ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2075769
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原 (牛伏山〜美しの塔〜王ヶ頭) ★ピストン

2019年10月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
misakichi その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
8.9km
登り
197m
下り
182m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:56
合計
4:48
12:25
12:30
29
13:09
13:09
8
13:17
13:18
57
14:15
14:15
5
14:20
14:27
4
14:31
14:31
2
14:33
14:58
26
【昼休憩】
15:24
15:25
8
15:33
15:33
6
15:55
16:10
33
16:43
16:44
3
16:47
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆「道の駅 美ヶ原高原」駐車場(無料)を利用
※公衆トイレあり
※自販機あり
曇り気味ではありますが、駐車場から雲海をしっかり楽しめました♪ こちらは『浅間山』方向!「国道254号」を車で走りながら見上げていた雲を、今は上から!!(゜∀゜)
2019年10月26日 11:24撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/26 11:24
曇り気味ではありますが、駐車場から雲海をしっかり楽しめました♪ こちらは『浅間山』方向!「国道254号」を車で走りながら見上げていた雲を、今は上から!!(゜∀゜)
『北アルプス』も何とか見えてるよぉ♪(´д`*)
2019年10月26日 11:24撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/26 11:24
『北アルプス』も何とか見えてるよぉ♪(´д`*)
最初の『牛伏山』へ向かう木道からは『八ヶ岳』も望めました! …と、『硫黄岳』〜『赤岳』に白い物が!?
2019年10月26日 12:14撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/26 12:14
最初の『牛伏山』へ向かう木道からは『八ヶ岳』も望めました! …と、『硫黄岳』〜『赤岳』に白い物が!?
緩い登りを登って『牛伏山』に到着! 先ずは、駐車場からとはまた違った雰囲気になる『浅間山』方向から♪
2019年10月26日 12:25撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 12:25
緩い登りを登って『牛伏山』に到着! 先ずは、駐車場からとはまた違った雰囲気になる『浅間山』方向から♪
そして『北アルプス』の北端方向! こちらも、より広がりを感じる大展望に♪
2019年10月26日 12:25撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/26 12:25
そして『北アルプス』の北端方向! こちらも、より広がりを感じる大展望に♪
そしてそして…『牛伏山』山頂のメインディッシュ!! 駐車場からのんびり歩きの20分で、このパノラマ展望は本当に贅沢だと思う!!(*´艸`*)
2019年10月26日 12:25撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 12:25
そしてそして…『牛伏山』山頂のメインディッシュ!! 駐車場からのんびり歩きの20分で、このパノラマ展望は本当に贅沢だと思う!!(*´艸`*)
更に『穂高岳』〜『槍ヶ岳』辺りが…何だか良い感じに白いぞ!! 良い景色だなぁ♪(゜ー゜*)
2019年10月26日 12:25撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 12:25
更に『穂高岳』〜『槍ヶ岳』辺りが…何だか良い感じに白いぞ!! 良い景色だなぁ♪(゜ー゜*)
さて、それでは『王ヶ頭』(アンテナ群)に向かいますよ!
2019年10月26日 12:30撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/26 12:30
さて、それでは『王ヶ頭』(アンテナ群)に向かいますよ!
『牛伏山』の「山本小屋」側の登山口にいる牛さんも、お久しぶり〜♪(*゜ー゜)ノシ
2019年10月26日 12:45撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 12:45
『牛伏山』の「山本小屋」側の登山口にいる牛さんも、お久しぶり〜♪(*゜ー゜)ノシ
…と、なんだか雲行きというか、ガスが上がって来たかな?
2019年10月26日 12:50撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 12:50
…と、なんだか雲行きというか、ガスが上がって来たかな?
なんてことを思って進んでいたら「美しの塔」に着く頃には、結構なガスっぷりに…(,,゜∀゜)
2019年10月26日 13:05撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 13:05
なんてことを思って進んでいたら「美しの塔」に着く頃には、結構なガスっぷりに…(,,゜∀゜)
とはいえ、南方向から来ていたガスの速度も早く、切れ間からは遠景も望めたので、とりあえず先へ進んでみることに(笑)
2019年10月26日 13:20撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 13:20
とはいえ、南方向から来ていたガスの速度も早く、切れ間からは遠景も望めたので、とりあえず先へ進んでみることに(笑)
その賭けは大正解! ガス晴れた!!(≧∀≦)
2019年10月26日 13:32撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/26 13:32
その賭けは大正解! ガス晴れた!!(≧∀≦)
こちら側も凄い雲海!(・∀・) 「松本市」〜「塩尻市」方向になるのかな?
2019年10月26日 13:39撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 13:39
こちら側も凄い雲海!(・∀・) 「松本市」〜「塩尻市」方向になるのかな?
雲の動きも目まぐるしく、遠くの山々も見えたり隠れたり(笑) 『鉢盛山』の右手でチラっと見えた『乗鞍岳』をパチリ!
2019年10月26日 13:51撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/26 13:51
雲の動きも目まぐるしく、遠くの山々も見えたり隠れたり(笑) 『鉢盛山』の右手でチラっと見えた『乗鞍岳』をパチリ!
今度は『鉢盛山』の左手奥で何とか見えた『御嶽山』をパシャっと♪
2019年10月26日 13:51撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/26 13:51
今度は『鉢盛山』の左手奥で何とか見えた『御嶽山』をパシャっと♪
ふと振り返ってみたら…何と『富士山』が!! 今日の曇りっぷりと、『八ヶ岳』方向のガスの掛かり方から諦めていたので、実はとてもビックリした(笑)
2019年10月26日 13:55撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/26 13:55
ふと振り返ってみたら…何と『富士山』が!! 今日の曇りっぷりと、『八ヶ岳』方向のガスの掛かり方から諦めていたので、実はとてもビックリした(笑)
先週の『霧ヶ峰』では、青空の下での雲海を楽しむことが出来ましたが、雲間から差し込む薄日で望む雰囲気も、なんともおつですわ♪(´д`*)
2019年10月26日 14:04撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/26 14:04
先週の『霧ヶ峰』では、青空の下での雲海を楽しむことが出来ましたが、雲間から差し込む薄日で望む雰囲気も、なんともおつですわ♪(´д`*)
おぉ、良い具合に雲海の隙間から「諏訪湖」も見えた! そしてその先の『南アルプス』も見えて来たよ♪
2019年10月26日 14:03撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 14:03
おぉ、良い具合に雲海の隙間から「諏訪湖」も見えた! そしてその先の『南アルプス』も見えて来たよ♪
ということで…ズーム!(ΦωΦ) 中央が『仙丈ヶ岳』で、一番白いのが『北岳』かな? 自分で登ってない山域は、やはり位置関係が良く判らない(汗)
2019年10月26日 14:11撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/26 14:11
ということで…ズーム!(ΦωΦ) 中央が『仙丈ヶ岳』で、一番白いのが『北岳』かな? 自分で登ってない山域は、やはり位置関係が良く判らない(汗)
稜線ルートからの遠景を楽しみながら進んでいたら、いつの間にやら「王ヶ頭ホテル」に着いてました(笑)
2019年10月26日 14:15撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 14:15
稜線ルートからの遠景を楽しみながら進んでいたら、いつの間にやら「王ヶ頭ホテル」に着いてました(笑)
そして『王ヶ頭』山頂に到着!(≧∀≦) まだ見えていた『富士山』を入れて山頂碑をパチリ♪
2019年10月26日 14:20撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/26 14:20
そして『王ヶ頭』山頂に到着!(≧∀≦) まだ見えていた『富士山』を入れて山頂碑をパチリ♪
ズームして初めて気が付いたけど… 此処からだと何気に『霧ヶ峰(車山)』とスゴイ位置関係になるんだなぁ〜(*ノ▽ノ*)
2019年10月26日 14:20撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/26 14:20
ズームして初めて気が付いたけど… 此処からだと何気に『霧ヶ峰(車山)』とスゴイ位置関係になるんだなぁ〜(*ノ▽ノ*)
西方向の眺望も凄いことになってる♪ 色々な高さの雲が望めて、より一層”空間的”な景色が楽しめました!(≧∀≦)
2019年10月26日 14:20撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 14:20
西方向の眺望も凄いことになってる♪ 色々な高さの雲が望めて、より一層”空間的”な景色が楽しめました!(≧∀≦)
しかし本当に冠雪した景色が素晴らしい♪ 時間的に「王ヶ鼻」に行けないのが少し残念だったけど(´〜`)
2019年10月26日 14:21撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/26 14:21
しかし本当に冠雪した景色が素晴らしい♪ 時間的に「王ヶ鼻」に行けないのが少し残念だったけど(´〜`)
「王ヶ頭ホテル」近くのウッドテーブルで遅めの昼休憩を簡単に済ませたら、ピストンでの帰路に着きます!
2019年10月26日 14:58撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/26 14:58
「王ヶ頭ホテル」近くのウッドテーブルで遅めの昼休憩を簡単に済ませたら、ピストンでの帰路に着きます!
…で、動き出したら再びガスが上がってくる(笑)
2019年10月26日 15:01撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/26 15:01
…で、動き出したら再びガスが上がってくる(笑)
…てか、雲海も更に育ってる?(゜∀゜)~°
2019年10月26日 15:10撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 15:10
…てか、雲海も更に育ってる?(゜∀゜)~°
黄昏時が近づくにつれ、程よくガスった景色が幻想的な雰囲気を作り出す♪
2019年10月26日 15:35撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 15:35
黄昏時が近づくにつれ、程よくガスった景色が幻想的な雰囲気を作り出す♪
「山本小屋」でトイレ休憩をして、『牛伏山』への登りを登り終える頃に振り返ると…虚無が近づいて来てた(゜A゜)
2019年10月26日 16:17撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/26 16:17
「山本小屋」でトイレ休憩をして、『牛伏山』への登りを登り終える頃に振り返ると…虚無が近づいて来てた(゜A゜)
そして…短い時間だったとはいえ、完全に虚無った!(笑)
2019年10月26日 16:24撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 16:24
そして…短い時間だったとはいえ、完全に虚無った!(笑)
青空景色こそ無かったものの、雲海は勿論のこと、高原ならではの様々な眺望と景色を楽しむことが出来たのは、実はとても贅沢な山行だったのかも?! 最後は完全虚無も体験したし(笑) 何はともあれ、お疲れ様でした!!
2019年10月26日 16:31撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 16:31
青空景色こそ無かったものの、雲海は勿論のこと、高原ならではの様々な眺望と景色を楽しむことが出来たのは、実はとても贅沢な山行だったのかも?! 最後は完全虚無も体験したし(笑) 何はともあれ、お疲れ様でした!!

