ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 208244
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬沼〜見晴までお花見歩き♪

2012年07月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:45
距離
29.8km
登り
1,027m
下り
1,019m

コースタイム

9:42 大清水
11:50 尾瀬沼VC
12:53 白砂峠
13:50 見晴
14:15 見晴
14:55 白砂峠
15:40 尾瀬沼VC
17:27 大清水
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。

一ノ瀬〜三平峠までの区間では一部木道の破損箇所があります。
大清水登山口です。基本こっちから入ります。
1
大清水登山口です。基本こっちから入ります。
いきなり地味な花シリーズ(笑)まずはイケマ。あのアサギマダラの食草でもあります。
2
いきなり地味な花シリーズ(笑)まずはイケマ。あのアサギマダラの食草でもあります。
お次はキツリフネ。林床の湿っぽいところに生えます。
2
お次はキツリフネ。林床の湿っぽいところに生えます。
ヤマオダマキ。ぽつぽつとありました。
4
ヤマオダマキ。ぽつぽつとありました。
キソチドリ。今年は多いですね。三平峠までの間で所々で見られます。
1
キソチドリ。今年は多いですね。三平峠までの間で所々で見られます。
ケナツノタムラソウ。大清水から絶えず咲いている花です。
1
ケナツノタムラソウ。大清水から絶えず咲いている花です。
ショウキランを発見!
9
ショウキランを発見!
十二曲がり手前の湿地ではモウセンゴケの花も。
1
十二曲がり手前の湿地ではモウセンゴケの花も。
再びキソチドリ。こちらはまだ蕾かな。
再びキソチドリ。こちらはまだ蕾かな。
針葉樹の実生の隙間からコンニチワ。
2
針葉樹の実生の隙間からコンニチワ。
尾瀬沼へ到着。早稲の砂風にてニッコウキスゲも咲き始めています。
4
尾瀬沼へ到着。早稲の砂風にてニッコウキスゲも咲き始めています。
サワラン(アサヒラン)の紫が鮮やか。
1
サワラン(アサヒラン)の紫が鮮やか。
オタカラコウも開花♪
1
オタカラコウも開花♪
こちらはヤナギトラノオ。尾瀬沼では今が見頃。
3
こちらはヤナギトラノオ。尾瀬沼では今が見頃。
釜ッ堀湿原はすっかり夏の様相に。ヒオウギアヤメが涼しげでした。
2
釜ッ堀湿原はすっかり夏の様相に。ヒオウギアヤメが涼しげでした。
長蔵小屋前のヒメサユリ。本当は今年は浅草岳で見たかった・・
6
長蔵小屋前のヒメサユリ。本当は今年は浅草岳で見たかった・・
ちょうどヘリの荷下ろしをやっていました。
ちょうどヘリの荷下ろしをやっていました。
尾瀬沼ビジター前は平日にもかかわらずこの盛況ぶり。
尾瀬沼ビジター前は平日にもかかわらずこの盛況ぶり。
大江湿原にて。白いハクサンチドリを発見。
5
大江湿原にて。白いハクサンチドリを発見。
ニッコウキスゲはまだ満開前♪蕾が目立ちます
1
ニッコウキスゲはまだ満開前♪蕾が目立ちます
大江湿原の道標周辺が一番多く咲いています。
1
大江湿原の道標周辺が一番多く咲いています。
ちょっと今年は黄色い絨毯とまではいきそうにないかもですね・・
7
ちょっと今年は黄色い絨毯とまではいきそうにないかもですね・・
黄色の集まるところには登山客も集まります(笑)
1
黄色の集まるところには登山客も集まります(笑)
湿原一望
所変わって浅湖湿原にて。ミツガシワの花がまだ残っていました。
所変わって浅湖湿原にて。ミツガシワの花がまだ残っていました。
多少雪解けが遅いのでしょうね。燧をバックにワタスゲ。
3
多少雪解けが遅いのでしょうね。燧をバックにワタスゲ。
同じような写真ですがもう1枚。
同じような写真ですがもう1枚。
沼尻にて。目立たないですがツルコケモモのお花です。
1
沼尻にて。目立たないですがツルコケモモのお花です。
チングルマもすっかり綿毛になりました。バックにはコウリンカ。季節の移ろいを感じさせられます。
1
チングルマもすっかり綿毛になりました。バックにはコウリンカ。季節の移ろいを感じさせられます。
白砂峠〜見晴間(見晴寄り)でショウキランの撮影スポットがあります。一大群落となっており必見!
1
白砂峠〜見晴間(見晴寄り)でショウキランの撮影スポットがあります。一大群落となっており必見!
見ごたえ十分です。
3
見ごたえ十分です。
咲き始めのものも。
3
咲き始めのものも。
見晴に到着♪お昼食べて散策に入ります
見晴に到着♪お昼食べて散策に入ります
こちらは沼より標高が低いのでキンコウカも開花が進んでいます
こちらは沼より標高が低いのでキンコウカも開花が進んでいます
至仏山は頭がすっぽり雲に隠れています
至仏山は頭がすっぽり雲に隠れています
こちらはサギスゲ。見晴周辺には多いですね。
こちらはサギスゲ。見晴周辺には多いですね。
ミズチドリ。白い清楚なランです。
1
ミズチドリ。白い清楚なランです。
ホソバノキソチドリ、かな。
1
ホソバノキソチドリ、かな。
トキソウ。キンコウカをバックに。
1
トキソウ。キンコウカをバックに。
コアニチドリ。1株のみ見つけました。
1
コアニチドリ。1株のみ見つけました。
ミズチドリを3本入れてみました♪
2
ミズチドリを3本入れてみました♪
再び見晴にてイチヤクソウ。
1
再び見晴にてイチヤクソウ。
しばらく歩いて沼尻にて。行きはコタヌキモの花をすっかり見逃していました;
1
しばらく歩いて沼尻にて。行きはコタヌキモの花をすっかり見逃していました;
オオレイジンソウ。トリカブトのお仲間ですよ。
1
オオレイジンソウ。トリカブトのお仲間ですよ。
時刻は夕方になり大江湿原は貸切に。
2
時刻は夕方になり大江湿原は貸切に。
雲が多かったですが時折強い日差しも。いよいよ夏本番ですね。また来ます〜
4
雲が多かったですが時折強い日差しも。いよいよ夏本番ですね。また来ます〜

感想

代休消化のため、1日お休みを戴いて尾瀬に行ってきました♪

ルートは、大清水〜尾瀬沼〜見晴〜尾瀬沼〜大清水のピストン。

本当は浅草岳にヒメサユリを見に行きたかったのですが、今年は会津朝日岳と併せて入山禁止とのこと。
尾瀬沼VCにも用事があったので満開前のニッコウキスゲを見に行くことに決めました。

とは言え、朝は7時半起床で完全なる寝坊・・
時間があれば燧ヶ岳登山か三条の滝まで歩く予定はすっかりスタート前から断念せざるを得なくなりました。

そのため、完全なるのんびり歩きのお花見ハイクとなりました。

大江湿原のニッコウキスゲは5分〜7分咲きくらいかな、と個人的には思いました。
また、満開になっても昨年が当たり年であったため、例年よりは少な目になりそうな印象でした。

その代わり?かどうかは分かりませんが、今年はラン科が当たり年のようで、湿原性のランやショウキランなど様々なランに歩いている途中数多く出会いました。

梅雨明けもしていよいよ夏本番!
雲が多い一日でしたが、時折日が差すといっそう強く、暑く感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1222人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら