ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2071392
全員に公開
ハイキング
近畿

シーサイドハイク 赤穂 雄鷹台山

2019年10月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:43
距離
5.5km
登り
348m
下り
339m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:28
休憩
0:14
合計
1:42
10:11
9
10:20
10:28
36
11:04
11:05
17
11:22
11:26
26
11:52
11:53
0
11:53
ゴール地点
坂越側の登山ルートは国土地理院の地形図では鉄塔沿いに東側から登るように表示されていますが、そちら側には害獣除け針金ネットが設置してあり、入れません。そこをウロウロした跡がGPSログに残っています。
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
IN  赤穂線 坂越駅
OUT 赤穂線 播州赤穂駅
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありません
分岐部の表示もしっかりしています
ただし、登山口(坂越側)は標柱はあるものの、その前に害獣除けの針金ネットが設置されていました。入り方がよく分からなかったので近くの寺の奥へ行ってみたところ、踏み跡っぽいところがあったので第一鉄塔まで無理やり薮漕ぎしました。
実際には裏側に針金で止めてあったと、入り口で一緒に迷っていた方に教えてもらいました。(ちょうど第一鉄塔で一緒になりました)
その他周辺情報 赤穂は忠臣蔵の観光地ですが、観光施設・お土産処などはお城や大石神社周辺に集まっており、播州赤穂駅周辺には観光案内所はあるもののそこに置いてあるお土産はお菓子などごく一部です。
今日のスタートはJR赤穂線 坂越(さこし)駅
鉄ちゃんにはちょっと知られた「難読駅」
2019年10月22日 10:07撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 10:07
今日のスタートはJR赤穂線 坂越(さこし)駅
鉄ちゃんにはちょっと知られた「難読駅」
中ほどに「高山・雄鷹台山登山口」と書かれた白い標柱がはっきり見えます。しかし手前には害獣除け針金ネットが設置されており、入り方がわかりませんでした。
実際には裏側に針金で止めてあっただけのようです。
2019年10月22日 10:25撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 10:25
中ほどに「高山・雄鷹台山登山口」と書かれた白い標柱がはっきり見えます。しかし手前には害獣除け針金ネットが設置されており、入り方がわかりませんでした。
実際には裏側に針金で止めてあっただけのようです。
登山口近くの寺の奥にあったお社
2019年10月22日 10:28撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 10:28
登山口近くの寺の奥にあったお社
お社の脇になんとなく踏み跡あったので、ここから薮漕ぎ
2019年10月22日 10:28撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 10:28
お社の脇になんとなく踏み跡あったので、ここから薮漕ぎ
しばらくの薮漕ぎで第一鉄塔にでました。
2019年10月22日 10:34撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 10:34
しばらくの薮漕ぎで第一鉄塔にでました。
なんと、廃棄車両
ここまでどうやって運んできたのか?
2019年10月22日 10:38撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 10:38
なんと、廃棄車両
ここまでどうやって運んできたのか?
眺望のいいところに出ました。
手前が千種川、奥に瀬戸内海
2019年10月22日 10:38撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 10:38
眺望のいいところに出ました。
手前が千種川、奥に瀬戸内海
第二鉄塔
2019年10月22日 10:40撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 10:40
第二鉄塔
第三鉄塔
2019年10月22日 10:42撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 10:42
第三鉄塔
第三鉄塔付近から北方向(上郡方向)の展望があります
千種川です
2019年10月22日 10:42撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 10:42
第三鉄塔付近から北方向(上郡方向)の展望があります
千種川です
廃棄車両2台目
この近くで野生のシカに遭遇しました
害獣除けが設置されているのも納得ですね
2019年10月22日 10:43撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 10:43
廃棄車両2台目
この近くで野生のシカに遭遇しました
害獣除けが設置されているのも納得ですね
登山道です
結構広いので、想像ですが鉄塔建設の時には車両が通ったのでしょうね。
そしてここを通って廃車を棄てたのではないでしょうか?
2019年10月22日 10:44撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 10:44
登山道です
結構広いので、想像ですが鉄塔建設の時には車両が通ったのでしょうね。
そしてここを通って廃車を棄てたのではないでしょうか?
いくつめかの鉄塔
2019年10月22日 10:53撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 10:53
いくつめかの鉄塔
秋と青空
2019年10月22日 10:56撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 10:56
秋と青空
後山頂上
2019年10月22日 11:03撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 11:03
後山頂上
後山には三角点あり
タッチします
2019年10月22日 11:03撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/22 11:03
後山には三角点あり
タッチします
2019年10月22日 11:03撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 11:03
雄鷹台山方面への分岐
ちょっと手前に戻る感じです
この標識は少し小さく見落とすか?
2019年10月22日 11:05撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 11:05
雄鷹台山方面への分岐
ちょっと手前に戻る感じです
この標識は少し小さく見落とすか?
でも安心、もう一つ分岐標識があります
2019年10月22日 11:05撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 11:05
でも安心、もう一つ分岐標識があります
この鉄塔を右側にみて雄鷹台山に向かうのですが、国土地理院の地形図では、鉄塔は左側に見えるように表示されています。
地図が絶対ではないという事例ですね
2019年10月22日 11:09撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 11:09
この鉄塔を右側にみて雄鷹台山に向かうのですが、国土地理院の地形図では、鉄塔は左側に見えるように表示されています。
地図が絶対ではないという事例ですね
ここは標識不要ないくらい明瞭な地点ですが、そろそろ山頂だというご案内かな?
2019年10月22日 11:18撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 11:18
ここは標識不要ないくらい明瞭な地点ですが、そろそろ山頂だというご案内かな?
陽射しが暑いので、日陰で助かります
2019年10月22日 11:18撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 11:18
陽射しが暑いので、日陰で助かります
登頂です
2019年10月22日 11:21撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/22 11:21
登頂です
小豆島が近い
2019年10月22日 11:22撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/22 11:22
小豆島が近い
こちらは家島諸島の西島
2019年10月22日 11:24撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/22 11:24
こちらは家島諸島の西島
2019年10月22日 11:30撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 11:30
赤穂駅方向からはこんな合目標識があります
2019年10月22日 11:42撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 11:42
赤穂駅方向からはこんな合目標識があります
赤穂側登山口すぐのお社
2019年10月22日 11:44撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 11:44
赤穂側登山口すぐのお社
播州赤穂駅前に立っている人
お役目ご苦労様です
2019年10月22日 11:50撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/22 11:50
播州赤穂駅前に立っている人
お役目ご苦労様です
「忠臣蔵を大河ドラマへ」とのことですが、今までに何回もあったでしょう。全国には木曽義仲、楠木正成、太田道灌、三浦按針などで誘致を図っているところもあるようです。
2019年10月22日 11:50撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 11:50
「忠臣蔵を大河ドラマへ」とのことですが、今までに何回もあったでしょう。全国には木曽義仲、楠木正成、太田道灌、三浦按針などで誘致を図っているところもあるようです。

感想

「西播磨観光協議会」が発行した「とっておき西播磨ハイキングガイドブック」に取り上げられているルートです。
軽めのハイキング時に時々引っ張り出して歩いています。
全部で11ルートあり、
―饉婿魁陛貉夏察法ΑΑ済
国見山(宍粟市)・・・未踏
七種山(福崎町)・・・済
づ群実羯魁柄蠕検法ΑΑμて
ヅ場山・鶏籠山(たつの)・・・未踏
ν座訛羯魁ΑΑΑ今回踏破
Ю薀峰(神河町)・・・別ルートで済
┳涎岨魁併埓酊)・・・別ルートで済
檀特山(太子町)・・・未踏
白旗山(上郡町)・・・済
高倉山(佐用町)・・・未踏
です。
今回で6座目ですが、どれもそこそこ面白かったです。
ただ、七種山は結構タフだったし、千ヶ峰は1000mなので冬は雪があります。
山頂に立って海が見えるというのは瀬戸内の山の特徴です。
標高は低くても眺望は満足できますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:798人

コメント

はじめまして
 赤穂の山を登られていたのでびっくりしてコメントさせて頂きます。
 実家が赤穂でしたので小学生の頃は遠足でもよく登りました。
 私のレコにも赤穂の登山レコを載せたことがあります。
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-568660.html
 低山ですが眺望の良い山なので思い出深いです。
 コメント失礼しました。
2019/10/30 16:46
Re: はじめまして
五月の連休から秋は遠征中心で合間に近場の山を歩きますが、山小屋がしまる10月半ばからは関西の低山を中心に歩いています。
レコにも書いた通り、2年ほど前にたまたま手に入れた西播磨観光協会のパンフレットに載っていた山がちょうど手頃だったので、今回は赤穂に行きました
つぎは六甲逆走の2回目か、相生の天下台山と思っています。
2019/10/30 19:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら