ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206243
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳(落石に当たり負傷!!鳥倉から日帰りが三泊四日に・・・)

2012年07月10日(火) ~ 2012年07月13日(金)
 - 拍手
GPS
31:11
距離
13.3km
登り
1,742m
下り
634m

コースタイム

10日
5:10駐車場-5:45登山口-7:50三伏峠小屋8:10-9:25本谷山-11:05塩見小屋-11:35落石負傷地点11:45-12:15塩見小屋
13日
5:10塩見小屋-8:20三伏峠小屋8:30-10:50登山口11:00-11:45駐車場
天候 10日:晴れのち曇り
11日:晴れのち雨
12日:朝から暴風雨
13日:曇りのち晴れ 午後から雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道松川インターより約40km
鳥倉林道登山口駐車場(車道最終地点)
無料30台位可
コース状況/
危険箇所等
ポストとトイレは駐車場と登山口にあります。
塩見小屋までは危険箇所は特になし。
天狗岳手前のガレ場にて1m位の岩(およそ100kg)が落ちてきて足負傷。
岩に腰掛けたり立ち止まり注意!!

ルートは初日の落石場で折り返しの塩見小屋まで
駐車場から見た登山口までの歩き道
2012年07月14日 03:04撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
7/14 3:04
駐車場から見た登山口までの歩き道
明るくなってきた
2012年07月14日 03:04撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:04
明るくなってきた
車道最終地点
2012年07月14日 03:04撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:04
車道最終地点
駐車場は予想外の混雑
2012年07月14日 03:04撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
7/14 3:04
駐車場は予想外の混雑
ゲートの右側に登山ポストあり。
記入していざ出発!!
2012年07月14日 03:04撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:04
ゲートの右側に登山ポストあり。
記入していざ出発!!
なんの山だ?
2012年07月14日 03:04撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:04
なんの山だ?
中央アルプス??
2012年07月14日 03:04撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
7/14 3:04
中央アルプス??
舗装路終わり
2012年07月14日 03:04撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:04
舗装路終わり
少し歩くと登山口
2012年07月14日 03:04撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
7/14 3:04
少し歩くと登山口
トイレあります
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:05
トイレあります
三伏小屋まで1/10地点
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:05
三伏小屋まで1/10地点
歩きやすいです
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
7/14 3:05
歩きやすいです
距離と時間が書いてあって参考になります
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:05
距離と時間が書いてあって参考になります
登山道はまだまだ涼しいです
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:05
登山道はまだまだ涼しいです
日が差してきた〜
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
7/14 3:05
日が差してきた〜
小屋まで半分来ました。
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:05
小屋まで半分来ました。
こーゆートコ苦手
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
4
7/14 3:05
こーゆートコ苦手
ん??
中央アルプスか??
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
7/14 3:05
ん??
中央アルプスか??
塩川小屋分岐
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:05
塩川小屋分岐
通行止になってます
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:05
通行止になってます
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:05
小屋まで30分
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:05
小屋まで30分
左に仙丈ヶ岳
右に甲斐駒ヶ岳
方向感覚が・・・
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
7/14 3:05
左に仙丈ヶ岳
右に甲斐駒ヶ岳
方向感覚が・・・
山頂確認
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
3
7/14 3:05
山頂確認
歩数数えます^^
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
3
7/14 3:05
歩数数えます^^
見えた!!
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
7/14 3:05
見えた!!
小屋横まで200歩でした^^
歩幅が狭いのか??
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
7/14 3:05
小屋横まで200歩でした^^
歩幅が狭いのか??
こちらは水洗トイレ200円
奥に普通のトイレ100円
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:05
こちらは水洗トイレ200円
奥に普通のトイレ100円
三伏峠小屋綺麗ですね
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
