ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2083288
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

赤岳(真教寺↑県界↓) 〜ぴーかん山頂独占(≧▽≦)@平日登山〜

2019年11月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:25
距離
13.1km
登り
1,424m
下り
1,424m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:06
合計
6:22
6:03
6:04
27
6:35
6:35
40
7:15
7:18
10
7:28
7:28
85
8:53
8:58
3
9:01
9:02
4
9:06
9:36
6
9:42
9:46
48
10:34
10:53
26
11:19
11:19
28
11:47
11:48
11
12:19
ゴール地点
天候 快晴♪
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美し森ロッジの駐車場を利用。
今回初めての登山口で日の出前到着だったため、案内看板が見えず、登山者用ではない駐車場に駐車してしまいました(;'∀')
下山後に気付きましたが、本日は利用者がほとんどいなかったようですのでご容赦くださいm(__)m
登山者用は未舗装ですが無料です。トイレは不明です。
コース状況/
危険箇所等
【真教寺尾根】
登山口(標高約1600m)から牛首山(標高約2200m)までは比較的緩やかな登りで整備されたハイキングルートです。特に危険はありません。そこから若干のアップダウンを繰り返して徐々に高度を上げ、標高2600mくらいから山頂まで鎖場が多くなりますが、私は鎖は使わず登りました。鎖場としては初心者向けだと思われます。
【山頂付近】
山頂へ向かう最後のトラバースは雪が少し残っていましたが、凍結してる感じはありませんでした。設置されている鎖を使いましたが、凍結してくるとチェンスパや軽アイゼンがないと危険です。
【県界尾根】
頂上山荘からの下りは日当りが悪く雪が残っていました。チェンスパは持っていましたが使わず、設置されている鎖を使って下ることができました。凍結箇所も若干あったので、その辺は個人判断でお願いします。
鎖場としては真教寺尾根より若干難易度は高いと思われます。落石のリスクもこちらの方が高い印象でした。
明るくなってからスタート。
2019年11月01日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 5:53
明るくなってからスタート。
駐車場から登山道へ。
2019年11月01日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 5:53
駐車場から登山道へ。
登山ポスト。私はネット申請済みです。
2019年11月01日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 5:54
登山ポスト。私はネット申請済みです。
しばらく緩やかな木段を登ります。
2019年11月01日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 6:00
しばらく緩やかな木段を登ります。
羽衣池の分岐。
2019年11月01日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 6:02
羽衣池の分岐。
池というよりも沼っぽいかな(;^_^A
2019年11月01日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 6:03
池というよりも沼っぽいかな(;^_^A
こんなところでご来光。
2019年11月01日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 6:19
こんなところでご来光。
清々しい朝。
2019年11月01日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 6:30
清々しい朝。
サンメドウズのゲレンデトップ。
電気柵で通行規制されてました。
2019年11月01日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 6:31
サンメドウズのゲレンデトップ。
電気柵で通行規制されてました。
牛首山の奥に赤岳。まだまだ遠い。
2019年11月01日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 6:34
牛首山の奥に赤岳。まだまだ遠い。
富士山(≧▽≦)
2019年11月01日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/1 6:43
富士山(≧▽≦)
甲斐駒&白根三山(^^♪
2019年11月01日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 6:43
甲斐駒&白根三山(^^♪
牛首山。
特に展望はありません。
2019年11月01日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 7:14
牛首山。
特に展望はありません。
この程度です。
2019年11月01日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 7:15
この程度です。
そろそろ樹林帯を抜け、岩稜帯になります。
展望も一気に開けます。
2019年11月01日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 7:56
そろそろ樹林帯を抜け、岩稜帯になります。
展望も一気に開けます。
振り返るとこんな景色。
2019年11月01日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 7:58
振り返るとこんな景色。
前はこれ。
2019年11月01日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 7:59
前はこれ。
このあたりから鎖場が続きます。
2019年11月01日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 8:22
このあたりから鎖場が続きます。
今シーズン初めて見た霜になりました。
2019年11月01日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 8:24
今シーズン初めて見た霜になりました。
良いねぇ(´▽`*)
2019年11月01日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 8:27
良いねぇ(´▽`*)
鎖に頼らず登っていきます。
2019年11月01日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 8:28
鎖に頼らず登っていきます。
南アルプス♪
2019年11月01日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 8:43
南アルプス♪
またまた富士山。
2019年11月01日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/1 8:43
またまた富士山。
キレット小屋からのルートに合流。
2019年11月01日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 8:54
キレット小屋からのルートに合流。
御嶽&乗鞍
2019年11月01日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 8:58
御嶽&乗鞍
あそこを越えたら山頂が見えるはず。
2019年11月01日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 8:58
あそこを越えたら山頂が見えるはず。
山頂は目前です。
2019年11月01日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 8:59
山頂は目前です。
少しだけ雪が残ってる。
2019年11月01日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 8:59
少しだけ雪が残ってる。
こっちは結構ある。
鎖がないと少し嫌らしいかも。
2019年11月01日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 9:01
こっちは結構ある。
鎖がないと少し嫌らしいかも。
またまたこの景色イタダキました。
赤岳との相性抜群です。
2019年11月01日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 9:07
またまたこの景色イタダキました。
赤岳との相性抜群です。
暴風で髪の毛ボッサボサ。
ワイルドだろ?
2019年11月01日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/1 9:08
暴風で髪の毛ボッサボサ。
ワイルドだろ?
自称、赤岳に愛されてる男です。
2019年11月01日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/1 9:09
自称、赤岳に愛されてる男です。
綺麗だなぁ(´▽`*)
2019年11月01日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 9:11
綺麗だなぁ(´▽`*)
満足満足(^^♪
2019年11月01日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 9:11
満足満足(^^♪
360度の大展望とはこのことですね。
2019年11月01日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 9:14
360度の大展望とはこのことですね。
富士山ズーム!
2019年11月01日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/1 9:30
富士山ズーム!
甲斐駒&白根三山。
2019年11月01日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 9:31
甲斐駒&白根三山。
御嶽。
2019年11月01日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 9:31
御嶽。
これどっち方面だったか忘れた(;^_^A
2019年11月01日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 9:31
これどっち方面だったか忘れた(;^_^A
乗鞍、焼岳。
2019年11月01日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 9:31
乗鞍、焼岳。
中央アルプス(方面だったと思う)
2019年11月01日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 9:32
中央アルプス(方面だったと思う)
北八ヶ岳。
山頂で粘ること15分余り。
絶景だけど寒い!
2019年11月01日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 9:32
北八ヶ岳。
山頂で粘ること15分余り。
絶景だけど寒い!
下山開始。
予想以上に雪が残っています。
2019年11月01日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 9:41
下山開始。
予想以上に雪が残っています。
まだ楽しませてくれますね。
2019年11月01日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 9:43
まだ楽しませてくれますね。
滑りやすいので慎重に下ります。
2019年11月01日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 9:45
滑りやすいので慎重に下ります。
登山道だけ雪が残ってる感じ。
2019年11月01日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 9:53
登山道だけ雪が残ってる感じ。
少し下ると雪も少なくなりました。
2019年11月01日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 9:54
少し下ると雪も少なくなりました。
真教寺尾根よりも険しいかな。
2019年11月01日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 9:56
真教寺尾根よりも険しいかな。
ここはハシゴを利用します。
2019年11月01日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 10:02
ここはハシゴを利用します。
天望荘への分岐。
2019年11月01日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 10:05
天望荘への分岐。
ここは凍結してました。
鎖が凍って張り付いてます。
2019年11月01日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 10:10
ここは凍結してました。
鎖が凍って張り付いてます。
大天狗。
ここは展望ゼロですね。
2019年11月01日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 10:34
大天狗。
ここは展望ゼロですね。
大天狗で休憩したけど、こっちの方が良かった。
2019年11月01日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 11:14
大天狗で休憩したけど、こっちの方が良かった。
富士山も赤岳も見えるポイントなんですね。
2019年11月01日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 11:14
富士山も赤岳も見えるポイントなんですね。
小天狗。
ここもイマイチな展望。
2019年11月01日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 11:19
小天狗。
ここもイマイチな展望。
少し下って分岐を清里方面へ。
2019年11月01日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 11:19
少し下って分岐を清里方面へ。
ここも中々good♪
2019年11月01日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 11:35
ここも中々good♪
この時期らしい景色。
2019年11月01日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 11:35
この時期らしい景色。
登山道の入口らしい。
2019年11月01日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 11:36
登山道の入口らしい。
少しだけ舗装されてる道を下ります。
2019年11月01日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 11:37
少しだけ舗装されてる道を下ります。
また普通の登山道。
2019年11月01日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 11:38
また普通の登山道。
私の持っている地図にはありませんでしたが、ここから真教寺尾根に向かうこともできるようです。確認したところヤマレコMAPの足跡も沢山ありました。
2019年11月01日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 11:46
私の持っている地図にはありませんでしたが、ここから真教寺尾根に向かうこともできるようです。確認したところヤマレコMAPの足跡も沢山ありました。
麓付近は紅葉の最盛期のようです。
2019年11月01日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 11:47
麓付近は紅葉の最盛期のようです。
ここからは車道歩き。
2019年11月01日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 11:58
ここからは車道歩き。
道端の紅葉。
2019年11月01日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 12:13
道端の紅葉。
この看板、朝気が付かなかった。
m(__)m
2019年11月01日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 12:19
この看板、朝気が付かなかった。
m(__)m

感想

日曜から木曜まで仕事。そして翌日からの3連休も連日仕事。
唯一の休暇となったこの日ですが、この天気なら選択肢はもちろんひとつだけ。
翌朝は早いので近場の赤岳に決めました。
ルートは以前から歩いてみたかった真教寺尾根と県界尾根の周回で即決。
八ヶ岳は2月のアイスキャンディーフェスの硫黄岳以来、赤岳は昨年大晦日に登って以来でした。
平日でしたが、この天気。登山者はそこそこいると思っていましたが、登りは誰とも会わず、山頂で初めて人と対面。結局この日に見かけたハイカーは、山頂で2名、下山ですれ違った1名の計3名だけでした。
この周回ルートの鎖場は若干期待外れ。もう少し面白いかと思っていましたが、これなら先週登った十二ヶ岳の方が楽しめました。ただ、今回は他にハイカーが居なかったこともあって、落石にさほど気を使わなくても良かったので、余計にそう感じたのかも知れません。
山頂はぴーかんで大展望でしたが、風は瞬間的に10m/sを超えていたでしょうか。写真撮影のとき、突風に煽られてバランスを崩してしまうほどでした。赤岳は雪山で毎シーズン登ってますが、今回は軽装だったので、雪山以上に寒く感じて山頂でコーヒーを飲む余裕もありませんでした。
寒かったけど、久しぶりの赤岳で久しぶりに見た八ヶ岳ブルー♪
家でゆっくりするのも良いけど、こんな日は山に限ります。
山からパワーもらって仕事に臨む。良いルーティンですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら