記録ID: 2074707
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
南アルプスの烏帽子岳(今月2度目)
2019年10月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:36
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,632m
- 下り
- 1,640m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:37
距離 15.4km
登り 1,641m
下り 1,643m
12:24
04:47 スタート(0.00km) 04:47 - ゴール(14.55km) 12:24
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ただし、遠い。大鹿村中心部からでも、かなりある。 二十日前は満車だったが、本日の駐車場は十分な空きスペース。 クルマに自転車を積めるなら、持って行くことをオススメします。駐車場から登山口まで乗っていくとだいぶ楽です(そんな方も多いです)。我々は歩きましたが。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された登山道で、危険箇所なし。 所々で水溜まり、あるいは、川に。そんなに大げさなものではないけれど。 一箇所、倒木でふさがれているが、回避できる。 |
写真
感想
先日(10月5日)、烏帽子岳に登った。
「今季最高!」
とか
「あそこに登ってないんじゃ、人生損してる」
とか、
奥さんに自慢しまくったわけです。
またそのうち一緒に登っても良いかな、って思ったから。
そのうち、ってのは、来年とか、もっと先とか、そういう意味。
まさか一ヶ月に二度登ることになるとは…。
夫婦登山あるあるですかね。続けて同じ山に登るってのは。
でも、良い山なんですから、行きましょう。
行ったは良いけど、
「今日はガイドさんがいるから安心」
とか煽ってくる。ムカッ。
おまけに、奥さん本日絶好調なのか、かなりのハイペース。ゼエゼエ…。
と思って、帰宅後確認してみたら、前回の単独登山よりも、ことごとく遅いペース。ぼくのコンディションがイマイチだったのかしら。
ともあれ、烏帽子岳。
二十日前と違い、南アルプスは雪化粧。
素晴らしい。素晴らしいとしか言いようがない。
この時期、烏帽子岳に登る人はほとんどいない。静かな山行。
いやホントに、烏帽子岳、超絶オススメですよ。
皆さんも、是非。
月に二度は登るべき。
落ち葉の静かな秋の登山道、しっとりした苔の森、根曲がりしたダケカンバの道、といろいろな趣が楽しめる山です。そして山頂からは360度の絶景。富士山、北岳と日本最高峰を同時に眺めることができます。皆さんにお勧めの山です。
最後、駐車場までの林道徒歩30分の距離ですが、紅葉狩りを楽しみすぎて、1時間近くかかり疲れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する