ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2064896
全員に公開
ハイキング
甲信越

粟ヶ岳(水源池から往復)

2019年10月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
phk55 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:58
距離
11.6km
登り
1,253m
下り
1,248m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
1:10
合計
6:59
7:08
7:09
38
8:15
8:24
29
8:53
8:54
3
8:57
8:57
31
10:02
10:02
17
10:19
11:12
17
11:29
11:29
26
12:10
12:10
11
12:21
12:21
23
12:44
12:44
19
13:38
13:38
15
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車転落事故以来、第二貯水池への乗り入れは自粛していますので、水源地駐車場からスタートです。
1
車転落事故以来、第二貯水池への乗り入れは自粛していますので、水源地駐車場からスタートです。
このコースが整備されたようですが、整備後はまだ歩いていません。
1
このコースが整備されたようですが、整備後はまだ歩いていません。
車転落事故現場。以前より少なくなりましたが、まだ第二貯水池まで入っている車もあります。
車転落事故現場。以前より少なくなりましたが、まだ第二貯水池まで入っている車もあります。
今は、少し厳しい所要時間(^^;
1
今は、少し厳しい所要時間(^^;
ここから山頂は見えません。
1
ここから山頂は見えません。
所々に標高の表示があります。
2
所々に標高の表示があります。
中央ハイキングコースは、藪っぽくなっていました。
1
中央ハイキングコースは、藪っぽくなっていました。
休憩せず進みます。
1
休憩せず進みます。
何もない四合目です。
1
何もない四合目です。
大栃平から守門岳が見えました。
2
大栃平から守門岳が見えました。
北峰、中岳、一番低く見える粟山頂。
1
北峰、中岳、一番低く見える粟山頂。
この先に慰霊碑があります。
1
この先に慰霊碑があります。
三段梯子、この上にもう一つあります。
1
三段梯子、この上にもう一つあります。
お助けロープがありますが、登りは使いませんでした。
1
お助けロープがありますが、登りは使いませんでした。
この岩の右にも慰霊碑があります。
1
この岩の右にも慰霊碑があります。
袴越山、八木鼻、ぶなのみちが見えます。
1
袴越山、八木鼻、ぶなのみちが見えます。
まだ紅葉には早いです。
3
まだ紅葉には早いです。
暑い時は助かります。
暑い時は助かります。
七合目の標識が、小屋へ移動していました。
3
七合目の標識が、小屋へ移動していました。
この辺りは、少し紅葉になっていました。
3
この辺りは、少し紅葉になっていました。
急斜面の途中にあり、ホッとします。
1
急斜面の途中にあり、ホッとします。
權ノ神岳への登山道が刈り払いされていました。
2
權ノ神岳への登山道が刈り払いされていました。
この先にミズバショウの咲く、小さな水溜まりがありますが、この時期は乾いています。
この先にミズバショウの咲く、小さな水溜まりがありますが、この時期は乾いています。
の辺りは紅葉が進んでいました。
4
の辺りは紅葉が進んでいました。
雲が多いですが、まずまず見えます。
3
雲が多いですが、まずまず見えます。
守門の左の越後駒は、雲の中でした。
2
守門の左の越後駒は、雲の中でした。
一本岳の先に五剣谷岳、右に御神楽岳、雲海の向こうに磐梯山、吾妻山。
2
一本岳の先に五剣谷岳、右に御神楽岳、雲海の向こうに磐梯山、吾妻山。
青里岳、矢筈岳など。
2
青里岳、矢筈岳など。
飯豊は本山から朳差岳まで見えました。左は二王子岳。
3
飯豊は本山から朳差岳まで見えました。左は二王子岳。
弥彦山、角田山、佐渡。
3
弥彦山、角田山、佐渡。
この日は日本海方面が良く見えました。
3
この日は日本海方面が良く見えました。
越後白山と菅名、五頭の山々。
4
越後白山と菅名、五頭の山々。
この辺りの紅葉は綺麗でした。
4
この辺りの紅葉は綺麗でした。
六合目から。ここは烏帽子岩と混同しそうになります(^^ゞ
1
六合目から。ここは烏帽子岩と混同しそうになります(^^ゞ
第二貯水池まで下りました。
2
第二貯水池まで下りました。

感想

加治川治水ダムまでの全面通行止めが、10月01日に解除されました。
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/shibata-seibi/1356917635838.html

蒜場山へ行こうと言ったら、パートナーが「あそこは人が少なく熊が怖い。行きたいなら一人でどーぞ」と行く気なし(^^;

自宅から1時間以内で行ける二王子、五頭、菅名、粟は、筋力・体力維持が主目的なので、どこでもいいのですが、度々行っている二王子や五頭は、私が気乗りせず(^^ゞ
気温が下がったので、加茂側からの粟ヶ岳なら、ヒルは大丈夫だろうと意見一致(^^)

山頂で4人、下山時に5人に会いましたが、下山時までに下田側から登って来る人はいませんでした。
まだヒルを警戒している人が多いのでしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人

コメント

ヒルは〜(゚Д゚;)
もう大丈夫でしょうか?
ヒルを恐れて敬遠していましたので
暫く登っていませんでしたが
粟ヶ岳の紅葉もこれから本番といったところですね!

加治川治水ダムまでは開通したんですね
そっち方面も行ってみたい!

お疲れ様でした〜(^^)/
2019/10/18 18:52
Re: ヒルは〜(゚Д゚;)
山頂で会った人は、誰もヒルを見ていなかったようです
下田側は、もともとヒルが多いので、分かりませんが(^^ゞ

粟の紅葉 は、これからですね。
山閉いもいいかも。バッジを貰えますよ
昨年は、たまたま遭遇しましたが、11月03日に行われているようです。
七合目辺りまでは、紅葉も綺麗でした。

蒜場は、先陣隊でどうぞm(_ _)m
8/04のレコを見る限りでは、まだ藪化していないようです。

誰も登る人がいなくなると、残雪期に烏帽子山や大日岳へ行く
上級者だけの山に戻ってしまうかも(^^ゞ
2019/10/18 19:42
そろそろ粟も紅葉の季節
粟ヶ岳の紅葉。maple 
お気に入りですが数年ご無沙汰しています
山頂付近からの展望も最高ですね。
お疲れ様でした。

雪が降るまでの短い期間、私は無理せずゆっくり楽しみたいと思っています。
どこかでバッタリかも知れませんネ。
相棒がいると目印になるのですが…
2019/10/19 9:56
Re: そろそろ粟も紅葉の季節
粟の紅葉 は、なかなかです。久しぶりにどうぞ

これからは紅葉に合わせて、徐々に標高を下げて、となるでしょうね。
県内では、中越の山々を考えています

権現堂山、唐松山、飯士山、清津峡などです。
清津峡は山越えでなく、道の駅からアルプの里までの軟弱コースで(^^;
もっと軟弱に、ドラゴンドラ・・・はないですね。

清津峡以外は、既に登られているようですので、
バッタリは、難しいかも
2019/10/19 11:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
粟ケ岳 中央登山道往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
粟ヶ岳 中央登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら