いっぱいしくじった葛城山(葛城山北尾根ルート)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:32
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 744m
- 下り
- 730m
コースタイム
- 山行
- 2:22
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:30
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
この季節、葛城山のススキが見頃になっているので、2年連続で行ってきました。午前中の仕事を済ませてから、自動車でロープウェイ駅の駐車場へ(1日1000円)。13時過ぎスタートというのは私にとっては随分遅い時間ですが、この際やむを得ません。
奈良県側から葛城山に登るルートは、ほとんどの方が北尾根ルートと櫛羅の滝ルートのどちらかを選ばれると思います。一般には櫛羅の滝が初心者用とされているようですが、個人的に北尾根が好きなのと、たまに櫛羅の滝を下山に使った際、昨年・一昨年の台風の影響で、道がかなり荒れていて滑りやすくなっているため、どうもこの道が初心者用とは思えないのです。そのため、登りはノータイムで北尾根を選択。尾根といいながらも、最初の方は谷筋を登る箇所が多く、かなり崩れやすくてえぐれたV字の谷です。ところどころ段差が大きく、脚を上げるのに苦労します。特に通報標識エとオの間あたりではかなり崩れていて、どうやって登るのか悩む段差もありました。
尾根筋に出てからはかなり歩きやすくなりますが、ダイトレに合流してからはしれっと階段が登場します。しかも下って登り返したり。北尾根ルートは、最後に階段が出てくるのが嫌ですね。さて、この日のお天気なのですが、登り始めは曇で、しかし晴れ間が見えていました。で、そこから太陽が差し込んできたりして、頂上で太陽が見えるかどうかが気になりました。歩き方改革のおかげか、単に荷物が軽かっただけか、さほどへばらずに頂上到着・・・でしたが、雲が厚いです。ただまあ、関空も明石海峡大橋も見ることができました。さらに、どうも9/1から葛城山でもライブカムが始まったみたいで、そこに収まることができました。なお、山頂には十人あまりの方が。さらにススキの斜面にも十人あまりおられたようです。
ここからススキの撮影なんですが、空が青くないと映えない。なんとか青いところを探して写真を撮りましたが、どうも今ひとつ。陽光になびくところが見たかったのに。昨年も曇でしたが、今日よりはましで、時々太陽が覗いていたんですがね。しばらく歩き回った末、下山にかかることにしました。というのも、中休みの間に出てきているので、夕方には職場に戻らなくてはいけないわけで、まあロープウェイで下山するなら、ぎりぎり17時に下に戻ればいいのですが、ロープウェイが予定通りに動いてくれる保証もないわけで、貧乏性の私は16時には下にいたいと思いました。で、半分以上はロープウェイ下山のつもりでいたのに、以前の台風の影響で、ロープウェイ駅から北尾根ルートにつながる道は現在も通行止めのまま。つまり、駅に行ってしまうとそのままロープウェイに乗るか、櫛羅の滝から降りるしかなくなります。結局、歩いて降りたら足代も浮くなと思い、元来た道を引き返すことにしました。
で、階段をしばらく降りてから気付いたのです。さっきのライブカムの写真は、今どうなっているのだろうと。金剛山では24時間残っているから、帰ってからゆっくり見ればいいのですが、葛城山は10分おきとか書いてました。あれ、これってすぐに見ないと流れていくのでは、と葛城高原ロッジのサイトにつないだら、案の定流れてしまった後でした。がーん。でも、今から戻る気にはなれません・・・ また次来る時があるさと言い聞かせてそのまま道を進みます。そうしたら、今頃になって日が差してきたではないですか。しもた。せめてロープウェイ駅を目指していたら戻ることもできたのに。
まあ、悔やんでいてもどうしようもないので、そのままさくさくと降りていくのですが、やはり谷筋は滑りやすくて要注意ですね。それから、最後の最後に思わぬ障害が。木の根っこにハチがいます。どうもスズメバチのようです。しばらく待っていても動いてくれません。それどころか、樹の中から他のハチまで出てくるようで。しかし、今日はいつもとザックが違うので、スズメバチスプレーもなければポイズンリムーバーもありません。どないするねん、あと5分も歩けば下に降りられるのに、ここから登り返すんかいな、と逡巡した末、えいやと通り抜けました。幸い追いかけられることはありませんでした。でも、結果オーライでしかなかったですね。
職場に戻ったら、葛城がきれいでした。また来年行きます。その時は晴れてて下さい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する