富士山〜八合目でご来光
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc5cb1674ed9c0f7.jpg)
- GPS
- 08:50
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,404m
- 下り
- 1,388m
コースタイム
→八合4:40〜51→九合5:32〜40→九合五勺6:18〜30→頂上7:33(5h25min)
頂上8:23→五合10:43(2h20min)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
9.5合〜山頂間は雪が残っています。 雪は一度とけたものが凍っており、アイゼンは持参していましたが、すれ違った方もブル道経由が良いとのことでしたので、念のためブル道経由としました。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
感想
(はじめに)
夏期の混雑前(登山道の全通前)を狙っていました。天気予報ではあまり良い感じではありませんでしたが、天気図では上空3000m(700hpa)の空気は乾いており、下降気流モードなので、登れば晴れているだろうということで行くこととしました。ただ、午後になると天候が悪化するおそれがあるため、未明から登り始め、昼前には下山するという計画をたてました。なお、富士山は先月、残雪のなかを8合目まで登っていますので、それ以来となります。また、今回は後輩と一緒です。
(五合目〜八合目)
東京を夜出て、富士宮口五合目には1時半ころ到着。準備をして、2時過ぎに出発します。登山道は7合目まで開通しており、五合目の登山口には、バリケードはありません。月明かりがあり、暗くはありません。天頂には、夏の大三角と天の川が見えます。
夜間でもあり、景色が見えないので、サクサク登ります。元祖七合目を過ぎたころから東の方の空がだんだん明るくなり、日の出が近いと感じます。下をみると、雲海が色づいており、箱根・愛鷹・天城の三山が頭をだしています。そして、順調に八合目に到着。八合目の小屋の屋根まであった雪は、すっかり消えていました。富士宮ルートからは日の出は見えませんが、空の色が時間とともに変わりゆくさまは、本当に美しいです。下方には層積雲が雲海状に広がっていました。
八合目まで標高差約1000mを休憩時間込みで2時間半ですから、まあまあの速度です。しかし、後輩に高山病の気配が...。九合目にはなんとか到着するも、気分が悪い+頭が痛いとのことです。ペースを落とし、立ち休みをはさみながらゆっくり登ります。なんとか九合五勺に到着。残雪があり、様子を見ると、一度溶けた雪が氷状に固くなっていました。ここから先は、わずかな区間ですが、雪の中を通過します。アイゼンは持参していましたが、安全のため、ブル道経由で山頂まで行くこととしました。なお、途中ですれ違った方にも、ブル道の方がよいとのアドバイスをいただきました。
ブル道は、傾斜が緩いですが距離があります。一歩一歩ゆっくり進みますが、それでも次第に高度を上げていきました。なんとか、剣が峰直下のおはち巡り道に合流。浅間神社のある付近まで少々下ります。多少風があるので、三島岳のすぐ下のトイレ付近で休憩しました。コノシロ池には氷がはっていました。上空には巻雲があり、空が本当に近く感じました。なお、今回は剣が峰はスルーです。
(下山)
下山しますが、下を見ると、雲が低いです。駿河湾も見えます。富士山は花こそ楽しめませんが、この晴れたときの高度感は格別です。そして何よりも混雑とは無縁なのが良かったです。下りは2時間とちょっと。富士山の下山は所要時間が短いのが救われます。
下山後、御胎内温泉にて入浴。富士山をみると、笠雲をかぶっています。登山時に風が強かったようですが、どうやら暴風・烈風になっているようです。午前中に下山できてよかったです。昼飯は、御殿場市の「魚啓」へ。海鮮丼をいただきましたが、サイズの大きさにびっくり。とても腹いっぱいになりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f0d21abea05bdb8c1650ae2c99c91ba27.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する