装備

MYアイテム
misakichi
重量:9.88kg
個人装備
日よけ帽子 長袖シャツ 長袖メリノウールアンダーシャツ(中厚手) メッシュグローブ 長ズボン 登山用靴下 ソフトシェル レインハット レインウェア レイングローブ ゲイター トレッキングシューズ ザック(50L) 昼食 行動食 飲料(1.5L:山専ボトル(500ml)ケータイマグ(500ml)含む) 山専ボトル(500ml) ケータイマグ(600ml) レジャーシート×3 地図(地形図) コンパス ガイド地図(スマフォアプリ) 温度計 十徳ナイフ モバイルバッテリー 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯電話 時計 タオル ウェットティッシュ ティッシュペーパー ビニール袋 携帯トイレ カイロ ライター ストック カメラ

感想

---------------------------------------------------------------------------------

■今回は、家族でのんびりと歩こうと『美ヶ原』へ行って来ました!(・∀・)

…が

「県道464号線(武石観光センター 〜 美ヶ原高原美術館)」が
災害復旧工事のため通行止めとなっていた為
自宅からの最短ルートで行けなったこと。

そして、前日の雨予報の為か、前々日の確認では「国道142号線」も
上の方(落合 〜 山本小屋分岐あたりまで)が通行止めになっていたようだったので
当日は「和田峠」経由で「国道142号線」へ入り、状況次第では『霧ヶ峰』に
目的地変更を考慮しつつ向かったこと。

等の要素があった為…

移動時間が結構なことになっていたので…
「道の駅 美ヶ原高原」に着いたのが11時半、スタート出来たのが12時でした(汗)

それでも、駐車場に着いた時には雲の多い空模様ではありましたが
見られた良いなと思っていた”雲海”が楽しめたのは良かったのであります♪(゜∀゜)


●『牛伏山』
ということで、出発準備を整えたら最初のお山となる『牛伏山』へ向かいます!

「道の駅 美ヶ原高原」から『牛伏山』へのルートは
山頂近くまで歩き易い木道で歩いて行けるのと、緩く続く登りをのんびり歩きで
20分ほど登れば山頂まで行けてしまうので、とても気軽に登れます♪

そんな、”気軽に登れる”山頂ですが…そこからの展望は、超一級品!(≧∀≦)
眺望目的だけなら、「道の駅 美ヶ原高原」の駐車場からの眺めと
この『牛伏山』山頂からのパノラマ景色を楽しめれば、それで十分かも?(笑)

そしてこの日の眺望も素晴らしい景色が望めました!
雲が多い中でも遠景が望めた事と、何よりも『北アルプス』南端となる
『穂高岳』〜『槍ヶ岳』の冠雪した姿が、何とも綺麗でありました♪(*´д`*)


●「美しの塔」
『牛伏山』でパノラマ景色を堪能したら「美しの塔」へ向かうため一旦降ります!

「山本小屋」へと向かうそのルートは、今回歩いた中で一番の
”山歩き”っぽい区間です(笑)
とはいえ、緩い勾配のルートなので、足元の段差に注意して進めば
特に大きな問題なく「山本小屋」へと降れます♪

そして、その先は「王ヶ頭ホテル」への送迎バスも走れるような
未舗装路を歩いて牧場内を抜けつつ「美しの塔」へ!

…が、何やらガスが上がって来た(´Д`;

まぁ、とりあえず「美しの塔」までは向かおうとそのまま進んで行くと…
動きの速いガスだったということと、チラチラと切れ間から見える遠景が
意外に遠くの稜線まで見えたりしていたので
ダメ元でも、もう少し先まで進んでみようということに(笑)

…と、その賭けは大正解になって、南の眺望が望める場所へと至ると
予想以上に素晴らしい景色が望めたのでありました♪(≧∀≦)


●『王ヶ頭』
丁度、南の眺望が望めるようになる、丘の稜線まで進んだ頃にはガスも晴れてきて
眼下に広がる雲海や、遠景の山々が望めたのです!d(≧▽≦*)

そして何より、この日の空模様と『八ヶ岳』の見え具合から
半ば諦めていた『富士山』が綺麗に見えた時には、本当にビックリでした!(笑)

その途中、未明から撮影移動で北上してきたという方々から
この日の他の場所の景色(夜景や朝焼け)を拝見させて頂けたりと
眼福ものな写真を楽しむ機会もあるなど、本当に予想外な幸運に恵まる中
順調に進んで『王ヶ頭』山頂へ到着!(≧∀≦)

山頂に着いた時の眺望も、『北アルプス』は勿論
まだ『富士山』も見えていたりと、とても素晴らしい景色を楽しめたのです!


■そんな『王ヶ頭』からの眺望を一頻り楽しんだら
「王ヶ頭ホテル」の少し先にあるデッキテーブルで遅めの昼休憩♪

この日は雲っていたこともあり陽射しが遠かったことと
冷たい風もそれなりに吹いていたので、体を冷やさないよう温かい飲み物で温まりつつ
手早く簡単に済ませて、再スタート!(・∀・)

何気に再びガスって来たりもしていたので
帰るタイミングとしてはベストだったかも?(笑)
などと思いつつも、無理のないペースで「山本小屋」へと戻ったら
トイレ休憩を済ませてから『牛伏山』への登りへ!

のんびりと登って、そろそろ再びの山頂付近という頃に振り返ると…
おぉ、いつの間にか虚無レベルまでになっていたガスが足早に迫って来ている?!

…って、一気にガスに飲まれて虚無の中へ!

”早いわ!!(゜A゜)”と思っていたら、北から上がって来たガスだった模様?(笑)
木道区間では少し晴れたかと思ったら、駐車場へ降ると虚無ってた(´Д`;

今回の山行は、青空景色こそ無かったものの
雲海は勿論のこと、高原ならではの様々な眺望と景色を楽しむことが出来たのは
実はとても贅沢な山行だったのかも?!(゜∀゜)~°

今回は、高原のような高地デビューなメンバーも居たので
最後は完全虚無の中も歩いたし、色々と充実していた山行だったかと!(笑)
そんなこんなで、お疲れ様でした!!(≧∀≦)/

---------------------------------------------------------------------------------

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
美ヶ原(王が頭 山本小屋から)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
美ヶ原(王ヶ頭〜牛伏山)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら