ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2074548
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

静かなブナの森@皆ヶ山

2019年10月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:25
距離
6.6km
登り
662m
下り
647m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:01
合計
3:25
10:26
10:27
26
10:53
10:53
51
11:44
11:44
53
皆ヶ山までのルートはよく手入れされていて,山頂まで大変歩きやすい道だった。濡れたところや落ち葉の多いところはスリップに注意。下りで一度しりもちをついた。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岡山市より岡山道,米子道蒜山I.C.で下りて,蒜山キャンプ場奥の登山口へ。
コース状況/
危険箇所等
皆ヶ山までは,整った登山道。急登と落ち葉でちょっと滑りやすいところもあるが,歩きやすい登山道。
その他周辺情報 今日はショートコースのルート。昼からは快湯館で温泉三昧でゆったり〜。
weathernewsアプリの情報では,四国方面もよさそうだったが,蒜山地域は午前のみ晴れマーク。紅葉がよさげな皆ヶ山を選んで出発。昨日まではくたくたで山のことを考える余裕もなかったが,休みになると虫が騒ぎ出す...。皆ヶ山は行ったことがない。空は青いのでこの後,どうなるかな?
5
weathernewsアプリの情報では,四国方面もよさそうだったが,蒜山地域は午前のみ晴れマーク。紅葉がよさげな皆ヶ山を選んで出発。昨日まではくたくたで山のことを考える余裕もなかったが,休みになると虫が騒ぎ出す...。皆ヶ山は行ったことがない。空は青いのでこの後,どうなるかな?
蒜山キャンプ場は閑散としている。それでもいくらかのキャンパーがテントじまいをしていた。広くてよく整備されたオートキャンプ場を登山口へ進む。
3
蒜山キャンプ場は閑散としている。それでもいくらかのキャンパーがテントじまいをしていた。広くてよく整備されたオートキャンプ場を登山口へ進む。
お約束のクマ表示。臆病なんで鈴をつけてしまう...。
3
お約束のクマ表示。臆病なんで鈴をつけてしまう...。
さっそく,黄色く色づいた林を進んでいく。このときはまだ天気もよくないが,山は秋の雰囲気に溢れている。最初は平坦なハイキングコースを進んでいく。
7
さっそく,黄色く色づいた林を進んでいく。このときはまだ天気もよくないが,山は秋の雰囲気に溢れている。最初は平坦なハイキングコースを進んでいく。
どこまでも,ナラの林が続く。
4
どこまでも,ナラの林が続く。
ちょっとずつ高度を上げると,道の両側の木がブナに変わっていく。空が次第に明るくなって,薄日も差してきた!
4
ちょっとずつ高度を上げると,道の両側の木がブナに変わっていく。空が次第に明るくなって,薄日も差してきた!
下の方はまだ紅葉には早い。日が差すととたんに山の華やかさがアップする。傾斜は少しずつ上がってくる。
2
下の方はまだ紅葉には早い。日が差すととたんに山の華やかさがアップする。傾斜は少しずつ上がってくる。
足下には色とりどりの落ち葉が積もっている。傾斜がきついところはスリップに注意!
2
足下には色とりどりの落ち葉が積もっている。傾斜がきついところはスリップに注意!
空も青くなってきた。紅葉めあての今回の山行。どんぴしゃりだ。
3
空も青くなってきた。紅葉めあての今回の山行。どんぴしゃりだ。
尾根道を登る途中から,青空の下に今日めざす二俣山と皆ヶ山が見え始めた。天気がよくなってラッキーだ。
5
尾根道を登る途中から,青空の下に今日めざす二俣山と皆ヶ山が見え始めた。天気がよくなってラッキーだ。
二俣山への急な傾斜を登り詰めると,最初のピークへ。二俣山1080mからの南側の眺望は得られず。毛無方面は雲の中だが,こっちは奇跡的に晴れだ!
2
二俣山への急な傾斜を登り詰めると,最初のピークへ。二俣山1080mからの南側の眺望は得られず。毛無方面は雲の中だが,こっちは奇跡的に晴れだ!
二俣山から皆ヶ山へ進む。晴れると紅葉が鮮やかで一気に秋の雰囲気になる。
5
二俣山から皆ヶ山へ進む。晴れると紅葉が鮮やかで一気に秋の雰囲気になる。
東側の上蒜山山頂は,まだ雲の中。あっちは人が多そうだけど,こっちは誰一人出会う人はいない。静かで贅沢な山の旅。
4
東側の上蒜山山頂は,まだ雲の中。あっちは人が多そうだけど,こっちは誰一人出会う人はいない。静かで贅沢な山の旅。
皆ヶ山への鞍部に下りるところから,大山山系の矢筈ヶ山,とんがった小矢筈,甲ヶ山が見えた。9月に歩いたときはスリル満点の楽しいコースだったな。歩いたところが見えると楽しい!
7
皆ヶ山への鞍部に下りるところから,大山山系の矢筈ヶ山,とんがった小矢筈,甲ヶ山が見えた。9月に歩いたときはスリル満点の楽しいコースだったな。歩いたところが見えると楽しい!
三鈷峰から振子山,野田ヶ山の稜線も見える。今年は歩かなかったが,また歩いてみたい登山道。
4
三鈷峰から振子山,野田ヶ山の稜線も見える。今年は歩かなかったが,また歩いてみたい登山道。
