黒岩山(リベンジ)、鶏岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 17:18
- 距離
- 62.8km
- 登り
- 2,655m
- 下り
- 3,044m
コースタイム
- 山行
- 9:52
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 10:38
天候 | 1日目(10月26日) くもり、霧 2日目(10月27日) くもり ときどき はれ のち 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
10月27日 往路:平家平温泉 〜 バス 新藤原駅前(¥1,470) 復路:下今市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※女夫渕〜奥鬼怒温泉郷へ抜ける遊歩道は通行禁止でした。 ※黒岩山 日光澤温泉から鬼怒沼まではオロオソロシの滝展望台あたりまで先日の台風の影響と思われる荒れた個所が散見されました。また、前日の雨の影響もあるかと思いますが渡渉箇所の水流は勢いがありました。それでも飛び石伝いで渡れました。 鬼怒沼以降は明らかな台風の影響は見て取れませんでした。6月に訪れたときと同様倒木帯は何か所か厄介でした。しかし地元の方々が今シーズン倒木をカットしていただいたと思われる箇所もありましたので、残雪がなかったことも合わせて6月よりは歩きやすかったです。 黒岩山分岐から黒岩山へは最後の100mくらいはヤブ漕ぎに近く、数時間前まで降っていた雨滴が樹々に付着しており、体中びしょ濡れになりました。分岐に荷物をデポして挑みましたが、ザック背負っての場合、通過がさらに厄介だったと推察されます。 ※鶏岳 西古屋の登山口はシカ・イノシシ除けの柵で塞がれておりました。近くに扉も見当たりませんでした。私は下山で利用したのでにっちもさっちもいかなくなりましたが、柵を辿ってかなり右方向にガードレールがある地点まで進み、ガードレールを利用して何とか越えることが出来ました。林道出会いの入り口には何も記載無かった(少なくとも私は見つけられませんでした)のですが、記載が欲しいところです。 また、登山口の手前、観音堂との間に川があるのですが、大雨の後だからか?普段からそうなのかは定かでありませんが、くるぶしまで川に浸からないと渡れない状況でした。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック:Deuter Futura Pro 42
靴:ブーティエル
|
---|
感想
今回は6月に登頂果たせなかった黒岩山へのリベンジです。自分は今回のようなロングのピストンはほとんど経験がなかったのですが、往路に結構プレッシャーがかかりました。一度失敗しているせいもあるのかもしれません。したがって暗いうちに出発したことにも要因はあるのかとは思いますが、往路は足取りが重かったです。さらに黒岩山頂手前の軽いヤブ漕ぎでびしょ濡れになりテンション下がりました。
頂ではあいにくの天気で周りは真っ白でしたが、それでも今回は頂を踏めた充実感を得られたことも事実です。以上のようなことから復路は足取りも若干軽くなりました。また日が差し込んできたことも気分的にはかなり良かったです。私の錯覚かもしれませんが、小松湿原までのルートも復路の方がわかり易かったように感じました。
鶏岳は、ザ・里山といった感じの私の好きな山でした。最後の最後の登山口で「まさか」の事態はあったものの、風もない穏やかな頂で景色を見ながら食べた弁当とその後のコーヒーは至福のひとときでした。
10月26日の温泉:平家平温泉
10月27日の温泉:なし
今回出合った人・動物:
【10月26日】
※鬼怒沼(往路):カモシカ2頭
※鬼怒沼〜鬼怒沼分岐:シカ1頭
※鬼怒沼山分岐〜鬼怒沼:すれ違った人1名
※鬼怒沼〜日光澤温泉:すれ違った人9名
※日光澤温泉〜女夫渕:すれ違った人約20名、サル2頭
【10月27日】
※西前高原林道:ヘビ2匹
GPS記録から
【10月26日】
※時刻 経過時間 10:39:07 / 移動時間 9:17:15 / 停止時間 1:21:52
※スピード 平均 2.96km/h / 移動平均 3.39km/h
※標高 上り 2090m / 下り 2515m
【10月27日】
※時刻 経過時間 6:38:53 / 移動時間 5:40:36 / 停止時間 0:58:17
※スピード 平均 4.7km/h / 移動平均 5.5km/h
※標高 上り 1335m / 下り 1368m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する