7/14 3:05
三伏峠小屋綺麗ですね
団体さんでも記念撮影できる大きな看板
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
7/14 3:05
団体さんでも記念撮影できる大きな看板
先に進みます
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:05
先に進みます
テン場は区画が決まってるみたいですね!!
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
7/14 3:05
テン場は区画が決まってるみたいですね!!
分かれ道
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:05
分かれ道
左に行きます
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:05
左に行きます
三伏山から見た塩見岳
最後険しそうだなぁ
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:05
三伏山から見た塩見岳
最後険しそうだなぁ
三伏山
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:05
三伏山
雲海いいですね^^
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
3
7/14 3:05
雲海いいですね^^
自撮り
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:05
自撮り
綺麗な稜線です
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
7/14 3:05
綺麗な稜線です
飛び出た木の根に靴紐が引っかかり横転!!
ストック2本共折れ親指に激痛が・・・
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
7/14 3:05
飛び出た木の根に靴紐が引っかかり横転!!
ストック2本共折れ親指に激痛が・・・
平らな道だったので先を急ぎ過ぎた結果の怪我でした。
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
7/14 3:05
平らな道だったので先を急ぎ過ぎた結果の怪我でした。
とりあえず応急処置
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
7/14 3:05
とりあえず応急処置
親指が曲がりません><
なんだか腫れてきた
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:05
親指が曲がりません><
なんだか腫れてきた
小屋までまだあるなぁ〜
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:05
小屋までまだあるなぁ〜
歩いても歩いてもこの距離感^^
大回りしてる分、仕方ないですね
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:05
歩いても歩いてもこの距離感^^
大回りしてる分、仕方ないですね
でも平で楽チン!!
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:05
でも平で楽チン!!
この辺から登りが始まります
2012年07月14日 03:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:05
この辺から登りが始まります
塩見新道分岐
小屋はもう少しかな??
2012年07月14日 03:06撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:06
塩見新道分岐
小屋はもう少しかな??
尾根に出ます
2012年07月14日 03:06撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:06
尾根に出ます
小屋はどこ??
2012年07月14日 03:06撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:06
小屋はどこ??
突然小屋の案内板!!
2012年07月14日 03:06撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
7/14 3:06
突然小屋の案内板!!
少し降りたら小屋ありました^^
ここだけ雪が残ってます。
この雪が後に役に立ちます。
2012年07月14日 03:06撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
7/14 3:06
少し降りたら小屋ありました^^
ここだけ雪が残ってます。
この雪が後に役に立ちます。
山頂まであと少し^^
2012年07月14日 03:06撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:06
山頂まであと少し^^
あれが山頂か??
2012年07月14日 03:06撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
7/14 3:06
あれが山頂か??
先を行く人発見!!
2012年07月14日 03:06撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:06
先を行く人発見!!
山頂じゃなく天狗岳でした。
2012年07月14日 03:06撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:06
山頂じゃなく天狗岳でした。
振り返ると山の右側はガスの中
2012年07月14日 03:06撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:06
振り返ると山の右側はガスの中
花の写真を撮った後に・・・
2012年07月14日 03:06撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
7/14 3:06
花の写真を撮った後に・・・
大きな音を立ててこの岩が落ちて来ました><
横から膝に当たり足の上に乗りました。
どかすのに一苦労!!
2012年07月14日 03:06撮影 by  DSC-HX200V, SONY
14
7/14 3:06
大きな音を立ててこの岩が落ちて来ました><
横から膝に当たり足の上に乗りました。
どかすのに一苦労!!
もう少しなのに小屋へ引き返します
2012年07月14日 03:06撮影 by  DSC-HX200V, SONY
3
7/14 3:06
もう少しなのに小屋へ引き返します
小屋に落石で怪我した事を伝え宿泊の手続きをして無念のランチです。
2012年07月14日 03:06撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
