ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206163
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

スタートはカッパ着用、傘を片手に兜明神岳〜岩神山

2012年07月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:10
距離
10.8km
登り
512m
下り
510m

コースタイム

◎明日、日曜日は仕事のため今日土曜日は仙台に帰らないで岩手の山へ。
 taku-jiroさんの情報で『兜明神岳&岩神山は岩手県北バス106急行が使える』
 というので、ネットで時刻表を調べて行って見ることにしました。
 意外と本数が多い(1時間に1本)ので結構便利です。
6:40 『106急行バス』定刻通り盛岡駅を発車
7:23 区界到着(道の駅 区界高原)
   ◆自販機でペットボトル購入、トイレタイム、さぁ出発と思ったら雨が…
    カッパ着用、折り畳み傘を片手に出発したのは7時50分頃(気温は15℃)
8:05 区界高原ウォーキングセンター
   ◆まだ開館前でした(利用時間9:00〜17:00)
9:00 兜山荘(山小屋)〜かぶと広場
   ◆小屋の中はとてもきれいでした
9:20 兜明神岳山頂【1,005m】
   ◆残念ながら眺望は得られず
    山頂滞在時間約10分
10:40 岩神山山頂【1,103m】
   ◆やはり眺望は全くダメ
    山頂滞在時間約15分
11:15 馬っこ広場
   ◆『区界高原最大の天然芝生地帯、ゲーム・レクレーションエリア、標高927m』
11:30 かぶと清水
11:40 兜山荘
   ◆小屋の中でカッパを脱ぐ
12:05 道を間違ってまた『かぶと清水』まで来てしまい、引き返す
12:15 見晴山
12:40 区界高原ウォーキングセンター
13:00 道の駅 区界高原 (ビーフビレッヂ区界)
   ◆のどごし<生> & 道のえきそば
13:24 106急行バスに乗車
14:07 盛岡駅前到着
天候 雨 のち 曇り 時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
岩手県北バス
【106急行バス(ひゃくろくきゅうこうバス)】
(行き)盛岡駅前駅 06:40発  ⇒  07:23着 区界バス停
(帰り)区界バス停 13:23発   ⇒  14:10着 盛岡駅前
http://ja.wikipedia.org/wiki/106%E6%80%A5%E8%A1%8C%E3%83%90%E3%82%B9
コース状況/
危険箇所等
・兜明神岳、岩神山とも山頂の岩場は滑るので慎重に登らないと大けがをします。
・迷うことはありませんが?、道がいっぱいあります。
6:38
盛岡駅発6:40の106急行バス(岩手県北バス)
2012年07月14日 06:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 6:38
6:38
盛岡駅発6:40の106急行バス(岩手県北バス)
7:23
定刻通り区界に到着しました
2012年07月14日 19:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 19:23
7:23
定刻通り区界に到着しました
7:24
バス停は道の駅『区界高原』のところでした
2012年07月14日 07:24撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 7:24
7:24
バス停は道の駅『区界高原』のところでした
7:25
これから登る兜明神岳です
2012年07月14日 07:25撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 7:25
7:25
これから登る兜明神岳です
7:53
国道106号線
生憎雨になってしまいました
現在の気温は18℃でした
2012年07月14日 07:53撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 7:53
7:53
国道106号線
生憎雨になってしまいました
現在の気温は18℃でした
7:54
左にこれから登る兜明神岳が見えます
頂上、面白い形してますねぇ
2012年07月14日 07:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 7:54
7:54
左にこれから登る兜明神岳が見えます
頂上、面白い形してますねぇ
8:06
区界高原ウォーキングセンターです
残念ながらまだ開館前でした
開館時間は午前9時から午後5時まででした
2012年07月14日 08:06撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 8:06
8:06
区界高原ウォーキングセンターです
残念ながらまだ開館前でした
開館時間は午前9時から午後5時まででした
8:13
本日スタート時の出で立ち姿です
2012年07月14日 08:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5
7/14 8:13
8:13
本日スタート時の出で立ち姿です
8:20
クガイソウ
2012年07月14日 08:20撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/14 8:20
8:20
クガイソウ
8:24
背高のっぽの○○アザミ
2012年07月14日 08:24撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 8:24
8:24
背高のっぽの○○アザミ
8:32
ヒメジョオン
2012年07月14日 08:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/14 8:32
8:32
ヒメジョオン
8:43
豪雪から解放された登山道
2012年07月14日 08:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 8:43
8:43
豪雪から解放された登山道
8:45
???
2012年07月14日 08:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 8:45
8:45
???
8:49
ウツボグサ
2012年07月14日 08:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 8:49
8:49
ウツボグサ
8:55
ヤマオダマキ
2012年07月14日 08:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5
7/14 8:55
8:55
ヤマオダマキ
8:56
△△アザミ
2012年07月14日 08:56撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/14 8:56
8:56
△△アザミ
9:00
かぶと広場手前の兜山荘
2012年07月14日 09:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 9:00
9:00
かぶと広場手前の兜山荘
9:01
中は小奇麗に整理整頓がいきとどいています
2012年07月14日 09:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 9:01
9:01
中は小奇麗に整理整頓がいきとどいています
9:02
かぶと広場の多目的何とか…
2012年07月14日 09:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 9:02
9:02
かぶと広場の多目的何とか…
9:07
ガマズミ
2012年07月14日 09:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
7/14 9:07
9:07
ガマズミ
9:08
かろうじて残っていたベニバナイチヤクソウ
2012年07月14日 09:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 9:08
9:08
かろうじて残っていたベニバナイチヤクソウ
9:08
ヤマブキショウマ
2012年07月14日 09:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 9:08
9:08
ヤマブキショウマ
9:11
ツクバネソウ
2012年07月14日 09:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 9:11
9:11
ツクバネソウ
9:15
お天気が良ければ見えたはずなんですが…
2012年07月14日 09:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 9:15
9:15
お天気が良ければ見えたはずなんですが…
9:18
イワキンバイ
2012年07月14日 09:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/14 9:18
9:18
イワキンバイ
9:19
兜明神岳山頂の祠
2012年07月14日 09:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 9:19
9:19
兜明神岳山頂の祠
9:20
その上のもう一個の祠
2012年07月14日 09:20撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/14 9:20
9:20
その上のもう一個の祠
9:24
狭くて危険な場所での兜明神シェーッ!
2012年07月14日 09:24撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
17
7/14 9:24
9:24
狭くて危険な場所での兜明神シェーッ!
9:29
山頂から見下ろした風景
これより上は全く展望ができませんでした
2012年07月14日 09:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/14 9:29
9:29
山頂から見下ろした風景
これより上は全く展望ができませんでした
9:48
『シナノキ』だそうです
2012年07月14日 09:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 9:48
9:48
『シナノキ』だそうです
9:52
オオバギボウシ
2012年07月14日 09:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
7/14 9:52
9:52
オオバギボウシ
9:54
オオバギボウシ
2012年07月14日 09:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 9:54
9:54
オオバギボウシ
9:56
このアザミは?
紫の色素を使い果たしたのかな?
2012年07月14日 09:56撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 9:56
9:56
このアザミは?
紫の色素を使い果たしたのかな?
9:57
ウマノアシガタ
2012年07月14日 09:57撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 9:57
9:57
ウマノアシガタ
10:00
ミヤマシシウドかな???
2012年07月14日 10:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 10:00
10:00
ミヤマシシウドかな???
10:04
岩神山登山道入口の少し手前です
2012年07月14日 10:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 10:04
10:04
岩神山登山道入口の少し手前です
10:08
???
2012年07月14日 10:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 10:08
10:08
???
10:12
クモキリソウ
2012年07月14日 10:12撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
7/14 10:12
10:12
クモキリソウ
10:29
ミヤマコウゾリナ
2012年07月14日 10:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 10:29
10:29
ミヤマコウゾリナ
10:43
岩神山山頂でエネルギー補給
2012年07月14日 10:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
7/14 10:43
10:43
岩神山山頂でエネルギー補給
10:49
山頂ポーズ撮影会です
ヾ篆聖灰丱薀鵐后
2012年07月14日 10:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7
7/14 10:49
10:49
山頂ポーズ撮影会です
ヾ篆聖灰丱薀鵐后
10:49
岩神山スペシウム光線!
2012年07月14日 10:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5
7/14 10:49
10:49
岩神山スペシウム光線!
10:19
4篆聖灰轡А璽叩
2012年07月14日 10:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4
7/14 10:49
10:19
4篆聖灰轡А璽叩
10:58
ヨツバヒヨドリ
2012年07月14日 10:58撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 10:58
10:58
ヨツバヒヨドリ
10:58
山頂のすぐ下にある電波中継所の鉄塔
2012年07月14日 15:57撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 15:57
10:58
山頂のすぐ下にある電波中継所の鉄塔
11:00
ゲンノショウコ
2012年07月14日 11:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 11:00
11:00
ゲンノショウコ
11:01
自己主張が強いダケカンバ
『自分を撮って〜』とささやいていました
2012年07月14日 15:57撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 15:57
11:01
自己主張が強いダケカンバ
『自分を撮って〜』とささやいていました
11:03
???
2012年07月14日 11:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 11:03
11:03
???
11:18
馬っこ広場の看板
『区界高原最大の天然芝生地帯、ゲーム・レクレーションエリア、標高927m』だそうです
2012年07月14日 11:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 11:18
11:18
馬っこ広場の看板
『区界高原最大の天然芝生地帯、ゲーム・レクレーションエリア、標高927m』だそうです
11:24
何とかネコノメソウ?
2012年07月14日 11:24撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/14 11:24
11:24
何とかネコノメソウ?
11:25
ズダヤクシュ
2012年07月14日 11:25撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/14 11:25
11:25
ズダヤクシュ
11:29
水源地のひとつだそうです
水量はそれほどでもなかったけど冷たかったです
2012年07月14日 11:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 11:29
11:29
水源地のひとつだそうです
水量はそれほどでもなかったけど冷たかったです
11:39
マルバダケブキ
2012年07月14日 11:39撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 11:39
11:39
マルバダケブキ
11:55
兜山荘(山小屋)でカッパを脱ぎ
気持ちを新たに
2012年07月14日 11:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
7/14 11:55
11:55
兜山荘(山小屋)でカッパを脱ぎ
気持ちを新たに
11:56
シェーッをした後です
2012年07月14日 11:56撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
7/14 11:56
11:56
シェーッをした後です
12:13
さっきまで居た兜明神岳山頂をズーム
2012年07月14日 12:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 12:13
12:13
さっきまで居た兜明神岳山頂をズーム
12:16
見晴山からズーム
区界ウォーキングセンターの先のBQ広場です
2012年07月14日 12:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 12:16
12:16
見晴山からズーム
区界ウォーキングセンターの先のBQ広場です
12:18
見晴山バランスッ!
2012年07月14日 12:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
7/14 12:18
12:18
見晴山バランスッ!
12:18
見晴山ジャンプッ!
多分初めてのポーズ?です
2012年07月14日 12:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6
7/14 12:18
12:18
見晴山ジャンプッ!
多分初めてのポーズ?です
12:23
『シナノキ』だそうです
樹齢何年かな?
かなり貫禄のある立派な木でした
2012年07月14日 12:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
7/14 12:23
12:23
『シナノキ』だそうです
樹齢何年かな?
かなり貫禄のある立派な木でした
12:27
こんなところもありました
思いっ切り鐘を鳴らさせていただきました
2012年07月14日 12:27撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 12:27
12:27
こんなところもありました
思いっ切り鐘を鳴らさせていただきました
12:30
出くわしました、真っ白なヤマオダマキ
2012年07月14日 12:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11
7/14 12:30
12:30
出くわしました、真っ白なヤマオダマキ
12:34
下に見えるは区界高原少年自然の家『白樺荘』
2012年07月14日 12:34撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/14 12:34
12:34
下に見えるは区界高原少年自然の家『白樺荘』
12:36
初めてお目にかかりました
ワタスゲではありません
オキナグサの綿毛です
2012年07月14日 12:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
7/14 12:36
12:36
初めてお目にかかりました
ワタスゲではありません
オキナグサの綿毛です
12:36
フムフム、なるほど
めったにお目にかかることはできないと思うけど
ここ区界では大事に保護しているようでした
2012年07月14日 12:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 12:36
12:36
フムフム、なるほど
めったにお目にかかることはできないと思うけど
ここ区界では大事に保護しているようでした
12:39
区界高原少年自然の家を正面?から
2012年07月14日 12:39撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 12:39
12:39
区界高原少年自然の家を正面?から
12:44
ホタルブクロ
ウォーキングセンターの付近で
2012年07月14日 12:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 12:44
12:44
ホタルブクロ
ウォーキングセンターの付近で
12:45
セイヨウミヤコグサ
ウォーキングセンターの付近で
2012年07月14日 12:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/14 12:45
12:45
セイヨウミヤコグサ
ウォーキングセンターの付近で
12:45
ホタルブクロその2
ウォーキングセンターの付近で
2012年07月14日 12:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 12:45
12:45
ホタルブクロその2
ウォーキングセンターの付近で
12:47
見晴山から見下ろしたBQ広場の近くに来ました
腹ペコ、俺もハマリタ〜〜イ(笑)
2012年07月14日 12:47撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 12:47
12:47
見晴山から見下ろしたBQ広場の近くに来ました
腹ペコ、俺もハマリタ〜〜イ(笑)
13:01
無事道の駅に到着しました
バス時間までまだ少し余裕があるのでこれを注文
2012年07月14日 13:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/14 13:01
13:01
無事道の駅に到着しました
バス時間までまだ少し余裕があるのでこれを注文
13:04
こんな感じで出てきました
<のどごし生>はおまけ
両方とも満足、満足(ウィ〜)
2012年07月14日 13:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/14 13:04
13:04
こんな感じで出てきました
<のどごし生>はおまけ
両方とも満足、満足(ウィ〜)
13:16
区界バス待合所
13:23発の盛岡駅行きに乗ります
今日何度かすれ違った山ガール(?)も一緒のようです
2012年07月14日 13:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 13:16
13:16
区界バス待合所
13:23発の盛岡駅行きに乗ります
今日何度かすれ違った山ガール(?)も一緒のようです
13:21
下山後ポーズ
体操するふりをしながら撮りました
かなり頑張りました!
2012年07月14日 13:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8
7/14 13:21
13:21
下山後ポーズ
体操するふりをしながら撮りました
かなり頑張りました!
13:26
帰りのバスの車内の様子です
結構乗っています
2012年07月14日 13:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 13:26
13:26
帰りのバスの車内の様子です
結構乗っています
14:07
106急行バス、無事盛岡駅前に到着しました
次はどのバスを利用しようか…
2012年07月14日 14:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/14 14:07
14:07
106急行バス、無事盛岡駅前に到着しました
次はどのバスを利用しようか…
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1565人

コメント

神業
兜明神の天辺で、シェーをしちゃったんですか?何て事を
すごいですね、私はあそこで立ち上がるのも怖いですよ、kajyukiさんのポーズは既に神の領域に踏み込んでしまったんじゃないですか、ビックリです

兜明神から岩神山のコースは私も好きでよく行っていますが、春先のニリンソウとカタクリの時期と、冬はスノーシューを使ってのスノーハイクは特に良いですよ
2012/7/15 22:50
おはようございますMSFANさん
 『 神業』なんて、大袈裟なこと言わないでくださいな
でも、かなり危険なことは確かですね。
小さい子供たち、真似しちゃぁいけないよ!なんて、小さい子供たちはこれを見ていないか

 MSFANさんの仰る通り、確かに冬の陽だまりスノーシューハイキングには打って付のコースだと思います、かぶと広場〜馬っこ広場〜岩神山のコース
それにしても、よく手入れがいきとどいて整備されたところですよね、この区界高原
2012/7/16 6:11
すごい行動力!
kajyukiさん、こんばんは
106急行のバス、かっこいいですよね
きっと本数が多くて驚いた事でしょう♪
けど、JR山田線/岩手県北バス106急行を利用する登山メニューはもう売り切れじゃないですか(笑)
いや、JR平津戸駅から早池峰山!というスペシャルメニューが残っていました
↑公共交通機関利用の日帰りは厳しいと思いますが

今日は、男助山山頂でシェーやらバランスっやらをやってみたのですが…
登山で疲れた足じゃ、プルプルしてうまくいかないものですね!
kajyukiさんの強靭な体力を思い知らされることになりました
さらに、兜明神山頂シェーに、体操のふりをしながらシェー!!!
もう、神の領域ですね
2012/7/16 20:54
スペシャルメニューちょっと検討してみようかな
 こんにちはtaku-jiroさん
106急行バス、なかなか快適でした
盛岡に来てからtaku-jiroさんの山 情報は大変ありがたく、利用させてもらっています
いつもどうもありがとうございます

ご紹介のスペシャルメニューも検討してみようかな
でもその前にまずは「城山 」かな

taku-jiroさんの男助山制覇ポーズ 、素敵ですよ。
次回は是非ともシェーをお願いします
2012/7/17 8:49
早速ですが・・・
kajyukiさん、こんばんは

早速ですが、非公開画像であった男助山ポースをアップしてみました
やはり、百戦錬磨のkajyukiさんには及ばない感があります。
ダイナミックさが無いというか…
修行しておきますね
2012/7/17 19:13
見ました男助山ポーズ、いいじゃぁありませんか
 これでtaku-jiroさんも山頂ポーズ研究会の一員ですね
是非、コミュニティに参加してくださいな
2012/7/18 18:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
草原コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら