記録ID: 2083288
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳(真教寺↑県界↓) 〜ぴーかん山頂独占(≧▽≦)@平日登山〜
2019年11月01日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:25
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,424m
- 下り
- 1,424m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:22
距離 13.1km
登り 1,430m
下り 1,430m
12:19
ゴール地点
天候 | 快晴♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回初めての登山口で日の出前到着だったため、案内看板が見えず、登山者用ではない駐車場に駐車してしまいました(;'∀') 下山後に気付きましたが、本日は利用者がほとんどいなかったようですのでご容赦くださいm(__)m 登山者用は未舗装ですが無料です。トイレは不明です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【真教寺尾根】 登山口(標高約1600m)から牛首山(標高約2200m)までは比較的緩やかな登りで整備されたハイキングルートです。特に危険はありません。そこから若干のアップダウンを繰り返して徐々に高度を上げ、標高2600mくらいから山頂まで鎖場が多くなりますが、私は鎖は使わず登りました。鎖場としては初心者向けだと思われます。 【山頂付近】 山頂へ向かう最後のトラバースは雪が少し残っていましたが、凍結してる感じはありませんでした。設置されている鎖を使いましたが、凍結してくるとチェンスパや軽アイゼンがないと危険です。 【県界尾根】 頂上山荘からの下りは日当りが悪く雪が残っていました。チェンスパは持っていましたが使わず、設置されている鎖を使って下ることができました。凍結箇所も若干あったので、その辺は個人判断でお願いします。 鎖場としては真教寺尾根より若干難易度は高いと思われます。落石のリスクもこちらの方が高い印象でした。 |
写真
感想
日曜から木曜まで仕事。そして翌日からの3連休も連日仕事。
唯一の休暇となったこの日ですが、この天気なら選択肢はもちろんひとつだけ。
翌朝は早いので近場の赤岳に決めました。
ルートは以前から歩いてみたかった真教寺尾根と県界尾根の周回で即決。
八ヶ岳は2月のアイスキャンディーフェスの硫黄岳以来、赤岳は昨年大晦日に登って以来でした。
平日でしたが、この天気。登山者はそこそこいると思っていましたが、登りは誰とも会わず、山頂で初めて人と対面。結局この日に見かけたハイカーは、山頂で2名、下山ですれ違った1名の計3名だけでした。
この周回ルートの鎖場は若干期待外れ。もう少し面白いかと思っていましたが、これなら先週登った十二ヶ岳の方が楽しめました。ただ、今回は他にハイカーが居なかったこともあって、落石にさほど気を使わなくても良かったので、余計にそう感じたのかも知れません。
山頂はぴーかんで大展望でしたが、風は瞬間的に10m/sを超えていたでしょうか。写真撮影のとき、突風に煽られてバランスを崩してしまうほどでした。赤岳は雪山で毎シーズン登ってますが、今回は軽装だったので、雪山以上に寒く感じて山頂でコーヒーを飲む余裕もありませんでした。
寒かったけど、久しぶりの赤岳で久しぶりに見た八ヶ岳ブルー♪
家でゆっくりするのも良いけど、こんな日は山に限ります。
山からパワーもらって仕事に臨む。良いルーティンですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する