大台ヶ原
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:45
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 427m
- 下り
- 435m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
関西では貴重な百名山。兵庫県からは車で3時間。
4時出発、7時着でした。
大台ヶ原への道は、川上村、吉野川沿い169号を進みます。
途中、40号へ。40号の始めは、道幅が狭い為、慎重に進みましょう。
しばらく進むと、片側1車線となります。眺望が良いので、脇見運転に注意。
大台ヶ原駐車場はとても広いものの、7時着で既に2割くらいはうまっていました。
帰りの10時には8割ほどに増えていました。平日でこの盛況なので、土日はかなり混雑する模様。
急に思い立っての大台ヶ原だったので、特にコースも調べておらず、ハイカーさんの進む方向へとスタートしました。
結果、展望台からの周遊となりました。
コースは木道とややガレた道。
難所はありません。
朝の7時はかなりは冷えていたので、ウィンドシェルの下にダウンを着込みました。
展望台から正木ヶ原あたりで、汗をかいていたのでダウンを脱ぐ。
ですが、私は暑がりです。行き交うハイカーさんはしっかりと着込んでいる人が目につきました。
大蛇瑤鰐敍擦ら15分程、逸れた場所にありました。
高所恐怖症の私はさずがに下までは下りませんでしたが、皆さん、下りられるんでしょうね〜。岩は滑りやすいの充分、注意しましょう。
大蛇瑤らは、シオカラ谷へ。
高低差190m、急峻と案内に書かれていました。
ですが、ここまで登りらしい登りがなかったので、物足りない人はこちらへ進みましょう。
特に難所はありません。木道ではない為、ガレていますが問題なく谷へと下りられます。
沢の水は非常に綺麗です。橋の下にも下りられるようなので、こちらでしばし足を止めてみるのもいいかもしれません。
谷からの登り返し。普段から山を登っている人には問題ありません。
あっと言う間に、駐車場へと着いてしまいます。
「高低差190m、急峻」は、観光目的の人への注意だと思われます。
ただ、ビジターセンター内に熊の目撃情報版がありました。
熊鈴はあっていいと思います。
思い立っての大台ヶ原。
以前、八経ヶ岳へと来たことがある為、車での道のりは覚悟していました。
高速道路を下りてからの一般道。山道が非常に長く感じます。
ですが、1度、訪れたことがあるお陰で、気持ちの上では楽だったかな〜?
片道3時間かけて来たのに、滞在時間が3時間程だったけど…。
ともあれ、登山バッジもGET出来たので満足。
さて次は何処へ行きましょうかね〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する