ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2057367
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

雨飾山 雨飾山荘から秋晴れの日に♪

2019年10月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 その他1人
GPS
06:45
距離
6.0km
登り
1,110m
下り
1,110m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:45
合計
6:45
7:10
95
8:45
8:50
45
いっぷく処
9:35
9:35
70
10:45
11:20
55
12:15
12:15
35
12:50
12:55
60
いっぷく処
13:55
雨飾山荘
天候 大快晴♪
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道148号線で根知谷を目指し、根知川を遡ります
雨飾山荘の標識で左折後、道なりに行くと突き当りが雨飾山荘
入口手前に舗装の登山者用駐車場(約10台)が出来ていました
以前は、山荘の前庭に駐車していましたが、現在は進入不可
コース状況/
危険箇所等
・登山口〜いっぷく処
登山口から岩混じりの急坂の連続
日蔭で湿っており、滑りやすい岩に注意
登りより下りの方が転倒、滑落に注意が必要でしょう
・いっぷく処〜中の池〜笹平合流点
片側の切れ落ちた痩せ尾根、二重稜線、池塘など、変化に富んだ登山道
その合間に急坂の岩場あり、ステップが切られていますが滑落注意
・笹平合流点〜山頂
笹平合流点から山頂までは登山者が多く
山頂直下の岩混じりの急坂は短いものの、滑落の危険あり
擦れ違いの際は、譲り合って、お互いの安全を確認しながら
通過してほしいと思いました
朝日を浴びる海谷山塊
雨飾山登山者用駐車場から
2019年10月10日 07:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 7:12
朝日を浴びる海谷山塊
雨飾山登山者用駐車場から
雨飾山荘前を経て登山口に向かいます。以前は山荘内に駐車出来たような気がしますが、舗装の登山者用駐車場ができていました
2019年10月10日 07:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 7:12
雨飾山荘前を経て登山口に向かいます。以前は山荘内に駐車出来たような気がしますが、舗装の登山者用駐車場ができていました
雨飾山荘
2019年10月10日 07:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 7:27
雨飾山荘
ダイモンジソウ花盛り
2019年10月10日 07:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 7:28
ダイモンジソウ花盛り
噂通りのいきなり急登に始まり、梯子も現れました
2019年10月10日 08:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 8:08
噂通りのいきなり急登に始まり、梯子も現れました
緩んだ快適な尾根道
2019年10月10日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 8:33
緩んだ快適な尾根道
目の高さになった鋸岳
山頂直下の鎖場は、高度感があり過ぎ、記憶に鮮明!
2019年10月10日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 8:43
目の高さになった鋸岳
山頂直下の鎖場は、高度感があり過ぎ、記憶に鮮明!
アルミの梯子も現れました
2019年10月10日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 8:44
アルミの梯子も現れました
梯子を登り終えると、休むのに丁度良い平坦地
2019年10月10日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:46
梯子を登り終えると、休むのに丁度良い平坦地
痩せ尾根をその根で支え続けているように見える木々。木々が倒れたら尾根道も崩壊してしまうでしょう
2019年10月10日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 9:02
痩せ尾根をその根で支え続けているように見える木々。木々が倒れたら尾根道も崩壊してしまうでしょう
スラブの垂壁
2019年10月10日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 9:03
スラブの垂壁
鋸岳
飽きずに尖峰に見とれます
2019年10月10日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/10 9:04
鋸岳
飽きずに尖峰に見とれます
二重稜線の水溜り
2019年10月10日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:25
二重稜線の水溜り
左が海谷駒、右の尖峰が鬼ケ面、険しい稜線が連続しています。鬼ケ面と鋸の間は未踏のまま(/_;)
2019年10月10日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/10 9:30
左が海谷駒、右の尖峰が鬼ケ面、険しい稜線が連続しています。鬼ケ面と鋸の間は未踏のまま(/_;)
海谷山塊の左奥に、糸魚川市街と日本海
2019年10月10日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 9:31
海谷山塊の左奥に、糸魚川市街と日本海
青海黒姫も見えています
2019年10月10日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 9:31
青海黒姫も見えています
中の池
こんな急斜面の山にも平坦地があって池塘が存在するのが不思議(*_*)
2019年10月10日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:34
中の池
こんな急斜面の山にも平坦地があって池塘が存在するのが不思議(*_*)
鋸岳の右奥に見えているのは昼闇山でしょうか?
2019年10月10日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 9:56
鋸岳の右奥に見えているのは昼闇山でしょうか?
小谷村からの登山道合流点はもうすぐ
2019年10月10日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 10:17
小谷村からの登山道合流点はもうすぐ
合流点
途端に登山者が大勢行き交う登山道になり、すれ違いも大変(*_*)
2019年10月10日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:20
合流点
途端に登山者が大勢行き交う登山道になり、すれ違いも大変(*_*)
振り返った登山道
糸魚川市街が見えています
2019年10月10日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 10:20
振り返った登山道
糸魚川市街が見えています
山頂には既に大勢の登山者がいる模様
2019年10月10日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 10:21
山頂には既に大勢の登山者がいる模様
笹原を少し下り、登り返し
2019年10月10日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 10:29
笹原を少し下り、登り返し
最後の急坂は、なるべくなら擦れ違いは避けたい岩場の箇所
2019年10月10日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 10:29
最後の急坂は、なるべくなら擦れ違いは避けたい岩場の箇所
覗き込んだ急峻なスラブ
2019年10月10日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 10:30
覗き込んだ急峻なスラブ
火打山、焼山、金山、天狗原山の絶景!(^^)!
2019年10月10日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/10 10:40
火打山、焼山、金山、天狗原山の絶景!(^^)!
山頂の真下に広がる笹原
2019年10月10日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/10 10:40
山頂の真下に広がる笹原
明星山と青海黒姫山
2019年10月10日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 10:40
明星山と青海黒姫山
石仏群
眺めは良さそうですが、冬は吹き付ける風と雪に晒される、過酷な場所
2019年10月10日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 10:41
石仏群
眺めは良さそうですが、冬は吹き付ける風と雪に晒される、過酷な場所
栂海新道が見渡せている筈
2019年10月10日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/10 10:42
栂海新道が見渡せている筈
狭い山頂は、大勢の登山者で賑わい、休憩場所を探すのにも手間取りました。大快晴の日ですし、百名山人気にはただただ驚くばかり(*_*)平日に拘わらず、小谷村の駐車場は満車だったよう。深田百名山の功罪を考えてしまいます!
2019年10月10日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/10 10:44
狭い山頂は、大勢の登山者で賑わい、休憩場所を探すのにも手間取りました。大快晴の日ですし、百名山人気にはただただ驚くばかり(*_*)平日に拘わらず、小谷村の駐車場は満車だったよう。深田百名山の功罪を考えてしまいます!
石仏群と遥かに栂海新道
混雑する山頂を後に下山開始
2019年10月10日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/10 11:20
石仏群と遥かに栂海新道
混雑する山頂を後に下山開始
シゲクラ尾根
この縦走も未踏のまま(/_;)
2019年10月10日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 11:34
シゲクラ尾根
この縦走も未踏のまま(/_;)
登山道分岐
ここからは殆ど登山者に出会わない、静かな下山になりました。
2019年10月10日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:41
登山道分岐
ここからは殆ど登山者に出会わない、静かな下山になりました。
南北に細長い根知谷
その左奥に青海黒姫
2019年10月10日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 12:04
南北に細長い根知谷
その左奥に青海黒姫
見飽きない海谷駒と鬼ケ面
2019年10月10日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 12:19
見飽きない海谷駒と鬼ケ面
左側の崩壊しかけている尾根道
2019年10月10日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 12:42
左側の崩壊しかけている尾根道
いっぷく処で休憩
2019年10月10日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 12:52
いっぷく処で休憩
鋸岳
まだまだ眺めていたい山
2019年10月10日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 13:34
鋸岳
まだまだ眺めていたい山
尾根を離れます
日陰で、濡れた岩が滑りやすく、転倒、滑落に注意しながら、慎重に下りました
2019年10月10日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 13:35
尾根を離れます
日陰で、濡れた岩が滑りやすく、転倒、滑落に注意しながら、慎重に下りました
都忘れの湯
無事下山しました。お疲れさまでした♪
2019年10月10日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 13:55
都忘れの湯
無事下山しました。お疲れさまでした♪

感想

雨飾山荘からの雨飾山登山コースは長い間、登り残しており
かねてから、快晴の日に登りたいと思っていました。
山友もこのコースを登り残していて、行きたいと聞いていたので
前日でしたが、急遽連絡し、二人で出かけることにしました。
根知谷を遡り、雨飾山荘に向かうのは、鋸岳登山以来、久しぶりです。

急坂の連続する長い登山道と聞いており、
しかも、鋸岳を下山後、雨飾山荘で入浴して帰ろうとした時、
救急車が到着し、転落事故を知って、険しさは想像していましたが
登山口からいきなり岩混じりの急坂が連続、
途中の梯子や鎖場、痩せ尾根の通過も気が抜けません。
滑りやすい苔むした岩などは下山時の方が事故につながりやすく
帰路は一層慎重に降下しました。

笹原の途中で、小谷村からの登山道に合流後は、登山道の雰囲気は一変!
すれ違うのも大変な登山道の混雑ぶりには目を見張りました。
平日とはいえ、これ以上の天気はないと思われる、絶好の登山日和、
しかも人気の黄葉の美しい時期の百名山ですから
この日の混雑ぶりも半端ではなかったと思います。
山頂で食事を楽しみ、360度のパノラマをじっくり眺める余裕がなく
ちょっぴり残念でした。

周りに美しく見えている登った山々の思い出の一つ一つを噛み締め
また、目に飛び込んで来る、まだ辿っていないコースに思いを馳せると
未踏のコースを歩いている自分が目に浮かんできます。
小さな憧れに火を灯し、帰途に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人

コメント


お疲れさまでした。

雨飾山荘はビケ足場?のような物が組まれていますが、改築中でしょうか?
私は2012年9月に行きました。
この時は、敷地入口の手前左下に登山者用駐車場が出来ていました。

下山は1290m地点から鋸岳を往復しました。
私も鬼ヶ面山〜鋸岳間とシゲクラ尾根も未踏です。
鬼ヶ面山頂上から眺めた鋸岳↓
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/120/1206127/616dd0d4ccad04cae008f5b7f1eaaf57.JPG
2019/10/12 20:31
ビケ足場
takayama2 さま
コメント有難うございます

出発する時に組まれていた足場は、下山時には撤去中でした!
外装工事だったのではないかと思います。
下山中、雨飾山荘に宿泊予定で登って来たというお二人に会いましたので
営業はしていると思います。

鬼ケ面と鋸岳の間にはかなり長い梯子があると写真で見ていました。
縦走を夢見ていましたけれど、鋸岳山頂に立った時、
この先通行禁止のような標識を見て諦め、行っていません。
雨飾山から見た、北に連なる豪雪の山々、特に昼闇山の姿に、
自分にはもう足を踏み入れる山域ではないとの思いを強くしました。

ただ、くっきりと見えた茂倉尾根は以前からの憧れでした
金山登山口から雨飾山に周回したいという思いは
却って強くなった気がします。
2019/10/12 22:05
絶好の雨飾日和でしたね
こんばんは はじめまして

私も静かな山旅と鋸、頚城山塊の景色に魅了されて日本海口を愛用?しています。
シゲクラ尾根をたどって金山まで行くのが夢です。

金山(台風で林道が崩れているようです)、焼山、そし海谷渓谷、そして雪の昼暗と
頚城山塊は、秘境がまだそっと鎮座しています。
またぜひお越しくださいませ。
2019/10/15 22:40
Re: 絶好の雨飾日和でしたね
kibako さま
拙いレコにコメント下さり有難うございます

秋晴れの雨飾山から見渡した遥かな天狗原から金山への縦走路に
忘れかけていた情熱(年寄りの冷や水とも?)を呼び覚まされる思いがして
実は、昨日(10月16日)金山登山口から茂倉尾根を辿り
雨飾山へと、何とか無事に周回してきました
五年程の懸案で、最初はテントを背負ってと気楽に考えていましたが
刻々、そんな重量を完璧に背負える筈のない年齢になり
日帰りを考えるしかない状況に追い込まれ、日帰りを決行。

私の住んでいる長野市からは林道妙高小谷線が距離的には断然近いのですが
通行止めの多い林道なので、もしやと思い国道148号線から入りました。
金山登山口で、通行止めの標識を見た時は、やはり大正解と安堵
時間がたっぷりかかり、帰りの林道歩きも応えましたけれど
縦走路は、心配した崩壊や倒木も気になる程でなく、歩き易かったです。
近々記録をアップしますので、良かったら拙録をご覧ください。

近くということもあり、新潟県の山が大好きです
昨年、塩の道歩きで大網峠を通過した際に登った戸倉山の大展望は印象的で
登山道脇のイワウチワにもうっとり、人気の山と納得しました
この秋、青田難波山にも登りたいと思っています
これからは冬山になりますが、信州の山にもお出かけください
2019/10/17 18:15
情報ありがとうございます
こんばんは 

登山道無事だったんですね(^_-)-☆
金山は今シーズンは諦めていたので、天気が良ければ今週末仲間と行ってきます。
(天気予報は良くないですが)

レコとっても楽しみデス✨
2019/10/17 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
糸魚川市根知地区 雨飾山荘〜中の池〜笹平〜雨飾山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら