記録ID: 2056257
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
高標山〜八剣山 高標山は岩菅山の展望台♪
2019年10月09日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:20
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 634m
- 下り
- 628m
コースタイム
天候 | 大快晴♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
身の丈を越える熊笹の中の道は広く刈り払いされています。もし、刈り払いされなくなったら、たちまち熊笹の海になってしまうでしょう。笹を刈り、道を整備して下さる方が居るからこそ歩ける道ですから、感謝しながら歩きます。
撮影機器:
感想
あまりにも良く晴れた日になりそうなので
ブナの黄葉はどうかと気になっていた高標山に出かけてみました。
登山というより、散歩道という雰囲気の殆ど平坦なコースは
以前来た時(二十年近く前)と少しも変わらず、
変わったことと言えば標識が新しくなったくらい!
高標山山頂は遮るもののない、大展望台♪
岩菅山、焼額山、善光寺平が一望でき、山頂の素晴らしさを再認識。
初めて来た時には、岩菅山が見えていることすら知りませんでしたから
苦労して思い出を作った山を眺める感慨深さはまた格別です。
登山より、気軽に散歩を楽しむ感じで訪れる観光客も多く見かけました。
春にはブナの新緑、広い湿原に様々に咲く花々を堪能し
秋には黄葉のブナ林の散策をゆったり楽しめ、大自然に癒される一帯は、
これからも自分のとっておきの散歩道と言えそうです♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この登山はいいですね。
健康的にも体力的にも、
ところで
体調はよろしいのですか?
私も現在9座、台風のため予定を
変更しつつ韮崎の道の駅で避難待機しております。
simokita さま
コメント有難うございます
13km歩いて5時間足らずで、標高差も300m足らず!
その平坦さが伺えますでしょうか
前日まで、迷っていたのですが、つい快晴に誘われて出かけてしまいました
日常の家事くらいでは、どうと言う体調の悪さはないのですが
歩きすぎて、疲労が溜まってくると内臓が働かなくなり
お腹の調子の悪さに悩まされます
今日のような山歩きなら、快調なのですが…
非常に大きな台風が接近しているようですね
待機が、先ずは安全で一番かと思います。
韮崎の道の駅と言えば、道を挟んで温泉がありますよね
山梨百名山に通っている時は良く寄りました
近くにはおP弁当屋さんもあって、懐かしいです
ということは、深田久弥終焉の地の芽ヶ岳、櫛形山などを
目指していらっしゃるのでしょうか?
台風が去っても山は風が強かったり、
倒木や木の枝の散乱で歩きにくかったりしますので
十分お気をつけて!
茅ケ岳は、本日終わりました。
深田久弥さんは頂上目前で終焉となったんですね。
残り、乾徳山、白石山、大岳山、櫛形山、
毛無山、七面山
帰りに、栃木県釈迦岳、八溝山に
登る予定です。
まだ体調も大丈夫なのでやれそうです。
深田久弥終焉の場所には、石碑のような物があった気がしていますが
山頂に後少しだった様に記憶しています。
百名山終了後に、無事完登の記念に登った、懐かしい山です。
白石山は日帰りでも、結構長丁場の山ですね。
乾徳山は、山頂直下がなかなかの岩場で、印象的な山でした。
その他の山は一日に一山のペースでこなしていけるかと思いますが
毎日登り、その後、次の山の登山口に移動となると
疲れも溜まってくるのではないかと思います。
台風も来ていることですし、休憩日も大切
無理せず、頑張って下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する