミレも元気に客引き中!
2012年07月10日 21:26撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:26
ムシトリスミレも元気に客引き中!
潤んだ目元口元がなんとも言えないっす…f(^_^;)
2012年07月10日 21:27撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/10 21:27
潤んだ目元口元がなんとも言えないっす…f(^_^;)
岩場ですれ違った、下山の人々。
こんなところ下るなんて、恐ろしい…。
お気を付けて。
2012年07月10日 21:12撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 21:12
岩場ですれ違った、下山の人々。
こんなところ下るなんて、恐ろしい…。
お気を付けて。
ミヤマヤマブキショウマかな。
2012年07月10日 21:30撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:30
ミヤマヤマブキショウマかな。
上の方はまだまだ綺麗でした。
2012年07月10日 21:30撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:30
上の方はまだまだ綺麗でした。
登るにつれて、ハヤチネウスユキソウが増えてきました!
2012年07月10日 21:39撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
7/10 21:39
登るにつれて、ハヤチネウスユキソウが増えてきました!
よく見ると、可愛いってより、面白い顔していますね。
2012年07月10日 21:39撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/10 21:39
よく見ると、可愛いってより、面白い顔していますね。
横から見ると、お皿に並べた蒸しパンのようです。
2012年07月10日 21:39撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
7/10 21:39
横から見ると、お皿に並べた蒸しパンのようです。
くるんとなったのは、終わりなんですかね。
2012年07月10日 21:39撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/10 21:39
くるんとなったのは、終わりなんですかね。
蒸しパンお一ついかが?
2012年07月10日 21:39撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
7/10 21:39
蒸しパンお一ついかが?
ほら、遠慮しないで召し上がって!
2012年07月10日 21:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/10 21:40
ほら、遠慮しないで召し上がって!
あっ。
誰かがもう食べた!?
2012年07月10日 21:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
8
7/10 21:40
あっ。
誰かがもう食べた!?
これはナンブトラノオですかね?
ピンクが可愛らしいです。
後ろのウスユキ姐さん霞んじゃいます。
2012年07月10日 21:27撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
7/10 21:27
これはナンブトラノオですかね?
ピンクが可愛らしいです。
後ろのウスユキ姐さん霞んじゃいます。
ミヤマキンバイ。
2012年07月10日 21:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
8
7/10 21:15
ミヤマキンバイ。
薄い色のミヤマオダマキ。
これは終わりかけっぽいんですが。
2012年07月10日 21:27撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 21:27
薄い色のミヤマオダマキ。
これは終わりかけっぽいんですが。
ピンクと青と白の競演!
2012年07月10日 21:33撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/10 21:33
ピンクと青と白の競演!
お花がチラホラと見える谷は、油断していると転がって行きそうです。
2012年07月10日 20:44撮影 by  NEX-5, SONY
7/10 20:44
お花がチラホラと見える谷は、油断していると転がって行きそうです。
うほ〜まだある!
でも、ちょっと楽しい♪
2012年07月10日 20:44撮影 by  NEX-5, SONY
7/10 20:44
うほ〜まだある!
でも、ちょっと楽しい♪
これは何でしょう?
形的にナンブトラノオかと思ったのですが、色が…。
葉っぱも撮れば良かったと後悔。
2012年07月10日 21:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 21:15
これは何でしょう?
形的にナンブトラノオかと思ったのですが、色が…。
葉っぱも撮れば良かったと後悔。
後ろを振り向くと、こんなところを歩いて来たのか〜!と感心感心。
そんなコースをミニチュアモードで♪
2012年07月10日 20:55撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/10 20:55
後ろを振り向くと、こんなところを歩いて来たのか〜!と感心感心。
そんなコースをミニチュアモードで♪
後ろの絶景も、ミニチュアモードにすると、おもちゃの世界です。
2012年07月10日 20:33撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/10 20:33
後ろの絶景も、ミニチュアモードにすると、おもちゃの世界です。
打石、でかいです!
二十世紀少年のマークみたい。
人差し指を立てて…。
2012年07月10日 20:45撮影 by  NEX-5, SONY
3
7/10 20:45
打石、でかいです!
二十世紀少年のマークみたい。
人差し指を立てて…。
小田越コースを歩く人々が見えました!
2012年07月10日 20:42撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 20:42
小田越コースを歩く人々が見えました!
千丈ヶ岩。
2012年07月10日 20:45撮影 by  NEX-5, SONY
7/10 20:45
千丈ヶ岩。
ナンブイヌナズナってこれのことでしょうか?
2012年07月10日 21:33撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:33
ナンブイヌナズナってこれのことでしょうか?
山頂が近づくと、株が大きくなってきました。
2012年07月10日 21:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/10 21:34
山頂が近づくと、株が大きくなってきました。
わんさか咲いています。
2012年07月10日 21:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:34
わんさか咲いています。
水滴を付けたのも可愛らしい。
2012年07月10日 21:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 21:34
水滴を付けたのも可愛らしい。
ミヤマオダマキ、炒り卵を食す…の図。
2012年07月10日 21:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/10 21:28
ミヤマオダマキ、炒り卵を食す…の図。
ちょっと!
黄色なら私達でしょ!!
とばかりに咲き誇るキバナコマノツメ達。
2012年07月10日 21:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 21:28
ちょっと!
黄色なら私達でしょ!!
とばかりに咲き誇るキバナコマノツメ達。
なんとかの背比べ。
2012年07月10日 21:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 21:28
なんとかの背比べ。
これも、ナンブトラノオですよね?
南部の虎はこんな尾なのか。
2012年07月10日 21:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/10 21:28
これも、ナンブトラノオですよね?
南部の虎はこんな尾なのか。
2012年07月10日 21:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 21:00
秋に松ぼっくりみたいな葉の紅葉を見る、ホソバイワベンケイ。
花は可愛いです。
2012年07月10日 21:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/10 21:16
秋に松ぼっくりみたいな葉の紅葉を見る、ホソバイワベンケイ。
花は可愛いです。
でっかいヨツバシオガマ。
2012年07月10日 21:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:34
でっかいヨツバシオガマ。
ちっちゃい…ミヤマシオガマ!
下の方のは終わりかけでしたが、上には綺麗なのがたくさんありました!
2012年07月10日 21:35撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/10 21:35
ちっちゃい…ミヤマシオガマ!
下の方のは終わりかけでしたが、上には綺麗なのがたくさんありました!
やっぱりミヤマオダマキの青は良いです。
2012年07月10日 21:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/10 21:28
やっぱりミヤマオダマキの青は良いです。
山頂到着!
小屋と広場。
ボランティアの方が、オオバコの駆除をしておられました。
こういう地道なご努力で、早池峰の植生が保たれていくのですね。
2012年07月10日 20:45撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/10 20:45
山頂到着!
小屋と広場。
ボランティアの方が、オオバコの駆除をしておられました。
こういう地道なご努力で、早池峰の植生が保たれていくのですね。
山頂神社。
剣だらけです。
2012年07月10日 20:45撮影 by  NEX-5, SONY
7/10 20:45
山頂神社。
剣だらけです。
この日の北側の眺望は、これが精一杯。
朝早ければ、もっと良かったのかな〜。
2012年07月10日 20:45撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/10 20:45
この日の北側の眺望は、これが精一杯。
朝早ければ、もっと良かったのかな〜。
チシマゼキショウ。
2012年07月10日 21:17撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/10 21:17
チシマゼキショウ。
カニかまっぽい雰囲気です。
2012年07月10日 21:19撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/10 21:19
カニかまっぽい雰囲気です。
チングルマの群生が、遠くの岩場に見えます!
2012年07月10日 21:17撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 21:17
チングルマの群生が、遠くの岩場に見えます!
上の方では元気に咲いていました。
2012年07月10日 21:35撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 21:35
上の方では元気に咲いていました。
これは何でしょう?
2012年07月10日 21:18撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:18
これは何でしょう?
イワカガミとミツバオウレンの競演。
2012年07月10日 21:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:36
イワカガミとミツバオウレンの競演。
元気なミヤマシオガマ!
2012年07月10日 21:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 21:36
元気なミヤマシオガマ!
モシャモシャの苔?
2012年07月10日 21:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 21:29
モシャモシャの苔?
チングルマの元気な株。
2012年07月10日 21:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:36
チングルマの元気な株。
コヨウラクツツジ。
すれ違った方に、間違えてクロウスゴって言っちゃった〜(笑)
2012年07月10日 21:18撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/10 21:18
コヨウラクツツジ。
すれ違った方に、間違えてクロウスゴって言っちゃった〜(笑)
仕方がない、イワカガミちゃんも載せてやるか。
2012年07月10日 21:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:28
仕方がない、イワカガミちゃんも載せてやるか。
い〜っぱい咲いておりました。
2012年07月10日 21:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 21:29
い〜っぱい咲いておりました。
ミヤマカラマツのフサフサ
2012年07月10日 21:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/10 21:29
ミヤマカラマツのフサフサ
ミヤマカラマツの蕾だんご。
2012年07月10日 21:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/10 21:29
ミヤマカラマツの蕾だんご。
ミヤマカラマツの群生。
2012年07月10日 21:30撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:30
ミヤマカラマツの群生。
ミツバオウレン、花が散った後。
花火みたい!
2012年07月10日 21:18撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 21:18
ミツバオウレン、花が散った後。
花火みたい!
やっぱり花も出してよ!と、ミツバオウレン。
2012年07月10日 21:19撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:19
やっぱり花も出してよ!と、ミツバオウレン。
コケモモの可愛らしい鈴♪
2012年07月10日 21:18撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
7/10 21:18
コケモモの可愛らしい鈴♪
これはチシマアマナってやつかな。
2012年07月10日 21:19撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:19
これはチシマアマナってやつかな。
トナカイ?カンガルー?
2012年07月10日 21:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/10 21:45
トナカイ?カンガルー?
イワウメの咲き残り。
2012年07月10日 21:19撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:19
イワウメの咲き残り。
紅いイワウメ!
イワウメにも紅梅があるんですね。
2012年07月10日 21:22撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 21:22
紅いイワウメ!
イワウメにも紅梅があるんですね。
イソツツジが咲き始めていました。
2012年07月10日 21:21撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:21
イソツツジが咲き始めていました。
清楚な白です。
2012年07月10日 21:21撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/10 21:21
清楚な白です。
このハイマツ帯の道を見て、剣ヶ峰への意欲は萎えました。
2012年07月10日 20:46撮影 by  NEX-5, SONY
7/10 20:46
このハイマツ帯の道を見て、剣ヶ峰への意欲は萎えました。
タケシマランの実。
2012年07月10日 21:01撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:01
タケシマランの実。
モシャモシャとツンツンの苔の競演。
2012年07月10日 21:22撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:22
モシャモシャとツンツンの苔の競演。
やっぱ、良い色です。
2012年07月10日 21:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 21:36
やっぱ、良い色です。
上から見ても可愛いです。
2012年07月10日 21:37撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/10 21:37
上から見ても可愛いです。
剣ヶ峰方面からの戻りの風景。
晴れていればもっと素敵だったんだろうなぁ。
2012年07月10日 20:46撮影 by  NEX-5, SONY
7/10 20:46
剣ヶ峰方面からの戻りの風景。
晴れていればもっと素敵だったんだろうなぁ。
ハシゴ…orz
2012年07月10日 20:46撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/10 20:46
ハシゴ…orz
再びハヤチネウスユキソウ。
小田越のは雫を乗せたものが多かったです。
2012年07月10日 21:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
13
7/10 21:40
再びハヤチネウスユキソウ。
小田越のは雫を乗せたものが多かったです。
綺麗に丸い粒になっています。
2012年07月10日 21:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:40
綺麗に丸い粒になっています。
やっぱりメダカの卵みたい…(笑)
2012年07月10日 21:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/10 21:40
やっぱりメダカの卵みたい…(笑)
大きな群生は、多くの人を集めていました。
2012年07月10日 21:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/10 21:40
大きな群生は、多くの人を集めていました。
イワウメ群生跡地。
2012年07月10日 21:22撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:22
イワウメ群生跡地。
コケモモが1個!
2012年07月10日 21:23撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 21:23
コケモモが1個!
ここ、イワウメが満開だったらどんなに見事なのでしょう。
2012年07月10日 20:46撮影 by  NEX-5, SONY
7/10 20:46
ここ、イワウメが満開だったらどんなに見事なのでしょう。
これがカトウハコベかな。
2012年07月10日 21:23撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 21:23
これがカトウハコベかな。
写真に収めていたのは、この2ショットだけでした。
2012年07月10日 21:23撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 21:23
写真に収めていたのは、この2ショットだけでした。
ゴツゴツ岩場の小田越コースですが、河原の坊コースよりは崩れなさそう。
2012年07月10日 20:47撮影 by  NEX-5, SONY
7/10 20:47
ゴツゴツ岩場の小田越コースですが、河原の坊コースよりは崩れなさそう。
降りてくると、眺望が出てきました!
2012年07月10日 20:47撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/10 20:47
降りてくると、眺望が出てきました!
薬師岳方面も見えています。
2012年07月10日 20:47撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/10 20:47
薬師岳方面も見えています。
帰りも、マルバシモツケ。
2012年07月10日 20:59撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/10 20:59
帰りも、マルバシモツケ。
マルシモwithBEE!
2012年07月10日 20:58撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/10 20:58
マルシモwithBEE!
オオバタケシマラン♪
2012年07月10日 21:02撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/10 21:02
オオバタケシマラン♪
くるんが可愛い♪
2012年07月10日 21:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/10 21:00
くるんが可愛い♪
樹林帯の登山道沿いには、カニコウモリがたくさん!
まだ蕾のところと、ほとんどはまだカニの甲羅(下の葉っぱ)だけでした。
2012年07月10日 21:03撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:03
樹林帯の登山道沿いには、カニコウモリがたくさん!
まだ蕾のところと、ほとんどはまだカニの甲羅(下の葉っぱ)だけでした。
ツクバネソウもちらほらありました。
2012年07月10日 21:04撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:04
ツクバネソウもちらほらありました。
ハリブキのハリ。
チクッと刺すわよ!
2012年07月10日 21:05撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:05
ハリブキのハリ。
チクッと刺すわよ!
ヨツバムグラ。
2012年07月10日 21:05撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:05
ヨツバムグラ。
ズダヤクシュ。
2012年07月10日 21:06撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:06
ズダヤクシュ。
マメみたいな実ができていました。
2012年07月10日 21:06撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 21:06
マメみたいな実ができていました。
スワンのような上品さのギンリョウソウ♪
2012年07月10日 21:07撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/10 21:07
スワンのような上品さのギンリョウソウ♪
先輩にカツあげされている後輩の図。
2012年07月10日 21:07撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/10 21:07
先輩にカツあげされている後輩の図。
ゴヨウイチゴ。
葉っぱはいっぱいありました。
2012年07月10日 21:07撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:07
ゴヨウイチゴ。
葉っぱはいっぱいありました。
小田越登山口。
2012年07月10日 20:47撮影 by  NEX-5, SONY
7/10 20:47
小田越登山口。
向かいの薬師岳登山口。
2012年07月10日 20:48撮影 by  NEX-5, SONY
7/10 20:48
向かいの薬師岳登山口。
オサバグサは結実していたので、ぺんぺん草みたいでした。
2012年07月10日 21:08撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/10 21:08
オサバグサは結実していたので、ぺんぺん草みたいでした。
ちょっとだけ、可愛い花が残っていましたよ。
2012年07月10日 21:08撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/10 21:08
ちょっとだけ、可愛い花が残っていましたよ。

感想

早池峰って、そんなに興味はなかったのです。
だいたい、岩手山と姫神山を争う仲なんだから…(笑)
でも、皆さんのレコを見ていて、ハヤチネウスユキソウを撮ってみたいなぁと思うようになり、ようやく花の宝庫に足が向いたのです。

出がけに財布を忘れて戻り、15分のロス。
さらに、駐車場に着く頃に、持って行こうと思っていたズームレンズを忘れたことに気付き、テンションダウン…。
ですが、曇りの予報だったのに、岳に着く頃には青空の綺麗なお天気!
もしかして、岩手山も見えちゃうかも!?

岳駐車場にはシャトルバスチケットを販売するテントがあり、慣れた感じとは思えないお兄さんお姉さんが。
往復1400円を買い、待っていた6時半発のシャトルバスに乗り込みます。

重々しい車体を揺らし、山道を登っていくバスで、いっぺんに酔いました(>_<)
気持ち悪くて、もう帰りた〜い!
河原の坊まで、ひたすら我慢大会でした。

河原の坊では5〜6人しか降りなかったように思います。
みんな思い思いに準備をして、スタート。
私は、初めの方にスタートしたけれど、写真を撮りながらなので、どんどん抜かされていきます。

河原の坊コースは、登山本でも登山口でもらったマナーガイドでも、登りのコースタイムは3時間となっています。
ということは、私は6時間だな(笑)
予定では、6時から登り始めて12時に降り始めようと思っていたのですが、諸事情から岳駐車場発6時半となりましたので、登りの開始は7時前。
がんばって5時間で登らなきゃ〜と(笑)

初めは樹林帯を歩きます。
3箇所の渡渉も、この日は水量が少なくて全く濡れませんでした。
バス停のボランティアの方には、滑らないよう注意を促されましたが、それも大丈夫でした。
コメガモリ沢沿いを登って行くので、水音が近く、涼しさを感じます。

しかし、樹林帯を抜け、岩場を登るようになると、山頂部にガスが掛かってきました。
風もあり、どんどんガスが流れて行きます。
これは、岩手山残念なパターンか!?

コオベゴオリからが急な岩場になりますが、私はそれまでの方がしんどかったです。
とはいえ、撮影のために止まってばっかりなんですが…f(^_^;)
でも、岩場の方が私は元気に登りやすかったです!
確かに、止まってばかりなんですが…f(^_^;)
でもでも、この頃一緒のペースだった人達とは、最後まで同じペースでしたもの!
私は撮る、みんなは休む(笑)
樹林帯では、どんどん置いて行かれましたもの!
私は撮る、みんなは歩く…。

あ…。30分後のバスの人達に追いつかれたって、バレちった(^皿^)

コオベゴオリから上は、ハヤチネウスユキソウを始め、たくさんのお花たちが咲き乱れておりました♪
止まってくれと言わんばかりに、どの花もものすごいアピールでした!
上部はガスが掛かり、視界は悪くなっていきました。
そのぶん、ハヤチネウスユキソウには水滴がついて、なんとも可愛らしい姿でした。

そして、こんなに止まっていたにも関わらず、意外にも3時間半で山頂に到着!
なぁんだ!よゆうじゃん!!←止まってばかりでしたが…。

山頂部のガスは、たまに薄くなって下界が見えることもありましたが、岩手山にはお会いできませんでした(T_T)
いいんだ。先週会ったから〜。

お昼には早い時刻でしたが、多くの人がお昼を食べているのと、せっかく持ってきたのとで、私は半分だけ食べました。

時間に余裕があったら、12時折り返しで、剣ヶ峰の方まで行ってみようと思っていました。
剣ヶ峰への稜線コースは、これまでのコースよりずっと狭いし歩きにくいし、ここ通って良いの?と思うようなところもありました。
イワウメを発見して嬉々としていた頃は良かったのですが、岩場を終えて背の低い灌木の間を下る道に出て、気持ちがしぼんでしまいました。
どこまで行ったら着くんだろう…と不安になり、そろそろ12時だから戻ろうという気持ちになりました。

途中の岩場でお昼を召し上がっていたご夫婦に聞いたら、剣ヶ峰はだいぶ先にあるとのこと。
お二人も、途中で引き返したのだそうです。
ま、また機会があれば行ってみましょうかね。

小田越コースの下りは、人がたくさんいました。
植物の種類はだいたい同じような感じだったけど、途中のイワウメ地帯は、葉っぱを見るだけで見事だったろうなと想像できます。
来年は早めに行ってみようかな。

小田越コースのハシゴ場は、私の最大の難所でした(>_<)
高いところ、苦手なんです。
これ、岩をしゅーっと滑っていけないかなぁとか、なんとか違う道を通れないかなぁと、ハシゴ回避のためにうろうろしていたのですが、まぁ、降りることになっちゃいましたね。
私の前に降りて行った女性が、後ろ向きになっていたのですが、それってすごくおっかなくね?
首から一眼レフ提げている私は(しまえよ!)、とりあえず、最初のハシゴは前向きで…。
次のハシゴはもっと急なので、後ろ向きになってみました。

…が、怖くて怖くて、足が進みません。
3段下りたところで、前向きに反転し、降りました。
ぜったいこの方が安全だって〜。

樹林帯に入ると、カニコウモリの葉っぱが目に付きました。
もう少ししたら、ここいらはカニコウモリ地帯になるんですね!
それだけを見に来てもいいなぁと思いました。

この辺りでご一緒したカメラマンのおじさまに、植物の見分け方や種類を教えていただきました。
早池峰の植物に詳しかったです。

小田越の下山コースタイムは、登山本は2時間、マナーガイドは1時間50分となっています。
私は、剣ヶ峰方向への寄り道を含めて3時間20分。
真面目に歩いている人に比べたら、すごく遅いのですが、真面目に歩けない私には、なかなかの時間です(笑)
先週の焼走りコースの半分程度なので、疲労度も少なかったです。
強くなった私!!

バスが来るまでの間に、お弁当の残りを食べ、オサバグサを見に、薬師岳方面にちょこっとだけ歩きました。
ヒカリゴケも…と思ったのですが、こうやっているうちにバスに乗れなかったら…とか、心配性なものですからf(^_^;)
オサバグサはほぼ終わりで、ちょっとだけ花が付いている状態でした。

花の名山と言われるだけの早池峰は、たくさんのお花たちで賑やかでした。
岩手山が見られなかったのは、また来いってことかな♪

帰りのバスは、ずっと立っている状態で、さらに酔いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1725人

コメント

参考にさせてもらいます。
Springさんこんにちはヽ(^0^)ノ

私も2日遅れで早池峰山行ってきました。
同じコースを辿ったみたいです。

当方、山も花も初心者・・・・
いつまでもそんなこと言ってられないけれど(つд⊂)
記憶力が悪い(T_T)
コンデジで写真は撮りまくったけれど、花に名前をつけるのが大変。

これまでは、写真が変わるたびに図鑑を1ページ目から何回も開いてたので時間がかかるんですよ。
ようやく似たのを見つけても中部以南にしか分布してないと書いてあったりして、ガックリ

助かります参考にさせてもらいます。
2012/7/11 9:57
waiwai5963さんへ
こんばんは!コメントありがとうございます☆

早池峰登山お疲れ様でした
早池峰のこのコース周りは一般的のようですね。
ピストンよりたくさんの花を楽しめるのがいいですね

私も、山も花もまだまだ分からないことだらけで、図鑑や皆様のレコを参考にさせていただいていますよ。
誤りもあるかもしれませんので、そこはご容赦を!
写真の撮りようによって、違う花に見えてしまうこともあるので、実物を見ることは大切ですよね。
レコ楽しみにしていますね
2012/7/11 20:28
さすが早池峰ですね
これだけ花が咲いていて、マクロレンズを持って行っていたら、楽しかったでしょうね

綺麗な写真を見てたら、早池峰にとても行きたくなってしまいました
マクロレンズを担いでいきたいけれど、手持ちの一眼レフは古いので重いしバリアングルついてないので、寝転がらなきゃならないかも でも楽しいだろうな〜

梯子は後ろ向きに降りるのはとても危険ですよね、ザックも背負っているし、もしも落ちたら下にいた人もいい迷惑ですよね
2012/7/11 21:05
ウスユキ姐さん♪✿
思わず岩下志麻さんを思い浮かべました。
やっぱりハヤチネウスユキソウは美白美人。
美白になりたい私はウスユキソウの産毛に頬ずりしたい
Spring World全開ですね

それにしても蒸しパン、炒り卵、マルシモ、南部の虎、カツアゲ…喩が面白くて笑っちゃいます 見てて楽しい〜

剣ヶ峰へはハイマツの藪こぎでお花があんまりないです。
鉄梯子は前向きでしょ!? 強風だと恐怖感倍増
2012/7/11 22:52
MSFANさんへ
はい!ほんとたくさんのお花の誘惑があり、楽しかったです♪

早池峰は、寝転んで撮れる場所は少ないような気がしますが、岩場なら寝転がらずとも撮りやすいのではないでしょうか?

ハシゴ、垂直なら後ろ向きの方が良さそうですが…。
2012/7/12 21:25
meikenさんへ
あは!岩下志麻さんは色白美人さんですものね!
ハヤチネウスユキソウの産毛で美白って、それもすごい発想です〜

私の発想は、変ですよね

剣ヶ峰へは、あのあと藪漕ぎなんですね〜。
そんな感じがして戻っちゃったんですが。
ハイマツの下を、這うようにして探してみますかね!

あのハシゴ、雨や風だとほんとに怖そうですね。
でも、あれがなければ、上がれないんですよね〜
2012/7/12 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
河原坊→小田越周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら