熊渡から八経ヶ岳・オオヤマレンゲ咲いてますよ〜!
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:05
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,739m
- 下り
- 1,846m
コースタイム
6:25 金引橋
7:32 登りのカナビキ尾根と栃尾辻からの登山道との合流
9:05 狼平避難小屋
10:04 大黒岩
10:33 弥山小屋(昼食・散策)11:22
12:22 八経ヶ岳
15:01 栃尾辻方面と下山のカナビキ尾根との分岐点(小休止)15:18
16:23 金引橋
16:50 熊渡・下山終了
天候 | 午前:晴れ 午後:曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山届出ポスト有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
【熊渡〜金引橋〜栃尾辻からのルート合流点】 熊渡から金引橋までは林道歩き。 金引橋から合流点まで登りが続き、 テープ印があり安心です。 【合流点〜狼平〜弥山】 道はハッキリしており安心です。 狼平から木道階段が暫く続きます。 これが結構足腰に負担がかかります。 【弥山〜八経ヶ岳】 オオヤマレンゲは開花してますが、 まだまだ蕾も多く、これから・・・といった状況かと。 |
写真
感想
天気予報は梅雨の中休みで晴れ情報。
咲き始めてるという他のヤマレコ・ユーザーさん情報もとに
オオヤマレンゲを見に八経ヶ岳へ行ってきました。
今年4月に登った同ルートで目指します。
朝早い熊渡到着でしたが既に3台が駐車されており、
その内2台は夜露の状況から前日からの駐車のように見受けられました。
残りの1台は夜明けと共にスタートされたんでしょうか?
この後この車の持ち主の正体が判明することに・・・。
登り始めは半袖でひんやり少々寒いかな?でしたが、
湿度高めの為か直ぐ汗が吹き出す状況で水分補給のピッチも上がります。
やはりカナビキ尾根の急登はキツくて応えますね。
間もなく主稜線との合流点近くという所で、
ギンリョウソウを発見。
写真撮影(出来上がりはピンボケのため掲載出来ず・・・)をしながら見上げると、
遠く上部で先行されてる単独男性がおられました。
休憩されてる男性に近づき軽く朝の挨拶を・・・なななんとぉ〜!!!
今年3月の明神平〜桧塚奥峰でお会いしたヤマレコ・ユーザー「NANIWAN」さんでした。
熊渡に駐車してたあの車・・・、
どの山々でも誰よりも早くスタート切るこの方NANIWANさんの車でした。
聞くと本日同じルートだということで、
ココからご同行させていただくことになりました。
とにかくNANIWANさんの話は愉快で楽しく、
登りだというのに会話がときれず息切れ状態で互いにピッチはダウン。
またNANIWANさんの会話の中から、
奥さんをすごく大切にされてることが充分伝わってきました。
私も見習わなければと思い反省?します。
お目当てのオオヤマレンゲですが、
ここ最近咲き始めのようでまだまだ沢山という状況ではありませんが、
平日の八経ヶ岳に関わらず沢山の方が写真撮影されてました。
オオヤマレンゲはまだまだこれからがピークってところでしょうか。
NANIWANさん!この日1日ご同行ありがとうございました。
道中楽しい話やココでは語れないウラ?の話も沢山聞かせていただき、
長い距離を歩きましたが、
疲れを感じない山行きとなりました。
またお願いしますね。
ここでには書けない裏話・・・ なんか意味深ですねー
今回は 偶然の出会い再びで ごいっしょして頂きありがとうございました。
私の足が遅いので 帰り遅くなって 奥様に心配かけたかもですね?
みんな 鈍亀NANIWANが悪いって 報告しといてくださいねー
八経が岳山頂の青空 見れませんでしたけど 納得出来るまで 何度でも登りましょう
popoi11 さんの感想 一部間違ってます
嫁さんを大切にしてるんじゃなく 捨てられたら困るのと 世の中で嫁が一番怖いからです。
お間違えのないように・・・
次回同行していただける時は 早歩きは無理なので もっと早い時間にスタートですね!!
それまで 体力付けておきます。
天候にもまずまず恵まれ、なによりオオヤマレンゲが見られて素晴らしいっす
そしてNANIWANさんとの出合い…こういったのもイイですよね
カナビキからのルートは歩いたことが無く、一度歩いてみたいな、と思ってました。
狼平でテン泊したいっす
このルートはいいですね。私も歩いてみたいです。
ですが、結構ロングなので大丈夫かな?不安です。
やはり、NANIWANさんみたいに、早いスタートが大切でしょうね。
それにしても、NANIWANさんとは運命を感じますね。
多分、私よりもおしゃべりな方でしょうね。。。。。。。。
私は天気が悪かったり、この前の日曜日は三宮のモンベルに
「一万日連続登山への挑戦」(知ってはりますか?)の
トークショーを聞きに行ったりでここ2週間ほど山は休みです。
今週末は久しぶりに山に行きたいのですが、梅雨空なのでどうでしょうかね?
道中は楽しい話、なかなか聞けない話、ありがとうございました。
若輩な私が言うのも何ですが、
私と同じ若き時代から、
いろいろな趣味をお持ちで経験された方でしたね。
ただ道具代などに掛けるスケールの大きさには、
驚くばかりでした。
帰路では何かいらんご心配かけてしまい、
申し訳なかったです。
結局私が山へ行った理由で、
奥さん自身も外出してたようです。
旦那の下山連絡なんて気にしてなかったようで楽しんではったみたいです。
感想・・・
あれっ!?大切にされてるお話のとらえ方、
間違ってましたァ〜。
奥さん同行の山レコも楽しみにしてますねぇ。
今回も八経ヶ岳頂きでの快晴眺望は残念な結果となりましたが、
オオヤマレンゲ、再会アリのエエ山行きとなりました。
満足です。
狼平の雰囲気は◎ですよね。
広くはないですが、
拓けた河原に建つ小屋と清流の流れる音が楽しめるテン場・・・。
ココから見る夜空の星もgood!!なんでしょうね。
このルート・・・
orisさんも全然大丈夫ですよ!!
日帰りだとどうしてもロングになるんで、
余裕アリの狼平での1泊案もオススメです。
雨による山行き計画の中止で、
モヤモヤも溜まってるでしょうが、
梅雨明けまであと少し。
逆に今は、
夏の山行き計画案に夢中になれる時だと思います。
これからの夏の山行きが楽しみですね。
熊渡〜カナビキ尾根・・・ブームですね?。
坪内林道通行止の影響かな?。
梅雨の晴れ間にオオヤマレンゲ・・・羨ましい限りです。
7/10は確か下界でもいい天気でしたが、大峰もまあまあ
良かったみたいですね
NANIWANさんの話は確かにオフレコ話が多いですね。
でも楽しいので私も再会してみたいです。
この前の葛城山ほどのアクセス数にならないですね。
坪内林道通行不可の影響は大きいですね。
役場に問い合わせたら、
復旧に5年、いや!目処立たないので何年かかるか判りません・・・だそうです。
なのでしばらく、
カナビキ尾根もしくは行者還トンネルルートで登られる方、
多くなると思いますよ。
上級者向けだという弥山川ルートは、
どうなんでしょうか?。
道中は快晴で、
八経ヶ岳山頂での初快晴展望を期待してましたが、
ちょっと残念でした。
相性ってやっぱり、あるみたいですねェ〜。
納得するまで、
また登って見せます!。
NANIWANさんの話はホンマ楽しく危険でしたよ
こんばんは。ご一緒させてもらいました、和歌山の者です。その節はありがとうございました。下山での楽しい会話で足の痛みも忘れ「あっ」という間(ウソ)に無事下山できました。久ぶりの山なのにちょっと無理してしまい、反省
コメント、ありがとうございます。
こちらこそご一緒に下山参加して頂き、
ありがとうございました。
ただ、金引橋からの林道歩きはちょっと速めの歩きになってしまい、
すみませんでした。
下山時話の中でkawasaki-zさん登られた例の北尾根・・・ちょっと気になるので、
また調べて機会狙って行ってみようかなぁ〜って思ってます。
単独山行きが多いということなんで、
お互い安全無理のない程度で
目標の富士登山・・・
ここだッ!!と思う近い日に、
達成できたら良いですね。
その時はまた、
ここヤマレコからでも知らせてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する