青い空が広がって,weathenewsの天気予報はドンピシャリ。紅葉の向こうに,めざす皆ヶ山のピーク。その向こうはアゼチ。アゼチへの道は根曲がり竹の中を進むルーファイ必須のルートらしい。
8
青い空が広がって,weathenewsの天気予報はドンピシャリ。紅葉の向こうに,めざす皆ヶ山のピーク。その向こうはアゼチ。アゼチへの道は根曲がり竹の中を進むルーファイ必須のルートらしい。
皆ヶ山への登りは結構な急登。濡れた落ち葉と土で滑りやすいいやらしい道だが,どんどん詰めていく。
4
皆ヶ山への登りは結構な急登。濡れた落ち葉と土で滑りやすいいやらしい道だが,どんどん詰めていく。
道べりに大きなブナが聳えている。この高さだと,葉っぱもいい感じに色が変わっている。
3
道べりに大きなブナが聳えている。この高さだと,葉っぱもいい感じに色が変わっている。
ついに真っ青な空になった。紅葉の皆ヶ山へ最後の上りを進んでいく。
6
ついに真っ青な空になった。紅葉の皆ヶ山へ最後の上りを進んでいく。
根曲がり竹きれいに刈られて,歩きやすい登山道です。感謝,感謝。
6
根曲がり竹きれいに刈られて,歩きやすい登山道です。感謝,感謝。
ピーク直下。大きなブナの木が何本も青い空に向かって伸びている。
6
ピーク直下。大きなブナの木が何本も青い空に向かって伸びている。
ほどなく,皆ヶ山1159mに到着。山頂標の前に三角点があった。
6
ほどなく,皆ヶ山1159mに到着。山頂標の前に三角点があった。
皆ヶ山山頂から東の方向は眺望抜群。アゼチ,上蒜山と,向こうに下蒜山の山頂も姿を現した。
9
皆ヶ山山頂から東の方向は眺望抜群。アゼチ,上蒜山と,向こうに下蒜山の山頂も姿を現した。
北西方向は木が茂っているが,少しヤブを漕いで林を進むと,大山方面が木の切れ間に見える。甲ヶ山の切り立ち具合がよく分かる。
11
北西方向は木が茂っているが,少しヤブを漕いで林を進むと,大山方面が木の切れ間に見える。甲ヶ山の切り立ち具合がよく分かる。
烏ヶ山も大山も雲の中から姿を現した。朝は雲の中だった。今なら,向こうからもよく見えるだろうな。
8
烏ヶ山も大山も雲の中から姿を現した。朝は雲の中だった。今なら,向こうからもよく見えるだろうな。
日本海や海沿いの風車もよく見えた。朝の曇り空が嘘のようによい天気になった。アゼチの山頂は美しい笹原だ。すぐそこに見える。
7
日本海や海沿いの風車もよく見えた。朝の曇り空が嘘のようによい天気になった。アゼチの山頂は美しい笹原だ。すぐそこに見える。
山頂からアゼチ方面に踏み跡が伸びている。少しだけ進んでみた。足下を見ると踏み跡があるが,ここからアゼチに行くには相当手間どりそうだ。根曲がり竹を藪漕ぎするスキルも元気もなく,当然山頂に逆戻り。
3
山頂からアゼチ方面に踏み跡が伸びている。少しだけ進んでみた。足下を見ると踏み跡があるが,ここからアゼチに行くには相当手間どりそうだ。根曲がり竹を藪漕ぎするスキルも元気もなく,当然山頂に逆戻り。
上蒜山,下蒜山,シュー蒜山で,まったり。
9
上蒜山,下蒜山,シュー蒜山で,まったり。
蒜山高原が眼下に広がった。反対側の山も見通すことができるようになった。
5
蒜山高原が眼下に広がった。反対側の山も見通すことができるようになった。
もと来た道を引き返す。下りは滑らないように慎重に。でもしりもち...(T_T)。
4
もと来た道を引き返す。下りは滑らないように慎重に。でもしりもち...(T_T)。
鞍部で振り返る。青空の下で,皆ヶ山の紅葉が美しかった。
5
鞍部で振り返る。青空の下で,皆ヶ山の紅葉が美しかった。
下山する頃になると,次第に雲が増えてきた。大山も雲の中へ。ここからは,三鈷峰もばっちり。
6
下山する頃になると,次第に雲が増えてきた。大山も雲の中へ。ここからは,三鈷峰もばっちり。
二俣山に戻って来た。登山時は見えなかった三平山から毛無山へと続く稜線が連なる。
3
二俣山に戻って来た。登山時は見えなかった三平山から毛無山へと続く稜線が連なる。
ブナの倒木が道を塞ぐ。上の方は青い葉が出ているのに,下の方はキノコのベッドになっている。
4
ブナの倒木が道を塞ぐ。上の方は青い葉が出ているのに,下の方はキノコのベッドになっている。
下りは早い。麓まで下りるとまた曇り空になってしまった。
4
下りは早い。麓まで下りるとまた曇り空になってしまった。
麓の酪農大学校横の牧地から。霧雨の落ち始めた皆ヶ山を振り返る。短いコースだが秋を満喫する山行ができた。
8
麓の酪農大学校横の牧地から。霧雨の落ち始めた皆ヶ山を振り返る。短いコースだが秋を満喫する山行ができた。
近くのやす坊でひるぜん焼そばをいただく。なんとも贅沢なひとときだ。
8
近くのやす坊でひるぜん焼そばをいただく。なんとも贅沢なひとときだ。

感想

weathenewsの情報「蒜山は朝好天」の予報を信じ?て,皆ヶ山に登る。予報通り,山頂に登るに連れて天気がよくなり,明るい日射しの下,皆ヶ山の紅葉を楽しむことができた。蒜山や大山に挟まれて,何となく地味な感じの皆ヶ山だが,この時期の紅葉や,ところどころで見える周りの山々の景色はこの山ならではのものだ。人も少なく,静かな山歩きを楽しむにはよいところだと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら