記録ID: 206163
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
スタートはカッパ着用、傘を片手に兜明神岳〜岩神山
2012年07月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:10
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 512m
- 下り
- 510m
コースタイム
◎明日、日曜日は仕事のため今日土曜日は仙台に帰らないで岩手の山へ。
taku-jiroさんの情報で『兜明神岳&岩神山は岩手県北バス106急行が使える』
というので、ネットで時刻表を調べて行って見ることにしました。
意外と本数が多い(1時間に1本)ので結構便利です。
6:40 『106急行バス』定刻通り盛岡駅を発車
7:23 区界到着(道の駅 区界高原)
◆自販機でペットボトル購入、トイレタイム、さぁ出発と思ったら雨が…
カッパ着用、折り畳み傘を片手に出発したのは7時50分頃(気温は15℃)
8:05 区界高原ウォーキングセンター
◆まだ開館前でした(利用時間9:00〜17:00)
9:00 兜山荘(山小屋)〜かぶと広場
◆小屋の中はとてもきれいでした
9:20 兜明神岳山頂【1,005m】
◆残念ながら眺望は得られず
山頂滞在時間約10分
10:40 岩神山山頂【1,103m】
◆やはり眺望は全くダメ
山頂滞在時間約15分
11:15 馬っこ広場
◆『区界高原最大の天然芝生地帯、ゲーム・レクレーションエリア、標高927m』
11:30 かぶと清水
11:40 兜山荘
◆小屋の中でカッパを脱ぐ
12:05 道を間違ってまた『かぶと清水』まで来てしまい、引き返す
12:15 見晴山
12:40 区界高原ウォーキングセンター
13:00 道の駅 区界高原 (ビーフビレッヂ区界)
◆のどごし<生> & 道のえきそば
13:24 106急行バスに乗車
14:07 盛岡駅前到着
taku-jiroさんの情報で『兜明神岳&岩神山は岩手県北バス106急行が使える』
というので、ネットで時刻表を調べて行って見ることにしました。
意外と本数が多い(1時間に1本)ので結構便利です。
6:40 『106急行バス』定刻通り盛岡駅を発車
7:23 区界到着(道の駅 区界高原)
◆自販機でペットボトル購入、トイレタイム、さぁ出発と思ったら雨が…
カッパ着用、折り畳み傘を片手に出発したのは7時50分頃(気温は15℃)
8:05 区界高原ウォーキングセンター
◆まだ開館前でした(利用時間9:00〜17:00)
9:00 兜山荘(山小屋)〜かぶと広場
◆小屋の中はとてもきれいでした
9:20 兜明神岳山頂【1,005m】
◆残念ながら眺望は得られず
山頂滞在時間約10分
10:40 岩神山山頂【1,103m】
◆やはり眺望は全くダメ
山頂滞在時間約15分
11:15 馬っこ広場
◆『区界高原最大の天然芝生地帯、ゲーム・レクレーションエリア、標高927m』
11:30 かぶと清水
11:40 兜山荘
◆小屋の中でカッパを脱ぐ
12:05 道を間違ってまた『かぶと清水』まで来てしまい、引き返す
12:15 見晴山
12:40 区界高原ウォーキングセンター
13:00 道の駅 区界高原 (ビーフビレッヂ区界)
◆のどごし<生> & 道のえきそば
13:24 106急行バスに乗車
14:07 盛岡駅前到着
天候 | 雨 のち 曇り 時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
【106急行バス(ひゃくろくきゅうこうバス)】 (行き)盛岡駅前駅 06:40発 ⇒ 07:23着 区界バス停 (帰り)区界バス停 13:23発 ⇒ 14:10着 盛岡駅前 ●http://ja.wikipedia.org/wiki/106%E6%80%A5%E8%A1%8C%E3%83%90%E3%82%B9 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・兜明神岳、岩神山とも山頂の岩場は滑るので慎重に登らないと大けがをします。 ・迷うことはありませんが?、道がいっぱいあります。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1565人
兜明神の天辺で、シェーをしちゃったんですか?何て事を
すごいですね、私はあそこで立ち上がるのも怖いですよ、kajyukiさんのポーズは既に神の領域に踏み込んでしまったんじゃないですか、ビックリです
兜明神から岩神山のコースは私も好きでよく行っていますが、春先のニリンソウとカタクリの時期と、冬はスノーシューを使ってのスノーハイクは特に良いですよ
『 神業』なんて、大袈裟なこと言わないでくださいな
でも、かなり危険なことは確かですね。
小さい子供たち、真似しちゃぁいけないよ!なんて、小さい子供たちはこれを見ていないか
MSFANさんの仰る通り、確かに冬の陽だまりスノーシューハイキングには打って付のコースだと思います、かぶと広場〜馬っこ広場〜岩神山のコース
それにしても、よく手入れがいきとどいて整備されたところですよね、この区界高原
kajyukiさん、こんばんは
106急行のバス、かっこいいですよね
きっと本数が多くて驚いた事でしょう♪
けど、JR山田線/岩手県北バス106急行を利用する登山メニューはもう売り切れじゃないですか(笑)
いや、JR平津戸駅から早池峰山!というスペシャルメニューが残っていました
↑公共交通機関利用の日帰りは厳しいと思いますが
今日は、男助山山頂でシェーやらバランスっやらをやってみたのですが…
登山で疲れた足じゃ、プルプルしてうまくいかないものですね!
kajyukiさんの強靭な体力を思い知らされることになりました
さらに、兜明神山頂シェーに、体操のふりをしながらシェー!!!
もう、神の領域ですね
こんにちはtaku-jiroさん
106急行バス、なかなか快適でした
盛岡に来てからtaku-jiroさんの山
いつもどうもありがとうございます
ご紹介のスペシャルメニューも検討してみようかな
でもその前にまずは「城山
taku-jiroさんの男助山制覇ポーズ
次回は是非ともシェーをお願いします
kajyukiさん、こんばんは
早速ですが、非公開画像であった男助山ポースをアップしてみました
やはり、百戦錬磨のkajyukiさんには及ばない感があります。
ダイナミックさが無いというか…
修行しておきますね
これでtaku-jiroさんも山頂ポーズ研究会の一員ですね
是非、コミュニティに参加してくださいな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する