記録ID: 2076999
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
晴☀間を求めて、 男体山 登拝 (((:D)┓ペコペコ
2019年10月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:26
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 1,259m
- 下り
- 1,251m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:17
距離 8.0km
登り 1,259m
下り 1,270m
天候 | 薄曇り☁ ⇒ チラり晴れ☀ 帰りは、金精峠では霰[アラレ]、新潟は雨☂だったので全然OKです d(⌒ー⌒) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
日光二荒山神社の中宮祠の参拝者兼、男体山登拝者専用駐車場を利用するつもりでしたが、タイミング良く二荒山神社南駐車場が空いたのですかさずIN v(o´ з`o)♪ こちらへは、JR・東武日光駅より東武バス「湯元温泉行き」乗車で所要時間約40分。「二荒山神社前」バス停下車という公共交通手段もある様ですが、田舎者には無縁です (๑′-﹏-๑) |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般の登山道と比べると、危険箇所も少なくとてもよく整備されていると思います! 登山ポストは見当たりませんが、こちら男体山は信仰の山なので登山では無く正式には登拝(とうはい)ですよね!? 中宮祠の社務所にて登拝料:500円を納め簡単な説明を受け、“御守護”を頂き右手奥にある登拝門を抜けてSTARTです! |
その他周辺情報 | 下山後に日光湯元温泉の「温泉寺」さん;500円/大人か、「おおるり山荘」さん;500円/大人で汗を流して温まって帰るつもりだったのですが... 慌てて出発したので、温泉♨SETも着替えもなぁ〜んも持たずに来ちゃったのでガマンして帰りました (>︿<。) |
写真
「戦場ヶ原伝説」の男体山の大蛇の御神像
男体山の神が大蛇に変化し、劣勢に立たされながらも神は『ここぞ!』とばかりにその身を黄金色に変色させて、とうとう赤城山の神を降伏させたと言うお話し (*’ω’ノノ゛☆パチパチ
男体山の神が大蛇に変化し、劣勢に立たされながらも神は『ここぞ!』とばかりにその身を黄金色に変色させて、とうとう赤城山の神を降伏させたと言うお話し (*’ω’ノノ゛☆パチパチ
撮影機器:
感想
先月末から“越後の国”は、休日毎に天気が崩れると言う週末ハイカー泣かせの日曜・祝祭日が続いております (/ _ ; )
この日曜(10/27)もM先生と『新潟100○山』のラスト取材山行の【締切も近いので…】を計画していたのですが、土曜日夜半まで降り続いた雨☂の為に当日の早朝にM先生から中止の連絡が...
大体こんな事になろうかと読んでいたので(-_-;)、いくつか立てていた候補の中から“てんくら”をCheckし男体山に行って来ました v(o´ з`o)♪
男体山は日光二荒山神社の境内地で冬季入山禁止(霊峰男体山の登拝期間は、毎年5月5日から10月25日まで)となっていた様ですが、今年より登拝期間『4月25日から11月11日まで』へ変更していたので紅葉を期待して向かいました♪♫♬♪♫
お初の男体山
中禅寺湖が紅葉SEASONの為、遅く出発して心配していた駐車場もタイミング良くIN出来たし、晴間☀も出て来て久しぶりに気持ち良く歩けましたヾ(*´∀`*)ノ
※確かに中禅寺湖畔は、女子大生チックなお嬢様からご年配の方・はたまた海外の方まで、大勢の方々が紅葉狩りを楽しまれておりました ( ̄ω ̄;)
温泉SETを忘れて入りたかった日光湯元温泉♨に入れなかったのは残念でしたが、今度はたっぷり歩いてからお邪魔したいと思います (o^-')b !
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する