会津駒ヶ岳 ・中門岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:02
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,233m
- 下り
- 1,238m
コースタイム
10:15 滝沢登山口
11:05 ベンチ(水場往復休憩) 11:11
12:08 駒ノ大池
12:23 会津駒ヶ岳山頂 12:28
13:00 中門岳の標識
13:45 会津駒の小屋 13:50
14:30 ベンチ
15:12 滝沢登山口
15:15 滝沢登山口駐車場
天候 | 曇り(一時晴れ、小雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・コース:案内板も多く明瞭 ・登山ポスト:登山口に有り ・駐車場:林道脇に20台程の駐車スペース有り (その他、国道沿いに滝沢グラウンド駐車場) ・水場:ベンチの有る休憩場所から3分程下った所に有り ・下山後の温泉:アルザ尾瀬の郷(割引期間中で500円でした) (その他、駒の湯、燧の湯) |
写真
感想
【会津駒ケ岳へ】
7時50分、矢板からレンタカーに乗って出発です。
雨だと思っていたけどまずまずの曇り空、
県道30号を走りながら今日明日で予定している
会津駒ケ岳と那須岳のどっちを先に行こうか…
天気を気にしながら考えましたが、
国道400号の交差点を左へ進み会津駒ケ岳へ向いました。
400号、121号、352号を通って滝沢登山口駐車場へ向かう林道を
上っていきます。竜ノ門の滝へ向かう林道と登山口手前で
車両通行止めになっていました。
登山口の少し下の駐車場に着いたのは10時、
計画時間より1時間早いのでその分、富士見林道経由でぐるっと
周る時間ができたなと思いながら準備をしてスタートします。
木の階段を上ってスタートするとしばらくは急な上りになります。
山頂まで4.1kmの案内板を過ぎると少しゆるくなり、
しばらく進むとベンチのある休憩場所に着きました。
水場の看板のとおり左へ下ると3分程で水場に着きました。
水を補給して顔を洗いましたが、冷たくて気持ち良かったです。
3分ほど上り、登山道へ戻って山頂へ向います。
この辺りから南東から南の景色が見え始めます。
そして、石が敷かれた木の階段を上ってしばらくすると
会津駒ケ岳が見えてきました。
ちょうど景色のいいところにあるベンチで少し休憩、いい眺めです。
木道が始まると草原の景色になり、木道脇では沢山の花が見れました。
駒の小屋の手前で木道が残雪で塞がれている所がありましたが
残雪上をシャリシャリ踏みながら進み、駒の小屋に着きました。
駒ノ大池も解け始めで、氷が浮かぶ水面に手を入れてみましたが
これまた冷たくて気持ちよかったです。
ここからは山頂散歩、この山行で楽しみにしていたところです。
まずは駒ケ岳の山頂へ行きます。
山頂への木の階段を上りながら空を見ると部分的に青空が見えました。
このままもってくれればいいけど、今日の天気はわからんな〜と…
山頂では北と南のパノラマガイドがありました。
ガスでほとんど見えなかったですが、燧ヶ岳だけは確認できました。
山頂から中門岳へ向います。
木道を歩く稜線散歩、遠くの景色は望めないものの
両脇に広がる草原の景色に癒されつつ、
時々残雪の上を歩きながら楽しむことができました。
中門岳のピークは先にあるのかどうかわかりませんが、
標識のある場所に到着
『中門岳 一帯をそういう』と書かれていたので
三角点が先にあるかも知れないけど、まあここでいいか
と、天気も崩れそうだし、ここで引き返すことにしました。
帰り道に西側からガスが流れてきて暗くなり、雨がふりました。
局所豪雨を警戒して、すぐに雨具をつけましたが5分程で止みました。
駒の小屋で山バッジを買って、雨具を片付けて下山します。
いつのもサポートタイツもはいてなければストックもないので
膝が痛くなりましたが、ここは森の景色を楽しみながら
ゆっくりと下って行きました。
登山口駐車場に着くと残っているのは私の車のみでした。
車で林道を下って国道へ出て左へ少し走ったところにある
アルザ尾瀬の郷で温泉につかり、明日の那須岳登山のために
那須高原へ向かって車を走らせました。
富士見林道へ行けなかったのが残念ですが、
山頂の稜線散歩がとても楽しかったです。
明日は那須岳、天気が不安定ですが何とかもってくれたらいいなー
yutakさん
相変わらず早いペースですね。会津駒ヶ岳は夏と秋に登りましたが
紅葉も綺麗ですよ。紫の可愛いお花は「ハクサンコザクラ」で
その前の白いお花は「イワイチョウ」です。
yokochanさん、こんばんは
いつものマイペースで登ってきました。
上りはいいのですが、やはり下りがだめです。
膝の周りの筋肉を鍛えないとこの先が不安です…
秋の紅葉の頃も良さそうですね
あの山頂の稜線から見た緑の景色が紅葉…
想像するだけでワクワクしますね
御池への縦走も楽しそうです
尾瀬の後にまた行けたらいいな〜
と思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する