記録ID: 2068960
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
晩秋の会津駒ヶ岳(滝沢登山口往復)
2019年10月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:59
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,234m
- 下り
- 1,296m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 6:53
距離 12.8km
登り 1,235m
下り 1,298m
15:12
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
会津駒ヶ岳に登りたいと企画
小屋泊は予約とれず、土曜の日帰りを予定していたが、天気がよくなさそう
土曜に桧枝岐宿泊し日曜の日帰り登山に変更
(小屋もキャンセルが出たようだが、良くない天気の中登るのはちょっとつらいのでパス)
時々土砂降りのなか、桧枝岐村の民宿へ
やまんど料理、おいしかったです(満腹)
翌朝、曇りがちの登山開始
上の駐車場が満車のため、運転者のYリーダーが下の駐車場まで車を置きに
2人とともに先行出発(30分たたずに追いつかれた)
ブナの黄葉が秋山の楽しみ
時折混じるナナカマドの赤もきれい
青空・お日様が欲しいが、雨でないだけよしとする
登り続けて、「水場」を越えて、池の平へ
池塘の草黄葉…期待してたのに、輝いてない(陽光って偉大)
駒の小屋前のベンチで昼食
会津駒ヶ岳山頂へ(展望なし)
遠望ないので、中門岳には行かずに途中から戻ることにして
駒の小屋へ戻る
下山途中で青空・お日様の復活
でも、山頂に戻るにはちょっと下りすぎ
山頂展望はあきらめ、ブナのきらきらした黄葉と
向かいの山並みの錦秋のコントラストを楽しみながら
滝沢登山口へ下山
燧の湯で入浴し、
ラグビーワールドカップ南アフリカ対日本戦をラジオで聞き(泣き)ながら、
帰宅
尾瀬の山は登山口まで遠いのが難点だが、だからこその楽しみも
歩きやすいすてきな山で、花の季節にも登ってみたい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人
草紅葉も満天の星空🌠撮影も出来、大満足でした。
又、13人の宿泊客と山小屋のご夫婦を含めて20時の消灯までの懇親会?は皆さんと色々語り合えました(^-^)v
私もアップしてますので星空🌠の写真もあります。ご覧あれf^_^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する