7/14 3:06
小屋に落石で怪我した事を伝え宿泊の手続きをして無念のランチです。
もう少しだったのにぃ〜
2012年07月14日 03:06撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
7/14 3:06
もう少しだったのにぃ〜
日が暮れてきました
2012年07月14日 03:06撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
7/14 3:06
日が暮れてきました
奥に北岳
真ん中に間ノ岳
2012年07月14日 03:06撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5
7/14 3:06
奥に北岳
真ん中に間ノ岳
夕焼け綺麗でした
2012年07月14日 03:06撮影 by  DSC-HX200V, SONY
3
7/14 3:06
夕焼け綺麗でした
雲が尾根を越えて下がってきます
2012年07月14日 03:06撮影 by  DSC-HX200V, SONY
3
7/14 3:06
雲が尾根を越えて下がってきます
2012年07月14日 03:06撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:06
2012年07月14日 03:06撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:06
翌朝日の出前
右に甲斐駒ヶ岳
左に仙丈ヶ岳
2012年07月14日 03:08撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
7/14 3:08
翌朝日の出前
右に甲斐駒ヶ岳
左に仙丈ヶ岳
雲海に浮かぶ北アルプス
2012年07月14日 03:08撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:08
雲海に浮かぶ北アルプス
だいぶ明るくなってきた。
2012年07月14日 03:08撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
7/14 3:08
だいぶ明るくなってきた。
そろそろかな??
2012年07月14日 03:08撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:08
そろそろかな??
きたぁぁぁ〜
2012年07月14日 03:08撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
7/14 3:08
きたぁぁぁ〜
2012年07月14日 03:08撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7
7/14 3:08
2012年07月14日 03:08撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
7/14 3:08
2012年07月14日 03:09撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:09
北アルプス
2012年07月14日 03:09撮影 by  DSC-HX200V, SONY
3
7/14 3:09
北アルプス
中央アルプス
2012年07月14日 03:09撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
7/14 3:09
中央アルプス
甲斐駒ヶ岳
仙丈ヶ岳
2012年07月14日 03:09撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
7/14 3:09
甲斐駒ヶ岳
仙丈ヶ岳
御獄
2012年07月14日 03:09撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
7/14 3:09
御獄
激痛で歩けなくなり昼から雪でアイシングし行動は無し。
2012年07月14日 03:09撮影 by  DSC-HX200V, SONY
4
7/14 3:09
激痛で歩けなくなり昼から雪でアイシングし行動は無し。
2日目の夕食
2012年07月14日 03:09撮影 by  DSC-HX200V, SONY
4
7/14 3:09
2日目の夕食
小屋の食堂
2012年07月14日 03:09撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:09
小屋の食堂
3日目の朝まだ腫れてます><
朝から暴風雨の為、3泊確定
2012年07月14日 03:09撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5
7/14 3:09
3日目の朝まだ腫れてます><
朝から暴風雨の為、3泊確定
深夜まで降っていた雨もやみ朝から自力下山
2012年07月14日 03:10撮影 by  DSC-HX200V, SONY
3
7/14 3:10
深夜まで降っていた雨もやみ朝から自力下山
リベンジに来るぞぉ〜!!!
2012年07月14日 03:10撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
7/14 3:10
リベンジに来るぞぉ〜!!!
何とか持ちこたえました。
2012年07月14日 03:10撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
7/14 3:10
何とか持ちこたえました。
蝶だか蛾だか^^
2012年07月14日 03:10撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
7/14 3:10
蝶だか蛾だか^^
小屋でもらったお弁当^^
3kmの林道歩きも力が湧きます!!
2012年07月14日 03:10撮影 by  DSC-HX200V, SONY
6
7/14 3:10
小屋でもらったお弁当^^
3kmの林道歩きも力が湧きます!!
駐車場遠いなぁ
2012年07月14日 03:10撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:10
駐車場遠いなぁ
2012年07月14日 03:10撮影 by  DSC-HX200V, SONY
7/14 3:10
2012年07月14日 03:10撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
7/14 3:10
2012年07月14日 03:10撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
7/14 3:10
見えてきた
2012年07月14日 03:10撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
7/14 3:10
見えてきた
ゴール!!
2012年07月14日 03:11撮影 by  DSC-HX200V, SONY
4
7/14 3:11
ゴール!!

感想

今回の登山はいろんな事が起きました。
まずスタートの出遅れ・・・
日帰りの為4時にはスタートしたかったが仕事終わって埼玉からの出発の為、頑張って向かったが駐車場着いたのが4時半過ぎ・・・

三伏峠小屋まではコースタイムより早く順調に行きました。
三伏山を越えて平らな道を早足で進んでたら突然足を引っ張られた感じになって宙に浮いて転倒!!
手の親指はストックに挟まれストックが2本共折れる程の衝撃を受けました。
正直、ここで引き返そうかと思うくらいやる気を失いました。

もう急ぐのはやめました。

塩見小屋で軽く挨拶を交わし山頂を目指していると黄色い花に目を奪われ思わず写真を撮りました。
するとゴロゴロと大きな音がしたと思ったら足にもの凄い衝撃が・・・
足元を見ると大きな石が足に乗っかってて膝も内側に衝撃を受けてました。
石をどかそうと思ったがあまりの重さに最初は動かず・・・
力を振り絞ったら少しだけ浮いたので何とか脱出!!
山頂に行こうと思ったけど断念しました。

翌日仕事だったので小屋に戻り電話を貸してもらい会社に連絡。
急遽小屋に泊まる事になりました。

翌朝起きたらあまりの激痛で足を着けませんでした。
足の甲と裏、膝が腫れてました。

ここで県警ヘリ救助や山岳救助隊などにお願いする事もチラつきました。
会社にまた連絡したら仕事は何とかしとくからと言われたので小屋で安静にする事にしました。

宿泊費が足りなくなりそうな時にお金を貸してくれた人がいてとても感激でした。
タバコも1箱譲ってもらいました。
小屋の方にも親切にしてもらい1泊分の宿泊費を下山後の振込みにしてもらうなどとてもお世話になりました。

そして山仲間や家族、友達などに大変心配をかけてしまいました。
まずは携帯をDocomoにしなくちゃな^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2777人

コメント

お怪我、大丈夫ですか?
はじめまして おはようございます。
私も来月、初アルプスに「塩見岳」初山小屋「塩見小屋」デビューです。比較的安全な登山道のイメージが
強かったのですが、油断せずに登りたいと思います。
また 小屋の様子も少しわかりました ありがとうございました。

一日も早く回復されて、リベンジ果たして下さいね
2012/7/15 7:32
ゲスト
塩見岳 : 大変でしたね。
山でのアクシデントは常に頭に置いていますが、落石だけは不運ですよね。

私も転倒や滑落で、捻挫、骨折などの経験がありますがリベンジ出来た時は喜びもひとしおでした。

私も根性はある方なので自力で下山しますが、塩見からの下山は長かったでしょう

その後の足や手の負傷はどうですか?

早く故障を直してリベンジしてくださいね
2012/7/15 7:57
ゲスト
早くの回復を願ってます。
おはようございます。
はじめまして

大変でしたね
その後、お怪我のほうはどうですか。
早くの回復を願ってます。

私も先日(7/4)に塩見岳に登りましたが、山頂直下の岩稜帯での落石は
非常に怖い感じがしました。
特に登山者の多い時は要注意だと思います。

岩稜帯では岩場だけでなく滑りやすいザレ場もあり、私も捻挫してしまいました。

1日も早く回復されて、また楽しい山登りに復帰してくださいね。
2012/7/15 9:50
イロイロと大変でしたね...
その後 お怪我の具合は、どうですか?
怪我の早い回復と登山復帰できることを祈っております。
2012/7/15 10:57
早く回復すると良いですね。
自力下山できたのですね。良かった!
塩見小屋でお話させて頂いた者です。

足の怪我も手の怪我も・・・。
散々でしたね。
山頂直下はガレていて浮石多かったですね。
落石には注意しなければならないし、自分が落としてしまわないようにしなければいけないですね。

前述の方もおっしゃってますが登山者が多い時は注意しなきゃならないなぁと思いました。

膝の怪我、無理せずじっくりと治して次の山も楽しめるようになるといいですね。
塩見もリベンジしなきゃですね。
2012/7/15 11:03
無事でよかった!!!
teki君、大変だったね!
でも、無事で本当に良かった〜

3日間も連絡ないとさすがに心配しました。
下界で待っている家族の気持ちがよくわかりました。
これからはお互いに山行計画を知人に知らせて出掛けましょうね

今回は不運でしたが、また山に行きましょう
2012/7/15 14:21
miccyanさん
コメントありがとうございます。
正直、油断してました
でもいい経験になりました
早く治してリベンジ行きたいです
2012/7/15 15:31
OBABAさん
ホント落石は不運なのか・・・アルプスの洗礼なのか
三伏峠小山までは比較的緩やかな登山道なので大丈夫でしたが小屋から登山口までは濡れた木の根、梯子、急登などで膝をやられた私にはキツかったです
怪我の方は手と膝がまだ曲げ伸ばし困難です
骨には異常ないと言われましたが近所の整骨院の方に他の病院で検査してもらった方がいいと言われました。
痛みもまだ引かないので連休明けに紹介された病院に行こうと思います。
そして必ずリベンジに行きます
2012/7/15 16:05
myosiさん
ありがとうございます。
山頂直下での落石じゃなくてホント良かったです
登山シーズンはまだまだ始まったばかりなので早く治して次行きたいと思います
2012/7/15 16:54
Imitatorさん
いつもTEEPEEでの活躍拝見してます。
怪我は手と膝の曲げ伸ばしが困難で連休明けに違う病院に行ってきます。
早く治して山行きたいです
2012/7/15 17:05
mamepyonさん
あれから何日か経ちましたがまだ膝と手の方が痛みます。
このままだと後遺症が残りそうなので連休明けに違う病院に行きます。
早く山行きたいけど無理せず完治を目指します
2012/7/15 17:15
noburinさん
ご心配おかけしました
とりあえず怪我の完治を目指します。
膝と手の指がまだ痛みます
辞めるつもりは無いのでまたタイミングが合ったら行きましょう
俺の代わりにいい山にいっぱい行ってください
2012/7/15 17:23
tekiさん、はじめまして。
6月に、焼岳に同じ日に登頂していた
komakiと申します。
(登山中にはお会いできず、下山後に、ヤマレコで
知った次第です)

焼岳でも、雪渓最上部上から小石が落ちてきて、
ヒヤっとしましたが
こんな大きな石・・・
落ちてきた原因はわかりませんが、
先行者の方の、小さな落石が、徐々に大きな落石を
誘発したのかもしれないと思うと、
どちらの立場も、「明日はわが身」と
肝に銘じなきゃと思った次第です。
お怪我大変でしたね。
しっかりご回復されるように願っております。
貴重なご報告に感謝しております。
2012/7/16 8:24
ご無事で何よりです
はじめまして。大変でしたね

先の連休中には数件の県警ヘリ救助があったようです。
新聞で読む限りではtekiさんよりも遥かに軽症な印象です。

今回は無事に自力で下山できたようですが、天候によっては
ヘリも飛べませんし、陸路での搬送だと救助者側にも
大変な労力と危険が伴います。
骨折は見た目じゃわかりませんし、数日安静にしていても
最悪は肺塞栓とか臓器不全に繋がる可能性も。。。
救助要請は勇気がいるし難しい判断だと思いますが
個人的には今回はヘリ要請もやむを得ないのではない
かと思いました。

お怪我の早期回復をお祈りしてます。
そしてまた塩見にいらしてくださいね
2012/7/18 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら