ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2072785
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

十方山〜恐羅漢〜砥石郷山まるっと周回 黒との遭遇!

2019年10月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:27
距離
19.1km
登り
1,608m
下り
1,439m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
1:30
合計
9:27
6:54
6:55
34
7:29
7:31
12
7:43
7:43
19
8:02
8:12
25
8:37
8:39
6
8:45
8:45
6
8:51
8:51
10
9:01
9:01
17
9:18
9:20
10
9:30
9:30
31
10:01
10:02
3
10:05
10:06
66
11:12
11:13
8
11:21
11:21
15
11:36
12:25
3
12:28
12:29
20
12:49
12:49
13
13:02
13:02
3
13:05
13:06
16
13:22
13:28
18
13:46
13:47
15
14:33
14:39
77
15:56
15:56
12
16:10
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全線よく整備されています。
牛小屋から赤恐羅漢。
2019年10月23日 06:30撮影 by  SC-04J, samsung
5
10/23 6:30
牛小屋から赤恐羅漢。
二軒小屋をスタートして藤本新道入口。十方山まで3:10はかなりのんびりです。
2019年10月23日 06:52撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/23 6:52
二軒小屋をスタートして藤本新道入口。十方山まで3:10はかなりのんびりです。
藤本新道分かれ。那須から内黒峠を経てここに出合うコースをいつかそのうちw
2019年10月23日 07:30撮影 by  SC-04J, samsung
10/23 7:30
藤本新道分かれ。那須から内黒峠を経てここに出合うコースをいつかそのうちw
ななかまどかな?
真っ赤な実と葉っぱがとてもきれいです🎵
2019年10月23日 07:48撮影 by  SC-04J, samsung
5
10/23 7:48
ななかまどかな?
真っ赤な実と葉っぱがとてもきれいです🎵
丸子頭山頂のもみじ。後ろのブナのきれいな黄葉はここぐらいでした😥
2019年10月23日 08:03撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/23 8:03
丸子頭山頂のもみじ。後ろのブナのきれいな黄葉はここぐらいでした😥
丸子頭。ここから十方山まではブナの美しい森の中を緩やかで快適なトレイルが走ってます。前半の見所です🎵
2019年10月23日 08:04撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/23 8:04
丸子頭。ここから十方山まではブナの美しい森の中を緩やかで快適なトレイルが走ってます。前半の見所です🎵
1240mのもみじのグラデーション
2019年10月23日 08:22撮影 by  SC-04J, samsung
7
10/23 8:22
1240mのもみじのグラデーション
1290mの秋。もみじやかえでの仲間が今日の紅葉の主役です。
2019年10月23日 08:33撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/23 8:33
1290mの秋。もみじやかえでの仲間が今日の紅葉の主役です。
前三ツ倉。ここから那須に下山できます。
2019年10月23日 08:37撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/23 8:37
前三ツ倉。ここから那須に下山できます。
1300mの秋。
2019年10月23日 08:43撮影 by  SC-04J, samsung
4
10/23 8:43
1300mの秋。
色気づき始めたブナの若木たち。遠目からはきれいなんですが、葉っぱには茶色の斑点が😥
2019年10月23日 08:50撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/23 8:50
色気づき始めたブナの若木たち。遠目からはきれいなんですが、葉っぱには茶色の斑点が😥
2019年10月23日 08:52撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/23 8:52
手前の栃は茶色😥
2019年10月23日 08:54撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/23 8:54
手前の栃は茶色😥
残念な黄葉
2019年10月23日 08:55撮影 by  SC-04J, samsung
10/23 8:55
残念な黄葉
2019年10月23日 09:10撮影 by  SC-04J, samsung
4
10/23 9:10
2019年10月23日 09:11撮影 by  SC-04J, samsung
5
10/23 9:11
立岩山方面。ここからじゃ紅葉はわからない😆
2019年10月23日 09:12撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/23 9:12
立岩山方面。ここからじゃ紅葉はわからない😆
定番のショット。冠山。
2019年10月23日 09:13撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/23 9:13
定番のショット。冠山。
山頂台地の紅葉
2019年10月23日 09:21撮影 by  SC-04J, samsung
2
10/23 9:21
山頂台地の紅葉
同じく
2019年10月23日 09:25撮影 by  SC-04J, samsung
4
10/23 9:25
同じく
十方山最高点付近
2019年10月23日 09:29撮影 by  SC-04J, samsung
5
10/23 9:29
十方山最高点付近
十方山最高点
2019年10月23日 09:30撮影 by  SC-04J, samsung
4
10/23 9:30
十方山最高点
獅子ヶ谷登山口。水越新道から降りてきました。水越登山口へ。
2019年10月23日 10:01撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/23 10:01
獅子ヶ谷登山口。水越新道から降りてきました。水越登山口へ。
水越峠登山口。旧羅漢への登り返し。前半の急登がこのコースの最初の頑張り所。
2019年10月23日 10:04撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/23 10:04
水越峠登山口。旧羅漢への登り返し。前半の急登がこのコースの最初の頑張り所。
急登をこなすと、オオー!
思わず叫んでしまいました🎵
2019年10月23日 10:39撮影 by  SC-04J, samsung
6
10/23 10:39
急登をこなすと、オオー!
思わず叫んでしまいました🎵
色づきはあまり良いとは言えませんが、それでももみじやかえでの紅葉は美しい。足が止まり始めます。
2019年10月23日 10:51撮影 by  SC-04J, samsung
2
10/23 10:51
色づきはあまり良いとは言えませんが、それでももみじやかえでの紅葉は美しい。足が止まり始めます。
2019年10月23日 10:54撮影 by  SC-04J, samsung
2
10/23 10:54
錦の絨毯
2019年10月23日 11:01撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/23 11:01
錦の絨毯
2019年10月23日 11:11撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/23 11:11
山頂から
2019年10月23日 11:11撮影 by  SC-04J, samsung
2
10/23 11:11
山頂から
色づく恐羅漢山
2019年10月23日 11:15撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/23 11:15
色づく恐羅漢山
2019年10月23日 11:16撮影 by  SC-04J, samsung
2
10/23 11:16
振り返って。ブナは😨
2019年10月23日 11:25撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/23 11:25
振り返って。ブナは😨
😨
2019年10月23日 11:29撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/23 11:29
😨
2019年10月23日 11:36撮影 by  SC-04J, samsung
4
10/23 11:36
山頂のご褒美
2019年10月23日 11:37撮影 by  SC-04J, samsung
4
10/23 11:37
山頂のご褒美
右から奥三ツ倉、前三ツ倉、手前に丸子頭かな?
2019年10月23日 12:06撮影 by  SC-04J, samsung
2
10/23 12:06
右から奥三ツ倉、前三ツ倉、手前に丸子頭かな?
遠目にはきれいです。
2019年10月23日 12:27撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/23 12:27
遠目にはきれいです。
遠目にはね
2019年10月23日 12:34撮影 by  SC-04J, samsung
2
10/23 12:34
遠目にはね
早手のキビレ。ダメですね。葉っぱが茶色くなってきています。
2019年10月23日 12:50撮影 by  SC-04J, samsung
10/23 12:50
早手のキビレ。ダメですね。葉っぱが茶色くなってきています。
夏焼峠
2019年10月23日 13:02撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/23 13:02
夏焼峠
砥石郷山分かれ
2019年10月23日 13:05撮影 by  SC-04J, samsung
10/23 13:05
砥石郷山分かれ
なかなかの急登。木々の葉っぱはやはり茶色くなり始めています😥
2019年10月23日 13:19撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/23 13:19
なかなかの急登。木々の葉っぱはやはり茶色くなり始めています😥
ツルリンドウの実。リンゴ味だそうです。食べれば良かった😵
2019年10月23日 13:21撮影 by  SC-04J, samsung
6
10/23 13:21
ツルリンドウの実。リンゴ味だそうです。食べれば良かった😵
砥石郷の肩のアカモノ
2019年10月23日 13:22撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/23 13:22
砥石郷の肩のアカモノ
砥石郷の肩から。本日最後の眺望。恐羅漢山。
2019年10月23日 13:22撮影 by  SC-04J, samsung
4
10/23 13:22
砥石郷の肩から。本日最後の眺望。恐羅漢山。
右から恐羅漢山、十方山、奥三ツ倉、手前が丸子頭?
2019年10月23日 13:25撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/23 13:25
右から恐羅漢山、十方山、奥三ツ倉、手前が丸子頭?
黒い物体発見。ゆっくり去って行った🎵2度3度腹の底から大声を出す。それでも慌てることなく、のんびりと笹を踏む音。無視か!
2019年10月23日 13:42撮影 by  SC-04J, samsung
6
10/23 13:42
黒い物体発見。ゆっくり去って行った🎵2度3度腹の底から大声を出す。それでも慌てることなく、のんびりと笹を踏む音。無視か!
「副隊長、追撃せよ!」「ウソでしょ!イヤです!」「鉄の掟を破る気か!命令違反は死に値するぞ」「まぁまぁ隊長、ここは見なかったと言うことで。隊長のお好きなアレ、ありますよ🎵」「そうか。仕方ないな」
2019年10月23日 13:44撮影 by  SC-04J, samsung
5
10/23 13:44
「副隊長、追撃せよ!」「ウソでしょ!イヤです!」「鉄の掟を破る気か!命令違反は死に値するぞ」「まぁまぁ隊長、ここは見なかったと言うことで。隊長のお好きなアレ、ありますよ🎵」「そうか。仕方ないな」
新しい標示。みんなおいでってことですね🎵
2019年10月23日 13:46撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/23 13:46
新しい標示。みんなおいでってことですね🎵
2019年10月23日 13:48撮影 by  SC-04J, samsung
7
10/23 13:48
さぁ、急降下だ!
ここから延々とロープ場が続く。
トレランの人たちはこの超急斜面を走って登るんだろうか?超人!
後半の頑張り処は砥石郷への登りもさることながら、この激下りだな。
2019年10月23日 13:49撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/23 13:49
さぁ、急降下だ!
ここから延々とロープ場が続く。
トレランの人たちはこの超急斜面を走って登るんだろうか?超人!
後半の頑張り処は砥石郷への登りもさることながら、この激下りだな。
これは誰だ?
プーさんにしては量が少ないような。タヌキのためぐそ?
2019年10月23日 14:26撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/23 14:26
これは誰だ?
プーさんにしては量が少ないような。タヌキのためぐそ?
さぁ、ここからは未踏。ワクワク🎵
2019年10月23日 14:34撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/23 14:34
さぁ、ここからは未踏。ワクワク🎵
石垣を縫って行きます。
2019年10月23日 14:38撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/23 14:38
石垣を縫って行きます。
シダに覆われていますが、かつては畑?
2019年10月23日 14:40撮影 by  SC-04J, samsung
2
10/23 14:40
シダに覆われていますが、かつては畑?
振り返って。古い石垣の崩落。
2019年10月23日 14:41撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/23 14:41
振り返って。古い石垣の崩落。
分岐。牛小屋は直進ですが、左に行くと、ヨビヤ峠だそうです。なんともまた興味をそそる地名。
2019年10月23日 14:47撮影 by  SC-04J, samsung
2
10/23 14:47
分岐。牛小屋は直進ですが、左に行くと、ヨビヤ峠だそうです。なんともまた興味をそそる地名。
沢沿いに緩やかに上昇するトレイル。植林帯を過ぎると、こんな雰囲気w
2019年10月23日 14:56撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/23 14:56
沢沿いに緩やかに上昇するトレイル。植林帯を過ぎると、こんな雰囲気w
崩落箇所には木橋とロープ
2019年10月23日 14:57撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/23 14:57
崩落箇所には木橋とロープ
さしずめミニ三段峡か。後半の見所は間違いなくこの牛小屋谷のルートです🎵
2019年10月23日 14:59撮影 by  SC-04J, samsung
2
10/23 14:59
さしずめミニ三段峡か。後半の見所は間違いなくこの牛小屋谷のルートです🎵
ロープとはしご
2019年10月23日 15:00撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/23 15:00
ロープとはしご
岩を越えて行く、こんなワイルドなルートもあります🎵
2019年10月23日 15:02撮影 by  SC-04J, samsung
2
10/23 15:02
岩を越えて行く、こんなワイルドなルートもあります🎵
滝を横目に大岩と木橋を伝って渡渉
2019年10月23日 15:10撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/23 15:10
滝を横目に大岩と木橋を伝って渡渉
良いねえ🎵
2019年10月23日 15:15撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/23 15:15
良いねえ🎵
2019年10月23日 15:18撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/23 15:18
素晴らしい🎵二条の流れ。
2019年10月23日 15:22撮影 by  SC-04J, samsung
5
10/23 15:22
素晴らしい🎵二条の流れ。
こんな木橋がいっぱい
2019年10月23日 15:25撮影 by  SC-04J, samsung
2
10/23 15:25
こんな木橋がいっぱい
2019年10月23日 15:29撮影 by  SC-04J, samsung
4
10/23 15:29
牛小屋谷入口。これはちょっと興ざめ。これを越えると未舗装林道。
2019年10月23日 15:40撮影 by  SC-04J, samsung
10/23 15:40
牛小屋谷入口。これはちょっと興ざめ。これを越えると未舗装林道。
外して通ります。ここから広〜い広いキャンプ場の中を走る舗装路を行きます。
2019年10月23日 15:57撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/23 15:57
外して通ります。ここから広〜い広いキャンプ場の中を走る舗装路を行きます。
キャンプ場。めちゃくちゃ広いですね。しかもキレイ❗もう外灯が灯ってます。
2019年10月23日 16:00撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/23 16:00
キャンプ場。めちゃくちゃ広いですね。しかもキレイ❗もう外灯が灯ってます。
牛小屋です。
「親び〜ん、お帰り!日が暮れるかもしれないって言ってたのに、早かったね。」
「ちょっとだけ本気出したったんや!」
2019年10月23日 16:11撮影 by  SC-04J, samsung
9
10/23 16:11
牛小屋です。
「親び〜ん、お帰り!日が暮れるかもしれないって言ってたのに、早かったね。」
「ちょっとだけ本気出したったんや!」

感想

今日のコースは、藤本新道から丸子頭、前三ツ倉、奥三ツ倉、十方山、旧羅漢山、恐羅漢山と縦走して周回する定番コースに、砥石郷山を付け加えて、さらに牛小屋谷も経由するという、オモテ恐羅漢欲張りコースです。

牛小屋谷のルートは、ずっと林道だと勝手に思い込んで敬遠していたのですが、どうも違うらしい。

行ってみて大正解。トレランのコースにもなっているのでよく整備されているし、何より景色よし!雰囲気よし!癒し度サイコー❗
さしずめミニ三段峡といったところ。
ここはオススメです🎵

🐻黒との遭遇
それにしても今年は、栃の実や栗の落果が去年と比べてめちゃくちゃ少ないように思います。

森の住人たちの食料事情は、もしかするとかなり厳しいのでは?
里に降りてこなければ良いのになぁ。そんなことを思いながら歩いていると、20〜30m先の藪の中に真っ黒のオケツが消えて行くではないか!

間違いなく彼です。あの黒さと形は!

藪に消えてからもゆっくりと笹を踏む音が聞こえてきます。腹の底から2度3度吠えて見ましたが、驚く様子まるでなし。完璧に無視されましたとさ😆
もしかしたら耳が遠かったのかなぁ?

🍁紅葉情報
今年の紅葉はあまり良くないようです。ブナはすでに葉を散らしているものも多く、黄葉を通り越して茶色になっていたり。
色づいていても茶色がかなり混ざっていたり。

もみじやかえでの紅葉が今日の主役でしたが、色づきは決してよくありませんでした。深みのある赤にはお目にかかれませんでした。

🌷本日の出会い
恐羅漢山山頂でヤマッパーさんと出会い、ついつい長々と話し込んでしまいました🎵
聞けば、テントを担いで50何日もかけて八十八ヶ所巡りをした経験のある強者。
機会があれば、超ロングテン泊縦走のお話をゆっくりお聞きしたいものです🎵

またどこかでお会いしましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1364人

コメント

ついに🐻
スモークさん こんばんは

まるっと周回、まるっと熊さん、おめでとうございます。
ほんとに黒々艶やかですよね。
里に出てくるのはやばそうですが
あの辺(たくさんいるのに)出遭い事故は聞いたことがないです。
私も阿佐山で会ったときは怖くて、すくみましたが
ゆさゆさ去って行くクマの悠々とした美しさに見とれました。

それにしてもいつもお元気ですね。
2019/10/24 19:19
Re: ついに🐻
ついにお会いしました🎵
後ろ姿の君😆でしたから、怖さはありませんでした。しかし、後から考えると…私の大声にも慌てる様子がなかったと言うのが良くないですよね😅
人を恐れてくれずに、下手に里に出てくると殺されますからね😥

空元気で頑張ってます🤣
最近、病院通いも覚えたし、悠々自適の老後なんてどこにもないし、山に逃げ込むしかありませ〜ん😀
2019/10/24 19:57
遅コメすみません。
こんばんは😊
昼休みに見たから、コメント済んだ気でいました。
ソーリーソーリー。
アレにお会いしたのですね。怖いこわい。
アレは、戸河内のおばさんちの鶏小屋 襲撃。全滅なんてのがあったから🤭恐怖の対象です。だから 市間は行ったことない。行かれない。
団体ツアーのある時、コソっと狙うつもり

経験上、加計の里では猿が出ないときは、🐻がいる。
夏にでて野菜の猿被害なしなんて年もあり、捕獲後は団体🐒でした。
遭わないように偵察、ご報告ください。
2019/10/24 22:27
Re: 遅コメすみません。
熊がニワトリを!
熊は、かつては肉食でも、今は通常肉を食べることはまれだと思い込んでいたのですが…
調べてみると、今年もニワトリの被害が出てニュースになっていたのでビックリ👀

肉食を思い出して、人間をエサだと思うようになれば😱

勉強になりました✌️ありがとうございました。
2019/10/24 23:15
遭遇率高いですね!
こんばんは。
田代橋方面は急登だということで避けてたんですが、なかなか雰囲気良さそうですね。これは歩いてみなければ。
それにしても、スモークさんと同じくらいはプーさんの山域に出入りしてると思うのですが(しかも鈴無し)、やっぱり気配すら感じたことはありません。
鈍感なのかな?
2019/10/25 20:36
Re: 遭遇率高いですね!
田代方面、長〜〜い急登ですよ!
滑るので、雨上がりは避けた方が良いかも。
牛小屋谷はいい雰囲気なので、セットで是非✌️

鳥屋さんが鈴鳴らして山歩くわけないですもんね。しかも、鳥やトンボの小さな気配を逃さず注意している訳ですから、鈍感なわけないですよね。
それで今まで出会わなかったのは奇跡❗

これは運がいいのか?悪いのか?
2019/10/25 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中国山地西部 [2日]
中国山地大縦走40キロ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら