ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206366
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

金華山(鼻高→百曲り)〜絶滅危惧種(VU)ヒメコウホネに会いに

2012年07月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
edus4100 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:57
距離
5.4km
登り
310m
下り
298m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

<金山>(12:07)=東海道線〔530円〕=<JR岐阜>(12:33)・・・<名鉄岐阜>(12:50)=岐阜バス〔350円〕=<日野本郷>(13:21)・・・達目洞(13:43)・・・?登山口(14:43)・・・岩戸分岐(14:56)・・・金華山山頂(15:27)・・・金華山山頂(15:47)・・・百曲り登山口(16:13)・・・<岐阜公園>(16:35)=岐阜バス〔200円〕=<JR岐阜>(16:45)・・・<JR岐阜>(16:53)=東海道線〔530円〕=<金山>(17:30)
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR東海道線岐阜駅
岐阜バスを利用
コース状況/
危険箇所等
ありません。達目洞付近でマムシを目撃(マムシは基本的に憶病なのですぐに逃げてしまいます)。樹林帯は蚊がたくさんいましたが、献血はしておりません。時期的にムシがかなり多いので虫よけスプレー+蚊取り線香、長ズボンとスパッツは必須かと思います。
カゲロウか?トンボか?
2012年07月15日 13:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 13:51
カゲロウか?トンボか?
ミソハギ
2012年07月15日 13:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 13:51
ミソハギ
2012年07月16日 10:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/16 10:19
ヒメコウホネ。おぼれている? 
2012年07月15日 13:54撮影 by  DSLR-A330, SONY
1
7/15 13:54
ヒメコウホネ。おぼれている? 
ヒメコウホネ。つぼみですね
2012年07月15日 13:55撮影 by  DSLR-A330, SONY
1
7/15 13:55
ヒメコウホネ。つぼみですね
ヒメコウホネ
2012年07月16日 10:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/16 10:23
ヒメコウホネ
ヒメコウホネ。ヒメコウホネはデジ一で撮ってみみました ^^v
2012年07月15日 13:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 13:58
ヒメコウホネ。ヒメコウホネはデジ一で撮ってみみました ^^v
ヒメコウホネ
2012年07月16日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/16 10:24
ヒメコウホネ
ヒメコウホネ
2012年07月15日 14:01撮影 by  DSLR-A330, SONY
7/15 14:01
ヒメコウホネ
ヒメコウホネ。かわいらしいやつ^^
2012年07月15日 14:02撮影 by  DSLR-A330, SONY
3
7/15 14:02
ヒメコウホネ。かわいらしいやつ^^
ヒメコウホネ。alpsdakeさんのレコがきっかけです。
2012年07月15日 14:02撮影 by  DSLR-A330, SONY
7/15 14:02
ヒメコウホネ。alpsdakeさんのレコがきっかけです。
ミソハギ
2012年07月15日 14:08撮影 by  DSLR-A330, SONY
1
7/15 14:08
ミソハギ
イヌヌマトラノオ
2012年07月16日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/16 10:25
イヌヌマトラノオ
イヌヌマトラノオ
2012年07月15日 14:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 14:12
イヌヌマトラノオ
ツユクサ
2012年07月16日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/16 10:25
ツユクサ
ネジバナ
2012年07月15日 14:13撮影 by  DSLR-A330, SONY
7/15 14:13
ネジバナ
ヨメナ
2012年07月16日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/16 10:26
ヨメナ
ネジバナ
2012年07月15日 14:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 14:14
ネジバナ
イヌヌマトラノオ
2012年07月15日 14:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/15 14:15
イヌヌマトラノオ
調べ中です^^;
2012年07月15日 14:19撮影 by  DSLR-A330, SONY
1
7/15 14:19
調べ中です^^;
巨大なキノコを発見!
2012年07月15日 14:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 14:37
巨大なキノコを発見!
キノコ・・・って菌類はわからん^^;
2012年07月15日 14:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 14:37
キノコ・・・って菌類はわからん^^;
キノコがいっぱい
2012年07月15日 14:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 14:37
キノコがいっぱい
ヒトツバ。松尾芭蕉の句〜「夏きても ただひとつばの 一葉かな」でよまれています。金華山に登ると登山ルート上の岸壁に群生をみることができます。
2012年07月16日 11:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/16 11:00
ヒトツバ。松尾芭蕉の句〜「夏きても ただひとつばの 一葉かな」でよまれています。金華山に登ると登山ルート上の岸壁に群生をみることができます。
長良川です!ちょっとでも雨が降るとすぐにコーヒー牛乳みたいになってしまいます。でも湧水が多いので、元に戻るのも揖斐や木曽よりも早いです。
2012年07月15日 14:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 14:42
長良川です!ちょっとでも雨が降るとすぐにコーヒー牛乳みたいになってしまいます。でも湧水が多いので、元に戻るのも揖斐や木曽よりも早いです。
ウスノキ
2012年07月15日 14:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 14:47
ウスノキ
お花がなくなって撮るものがないので、岩場を撮ってみました^^;
2012年07月15日 15:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 15:04
お花がなくなって撮るものがないので、岩場を撮ってみました^^;
この岩を馬岩と名付けました。
2012年07月15日 15:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 15:05
この岩を馬岩と名付けました。
アップダウンを繰り返してようやく天守閣が目の前に。
2012年07月15日 15:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/15 15:15
アップダウンを繰り返してようやく天守閣が目の前に。
アベマキの樹皮はいわばコルクと同じですね。
2012年07月15日 15:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 15:20
アベマキの樹皮はいわばコルクと同じですね。
この地方の木=アベマキです。
2012年07月15日 15:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/15 15:20
この地方の木=アベマキです。
山頂の御嶽山神社です。
2012年07月15日 15:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 15:27
山頂の御嶽山神社です。
反対方向(本当はこちらが正面)から天守閣を見上げてみました。
2012年07月15日 15:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 15:39
反対方向(本当はこちらが正面)から天守閣を見上げてみました。
展望台からみた鼻高尾根の稜線。パノラマで登ってきた方向を撮ってみました。
2012年07月16日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/16 12:20
展望台からみた鼻高尾根の稜線。パノラマで登ってきた方向を撮ってみました。
反対方向の岐阜の街並み。夜景がめっちゃきれいだろうなあ。
2012年07月16日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/16 12:19
反対方向の岐阜の街並み。夜景がめっちゃきれいだろうなあ。
展望台からみた達目洞と西山。県道の高架がめっちゃ邪魔・・・。といってもヒメコウホネが発見されたのは平成4年なので・・・。
2012年07月16日 12:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/16 12:21
展望台からみた達目洞と西山。県道の高架がめっちゃ邪魔・・・。といってもヒメコウホネが発見されたのは平成4年なので・・・。
ちなみに達目洞からみた金華山はこのとおり。
2012年07月15日 13:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 13:40
ちなみに達目洞からみた金華山はこのとおり。
金華山は東アジア最大の常緑樹林帯ですね。本当はすごい山!
2012年07月15日 16:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 16:05
金華山は東アジア最大の常緑樹林帯ですね。本当はすごい山!
武田五一:名和昆虫博物館(1919年)〔国・登録有形文化財〕〜名和昆虫館とは岐阜蝶の発見者である名和靖氏による昆虫の研究所+博物館です。
2012年07月15日 16:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 16:14
武田五一:名和昆虫博物館(1919年)〔国・登録有形文化財〕〜名和昆虫館とは岐阜蝶の発見者である名和靖氏による昆虫の研究所+博物館です。
岐阜公園から天守閣を見上げたらめっちゃ、遠い・・・。
2012年07月15日 16:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 16:18
岐阜公園から天守閣を見上げたらめっちゃ、遠い・・・。
武田五一:記念昆虫館(1907年)
2012年07月15日 16:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 16:21
武田五一:記念昆虫館(1907年)

感想

金華山の東山麓に位置する達目洞(だちぼくぼら)は、逆川の源流でもある湿原です。東海地区には数多くの有名な湿原(豊橋の葦毛湿原や瀬戸の海上の森、名古屋市内だと東山丘陵)がたくさんありますが、岐阜の市内の真ん中にある湿原を見に行ってきました。

きっかけは、あるお方の「山にいきたい」というリクエストに応じる形で、その下見でもあります^^; 下見とはいえ十分にたのしんできました。

ヤマレコでの前情報どおり、ヒメコウホネが可憐な黄色い花を咲かせています。思ったよりも大きい! 表現的には、ウマノアシガタを川の中におとしたような感じですね。

達目洞から金華山に登るルートは達目洞ルートがありますが、道を間違えて、反対のほうにある名前がついていないだろう登山道からあがりました。ここで、10年以上もみかけていなかったマムシとばったり!シャッターチャンス!と思いながらも、さっさと逃げられてしまいました(ともかく、鳥さんとヘビさんの写真は難しい・・・)。

登山道の登りはじめはいわば、低山というよりは 山が荒れており、キノコを楽しむくらいでした。しかし、登って10分もするとすぐに尾根に到達し、ここからは稜線づたいに、岐阜城のある金華山までアップダウンの繰り返しです。

3時間もあれば、ゆっくり登って降りてこられるコースをプチ縦走したのですが、ところどころに岩場もあり、また長良川を眺められるビューポイントもいくつもあり、マイナーなコースではありますが、楽しめ、なかなか登りごたえがある山だなあって思いました。

山頂は観光地化しているので、おちついてごはんを食べるところはないので、もっぱらレストハウスにお世話になったほうがいいみたいです。

下山は百曲りコースを選びましたが、あっというまに下山してしまいました(あっけないです・・・)。


帰り、我らが名工大の校長でもあった武田五一設計の名和昆虫館の外観をみて(中身は明日♪)帰宅。
実は二日続けていくことになるのですが。。。「山にいきたい」というお方は、初めての山登り(山というよりは丘だけど・・・)楽しんでくれましたでしょうか?


ちなみに 二日目は、西山に登りたかったのですが、地図に道がなく、昨日と同じ県道脇の登山口から登りました。稜線の分岐に出ると、西山方面へのしっかりした登山道がありました。いちどここから降りてみて、どこから登ればいいのか確認しないと西山には登れませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1644人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
達目洞から金華山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら