ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2069747
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

石鎚山(土小屋↑↓) プチ紅葉と雲上の山頂へ

2019年10月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
9.8km
登り
688m
下り
678m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
2:57
合計
6:59
6:48
31
7:19
7:19
22
7:41
7:41
22
8:03
8:22
11
8:40
8:42
6
8:48
9:42
12
9:54
10:12
14
10:26
10:52
16
11:08
11:35
14
11:49
12:12
5
12:17
12:18
3
12:33
12:33
27
13:00
13:00
24
13:24
13:25
22
13:47
土小屋
往路、二の鎖までのログが暴れまくりでした。
天候 山頂は晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 飛行機
前日、鉄路で新居浜駅入り。
当日朝、新居浜駅からレンタカーで土小屋登山口へ。
下山後、松山空港から空路で帰宅。
レンタカーは松山空港乗り捨て。乗り捨て料金ナシ。

【往路】
前日:
 岡山駅乗り換えで新居浜駅までJR。
 新居浜駅前泊

当日:
 新居浜→土小屋駐車場

6:25頃の到着。
よさこい峠まで暗く険しい高知の県道を25km以上通りました(+ +;)
神社前は満車でしたが、石鎚スカイライン寄りの駐車場は2割ほどの駐車でした。
下山時は路駐多数でした。

【帰路】
当日:
 土小屋駐車場→いよ温泉(伊予市)→松山空港
 松山空港からANA&バス、JR
 ※ANAは「トクたびマイル」利用。
  路線が合致したら片道3000マイルから乗れます。
  https://www.ana.co.jp/ja/jp/amc/promo/wa_k/
コース状況/
危険箇所等
土小屋から二の鎖小屋までは木道が、その先弥山までは鉄階段がしっかりと整備されています。
ただし濡れているとスリッピーです。

往路は二の鎖にチャレンジ。
濡れた岩肌もあり、スリップ注意で難儀しました。

弥山から天狗岳、南尖峰までは切れたった岩の上を歩きます。戻りでは軽い渋滞になりました。

お昼12時をめどに登ってくるからなのか、戻った弥山ではすごい数の人になりました。

靴のグリップを信用して歩くことが大事です。
その他周辺情報 前夜の夕食は新居浜名物の総菜を集めました。
□和光水産(新居浜・海鮮(ふぐざく))
 https://niihama.mypl.net/shop/00000349478/

□秋月(新居浜・えび天ぷら)
 http://www.akiduki.co.jp/

□驢馬本店(新居浜・ざんき)
 https://niihama.mypl.net/mp/newopen_niihama/?sid=64770

帰宅前に天然温泉であせを流しました。
□天然温泉いよ温泉(伊予・入浴)
 http://iyoprince.com/iyo_onsen.html
鉄路で瀬戸大橋を渡る。
四国に入るのは久しぶりー。
2019年10月19日 15:06撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
10/19 15:06
鉄路で瀬戸大橋を渡る。
四国に入るのは久しぶりー。
新居浜名物を集めてホテルでごはん。
ざんき、ふぐざく、さより、えび天、氷結せとか
2019年10月19日 18:29撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
10/19 18:29
新居浜名物を集めてホテルでごはん。
ざんき、ふぐざく、さより、えび天、氷結せとか
翌朝、4時半過ぎにホテル出発し。
高知県側の細い谷沿いの道を車で走り。
よさこい峠。まっしろ。
2019年10月20日 06:16撮影 by  F-01K, FUJITSU
10/20 6:16
翌朝、4時半過ぎにホテル出発し。
高知県側の細い谷沿いの道を車で走り。
よさこい峠。まっしろ。
UFOライン。晴れていればなー。
雄峰ラインというそうな。
2019年10月20日 06:22撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
10/20 6:22
UFOライン。晴れていればなー。
雄峰ラインというそうな。
なんとか土小屋の駐車場。
あれが石鎚山かな。
ちょっとしたモルゲンで。
2019年10月20日 06:26撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
10/20 6:26
なんとか土小屋の駐車場。
あれが石鎚山かな。
ちょっとしたモルゲンで。
準備して山頂に向けて。
2019年10月20日 06:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/20 6:50
準備して山頂に向けて。
木々の間、ガスの隙間から紅葉。
2019年10月20日 07:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/20 7:16
木々の間、ガスの隙間から紅葉。
歴史あるなー。
2019年10月20日 07:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/20 7:53
歴史あるなー。
しっかりのガスの中。
二の鎖手前の鳥居。
2019年10月20日 08:04撮影 by  F-01K, FUJITSU
10/20 8:04
しっかりのガスの中。
二の鎖手前の鳥居。
そのまま二の鎖。
太い鎖とスリッピーな岩。
2019年10月20日 08:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/20 8:12
そのまま二の鎖。
太い鎖とスリッピーな岩。
滑りやすい登山靴でもあり、
どうしても腕に頼ってしまう。
2019年10月20日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/20 8:16
滑りやすい登山靴でもあり、
どうしても腕に頼ってしまう。
見下ろして。
腕がやばいなー。
2019年10月20日 08:28撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
10/20 8:28
見下ろして。
腕がやばいなー。
なんとか太い鎖場を越え。
気がつくと雲の上。
2019年10月20日 08:30撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
10/20 8:30
なんとか太い鎖場を越え。
気がつくと雲の上。
まだ岩場(鎖場)がありました・・・。
2019年10月20日 08:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/20 8:31
まだ岩場(鎖場)がありました・・・。
二の鎖で力尽き。
三の鎖はパス・・・。
2019年10月20日 08:42撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
10/20 8:42
二の鎖で力尽き。
三の鎖はパス・・・。
雲の下にわずかに紅葉を眺めつつ。
2019年10月20日 08:44撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
10/20 8:44
雲の下にわずかに紅葉を眺めつつ。
何とか何とか石鎚山山頂。
百名山52座目♪
2019年10月20日 08:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
10/20 8:50
何とか何とか石鎚山山頂。
百名山52座目♪
その先の天狗岳。
二の鎖で力つきたので眺めるだけにしようかと。
2019年10月20日 08:53撮影 by  F-01K, FUJITSU
9
10/20 8:53
その先の天狗岳。
二の鎖で力つきたので眺めるだけにしようかと。
まだまだ空いていた弥山の山頂から。
ありがとうございます📷
2019年10月20日 09:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
10/20 9:03
まだまだ空いていた弥山の山頂から。
ありがとうございます📷
三の鎖を上から。
登らなくてよかったかなー。
2019年10月20日 09:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/20 9:17
三の鎖を上から。
登らなくてよかったかなー。
何度も躊躇したけど、やはり天狗岳に。
2019年10月20日 09:51撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
10/20 9:51
何度も躊躇したけど、やはり天狗岳に。
無事について📷
西日本最高峰。
ありがとうございます。
2019年10月20日 09:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
10/20 9:57
無事について📷
西日本最高峰。
ありがとうございます。
雲海、滝雲も見える山頂。
2019年10月20日 10:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
10/20 10:09
雲海、滝雲も見える山頂。
南尖峰にも行ってしまおう。
2019年10月20日 10:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
10/20 10:09
南尖峰にも行ってしまおう。
プチ紅葉と南尖峰。
2019年10月20日 10:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
10/20 10:12
プチ紅葉と南尖峰。
眼下の紅葉。
2019年10月20日 10:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
10/20 10:13
眼下の紅葉。
天狗岳を振り返る。
2019年10月20日 10:15撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
10/20 10:15
天狗岳を振り返る。
二の森?と。
2019年10月20日 10:23撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
10/20 10:23
二の森?と。
雲の切れ間からの紅葉。
2019年10月20日 10:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/20 10:24
雲の切れ間からの紅葉。
南尖峰、標識はなかったけど。
天狗岳と数センチ差だそうですね。
2019年10月20日 10:39撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
10/20 10:39
南尖峰、標識はなかったけど。
天狗岳と数センチ差だそうですね。
そそり立つ天狗岳。
2019年10月20日 10:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/20 10:50
そそり立つ天狗岳。
先ほどまでいた南尖峰。
2019年10月20日 11:01撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
10/20 11:01
先ほどまでいた南尖峰。
再び天狗岳から。
紅葉と稜線と。
2019年10月20日 11:15撮影 by  F-01K, FUJITSU
7
10/20 11:15
再び天狗岳から。
紅葉と稜線と。
この稜線の眺めがいいね。
2019年10月20日 11:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
10/20 11:16
この稜線の眺めがいいね。
雲の上、奥にうかぶは瓶ヶ森。
余裕があればあちらからの石鎚山も見てみたかった。
2019年10月20日 11:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
10/20 11:22
雲の上、奥にうかぶは瓶ヶ森。
余裕があればあちらからの石鎚山も見てみたかった。
弥山に戻りつつ。
2019年10月20日 11:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
10/20 11:28
弥山に戻りつつ。
けっこうなキレキレの岩場でした。
2019年10月20日 11:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
10/20 11:31
けっこうなキレキレの岩場でした。
戻った弥山からは瀬戸内海も見え。
2019年10月20日 11:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/20 11:47
戻った弥山からは瀬戸内海も見え。
お腹すいてやっとの朝昼兼用ごはん。
2019年10月20日 11:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/20 11:53
お腹すいてやっとの朝昼兼用ごはん。
でも大混雑になってました(・・;)
2019年10月20日 11:56撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
10/20 11:56
でも大混雑になってました(・・;)
3時間いた山頂から。
鉄階段を下って。
2019年10月20日 12:25撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
10/20 12:25
3時間いた山頂から。
鉄階段を下って。
雲の上の紅葉。
2019年10月20日 12:32撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
10/20 12:32
雲の上の紅葉。
ミソガワソウ。
2019年10月20日 12:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/20 12:32
ミソガワソウ。
随分と雲が下がったね。
2019年10月20日 12:33撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
10/20 12:33
随分と雲が下がったね。
イヨフウロ。
1株2輪咲いていました。
2019年10月20日 12:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/20 12:39
イヨフウロ。
1株2輪咲いていました。
ハガクレツリガネソウ。
多く見られましたね。
2019年10月20日 12:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/20 12:45
ハガクレツリガネソウ。
多く見られましたね。
ちっちゃなモミジ。
2019年10月20日 12:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/20 12:52
ちっちゃなモミジ。
行きにはみれなかった景色を眺めつつ。
2019年10月20日 12:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/20 12:54
行きにはみれなかった景色を眺めつつ。
振り返る石鎚山。
2019年10月20日 13:09撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
10/20 13:09
振り返る石鎚山。
滝雲との境を歩いていく。
2019年10月20日 13:13撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
10/20 13:13
滝雲との境を歩いていく。
アザミに蜂
2019年10月20日 13:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/20 13:13
アザミに蜂
リンドウ。
2019年10月20日 13:14撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
10/20 13:14
リンドウ。
土小屋に帰ってきました。
2019年10月20日 13:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/20 13:49
土小屋に帰ってきました。
汗は伊予市の伊予温泉で流し。
天然温泉で気持ちのいいお湯。
2019年10月20日 17:10撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
10/20 17:10
汗は伊予市の伊予温泉で流し。
天然温泉で気持ちのいいお湯。
五色姫海浜公園。
海を見ようと寄ったら、石鎚山が見えた。
2019年10月20日 17:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/20 17:27
五色姫海浜公園。
海を見ようと寄ったら、石鎚山が見えた。
空港に戻るときに気がついたこの日の夕焼け。
近くの海岸に立ち寄って。
2019年10月20日 17:42撮影 by  F-01K, FUJITSU
6
10/20 17:42
空港に戻るときに気がついたこの日の夕焼け。
近くの海岸に立ち寄って。
松山空港でほっと。
じゃこ天うどん。
うどん、飲み物にできないほどおいしかったなー
2019年10月20日 18:41撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
10/20 18:41
松山空港でほっと。
じゃこ天うどん。
うどん、飲み物にできないほどおいしかったなー
ボンちゃんで飛ぶ。
トクたびマイルでマイル節約なので。
2019年10月20日 19:01撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
10/20 19:01
ボンちゃんで飛ぶ。
トクたびマイルでマイル節約なので。
大阪の美しい夜景を。
見やすいようにCAさんが気を利かせてライトダウン。
最後までいい旅になりました。
2019年10月20日 19:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/20 19:50
大阪の美しい夜景を。
見やすいようにCAさんが気を利かせてライトダウン。
最後までいい旅になりました。

感想

初めての四国遠征、初めての石鎚山。
そして52座目の百名山となりました。

山頂までの標高差が低い土小屋からのピストン。
ガスの中を歩き、二の鎖を登り、努力目標の天狗岳、南尖峰まで。

雲上の世界、浮かぶ瓶ヶ森、ガスに色づく紅葉。
そして山頂から続く美しの稜線。
下山前には瀬戸内海まで見渡せて。

美しの1日、遠征の甲斐、ありました。

でも、鎖の厳しさといい、天狗岳・南尖峰への往復といい。
そしてお昼の弥山の混雑。
遠征で行く山は北アルプスよりも険しいところが多いよねー。
と思うのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:941人

コメント

ナイスチョイス!
タクさん、こんばんは

この時期の石鎚山をチョイスするとはなかなかGoodですね〜(⌒^⌒)b
私も山頂から眺めた瀬戸内海の美しさを鮮明に覚えていますよ♪

それにしても山に景色に食に鉄旅に温泉に夜景にと、四国を満喫されたいい旅でしたね(=^^=)
百名山52座目とだいぶ登ってきましたね〜
2019/10/24 23:22
Re: ナイスチョイス!
タイさん、おはようございます。
せっかくなら紅葉がイイかもーなんて思って急に決めました(笑)
タイさんのレコも参考にしました、ありがとうございます。
石鎚山は雲海も山容も眺望もホントすてきなところでした。
やっと52座なので、まだまだ先は長いですネ
2019/10/25 8:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 石鎚山 [日帰り]
土小屋 弥生
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
土小屋から残雪石鎚山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
御来光の滝から中沢で石鎚山に
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら