記録ID: 207762
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
八経ヶ岳(行者還トンネル西口からピストン)
2012年07月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,055m
- 下り
- 1,055m
コースタイム
登り(4時間)
6:15トンネル西口→7:15奥駈道出合→7:40石休場宿跡→7:50弁天ノ森→8:20理源大師像→9:20弥山小屋9:30
→9:40弥山→9:50弥山小屋→10:10八経ヶ山山頂
下り(4時間40分)
山頂10:55→11:33弥山小屋→12:19理源大師像→13:30奥駈道出合→14:35トンネル西口
TOTAL=8時間40分(休憩約1時間)
6:15トンネル西口→7:15奥駈道出合→7:40石休場宿跡→7:50弁天ノ森→8:20理源大師像→9:20弥山小屋9:30
→9:40弥山→9:50弥山小屋→10:10八経ヶ山山頂
下り(4時間40分)
山頂10:55→11:33弥山小屋→12:19理源大師像→13:30奥駈道出合→14:35トンネル西口
TOTAL=8時間40分(休憩約1時間)
天候 | くもりのち晴れ 奥駈道出合過ぎた辺りからガスに包まれる(7時過ぎ) 弥山小屋〜弥山山頂付近は霧雨状態でうっすら濡れる(9:40頃) 山頂ではくもりでした(10〜11時) 下りは晴れていて、登りで見られなかった景色を見ながら下山 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東名阪道→伊勢道亀山ICで高速を降り 名阪国道(25)→天理IC手前で→国道169号→国道309号→トンネル到着 ※天理ICからトンネルまで約70km程走る 309号入るまでは街中を走る為信号多し |
コース状況/ 危険箇所等 |
★駐車場(トンネル西口) トンネル向かって左側の砂利敷きのスペースに停める 登山道入口挟んで先に20台程、狭い橋渡る手前に10台程 ★登山道 奥駈道出合までは中々の急登 その後は緩やかなアップダウンの尾根歩きが続く 弥山小屋過ぎて少し歩くと鹿柵のドアがある。中に入るとオオヤマレンゲに会えました ★八経ヶ山山頂 展望有り 岩ゴツゴツ ★山バッジ 入手出来ず(+_+) 弥山小屋に売っているらしいんですが・・・ 小屋の入口の引き戸は閉められ「御用のある方は呼び鈴で」と書いてあったりで 人の気配もしない。バッチ買うだけで呼び鈴鳴らすのもどうかと遠慮してしまいました |
写真
撮影機器:
感想
紀伊半島百名山制覇1日目
数年温めていたこの山行計画
「八経ヶ山のオオヤマレンゲを見に行く!」
やっと実行!
皆さんのレコ記録を参考に、
オオヤマレンゲの咲き具合を見つつ・・・
この連休を使って行って来ました
お陰様で、見頃を迎えたオオヤマレンゲをたくさん見る事が出来ました。
情報ありがとうございました。
梅雨時期の天気が心配だったけれど、雨に降られる事もなく・・・
山までの道も通行止めとかにもならずスムーズに・・・
それにしても、国道309の川合の信号を越えてからは道幅がホント狭かった
トンネル手前には4時半位に到着
駐車場は既に半分程車が停まっていた。そして6時前にはほぼ満車となった。
登山道入り口入ってすぐに地図にも書いてある様に、
川も近くてテント幕営に良さそうなスペースありました。
その横を過ぎると、いきなり急登が続きます。
1時間程頑張るとやっと尾根歩きに
ここからは、とても気持ちの良い歩き
他では見れない雨が多い土地柄の様相なのか
小屋を過ぎてから鹿柵を越えると見頃を迎えたオオヤマレンゲ
やっと逢えました。
紀伊半島の山へ入るのは初めて
今回の下調べで大峰山脈には他にも魅力的な山があるのを知りました
百名山制覇の目的を果たすべくこの山に来たけれど、
次回は大普賢岳や釈迦ヶ岳、そしていつか山上ヶ岳(女人禁制)へも行ってみたい
そして、またこの山へ・・・
キケンマークが付いているけれど、弥山川沿いの道を歩いてみたい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:936人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する