ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2085934
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

紅葉が始まったと言う事で三頭山へ(小河内神社BS→ヌカザス尾根→三頭山→都民の森BS)

2019年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
1,150m
下り
678m

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:26
合計
5:30
9:06
9:06
16
10:23
10:23
56
12:01
12:01
25
12:26
12:29
35
13:04
13:04
6
13:10
13:26
2
13:28
13:28
50
14:18
14:18
12
14:30
14:30
5
昨年紅葉が始まった時に行ったのは御前山でした。奥武蔵よりも奥多摩の方が紅葉が早そうで。今年はどうしようかなと思って考えた末に三頭山を選んでみました。

心配だったのは今年の台風や大雨の影響で麦山浮橋や登山道がどうなっているかだったのですが、考えていたコースと同じコースを先週歩かれた方が居て、大丈夫と分かりました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2076570.html
天候 晴れ

週間天気予報でも比較的土曜日は晴れ優勢予報が多い状態でした。水曜の昼時点でどの予報でも晴れ優勢になって期待して待っていました。
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
奥多摩着8:21のホリデー快速おくたま1号
流石にシーズン真っ盛りとあって新宿を発車する時点でもう空席はありません。

奥多摩駅発8:35の丹波行き
実は2番乗り場に行ったら既に臨時の鴨沢西行きが待っていたのですが、情けない事に鴨沢西がどこか分からなくて1本待ってしまいました。
それでもギリギリ座れず。但しバスの一番前に立ったので料金箱によりかかれるし掴む場所は自由だし展望は良いし悪くない乗車でした。

帰り
臨時便があると信じて都民の森に下山しました。
14:35の数馬行きは目の前で行ってしまいましたが、その後ろに隠れていたのが武蔵五日市駅行きの臨時便。14:40に出発して、15:45頃に武蔵五日市駅に到着。
15:55のホリデー快速あきがわ3号に無事乗車。
コース状況/
危険箇所等
・小河内神社BS→三頭山登山口
麦山浮橋を渡って暫く登山口と反対方向へ進みます。かなり長いので途中で不安になって取り付きのある斜面を登って車道に出てしまいました。そこから登山口へ西進しますがこれも結構長い。

・三頭山登山口→イヨ山
登り一辺倒でそこそこの斜度です。奥武蔵に比べて奥多摩は概して斜度がキツイので覚悟していましたがそんなには急斜面ではありませんでした。
この区間は。

・イヨ山→ヌカザス山
イヨ山は979m、ヌカザス山は1175m。標高差200mなのですが、アップダウンがあります。
そしてヌカザス山直下が急登。ここ迄で体力の無い私は今日の体力の8割近くを消耗しました。

・ヌカザス山→三頭山
体力を消耗したと言うのにこの後も急登があります。トラロープも用意された急登が。
しかしそれも入小沢ノ峰で一段落します。ここまでは主に針葉樹林帯を歩くので展望も紅葉もあまり楽しめませんが入小沢ノ峰で大きく変わります。
道は楽になりますし、広葉樹林帯に入って紅葉も楽しめます。
ここから三頭山までが今回のメインイベント。
疲れて無ければ(苦笑)。

・三頭山→鞘口峠→都民の森BS
地図を事前に一瞥した時は尾根をずっと進むものと思い込んでいたのですが、全然そんな事はなくてガンガン標高を下げて行きます。だから登りにしたら結構な急斜面だと思います。
鞘口峠から森林館迄はあまり斜度がきつくない道を一直線に下ります。
森林館と鞘口峠の標高差がこの程度なんだから、そりゃ三頭山から鞘口峠迄は標高をどんどん下げますよね。
その他周辺情報 トイレは森林館にしかありません。小河内神社付近にも無いです。
都民の森の中にはあるかもしれません。
9:05 小河内神社BSを出発します。
丹波行きバスは満員だったのに、ここまでに降りたハイキング客はたった一人でした。
みんなどこに行ったんだ。
9:05 小河内神社BSを出発します。
丹波行きバスは満員だったのに、ここまでに降りたハイキング客はたった一人でした。
みんなどこに行ったんだ。
これからあの浮橋を渡ります。
湖に浮かぶ橋だから台風や大雨の影響はほぼ受けなかったんでしょうね。無事でした。
でも未だ水は茶色いですね。
これからあの浮橋を渡ります。
湖に浮かぶ橋だから台風や大雨の影響はほぼ受けなかったんでしょうね。無事でした。
でも未だ水は茶色いですね。
湖の上をプカプカと渡る不思議な感覚。
湖の上をプカプカと渡る不思議な感覚。
9:22 ここが登山口です。
9:22 ここが登山口です。
尾根までの道が地理院地図と実際とで見事に乖離してますね。
ここもいつか補正されるのでしょう。
みんなの足跡が示すとおり、九十九折で標高を上げて尾根を目指します。
尾根までの道が地理院地図と実際とで見事に乖離してますね。
ここもいつか補正されるのでしょう。
みんなの足跡が示すとおり、九十九折で標高を上げて尾根を目指します。
尾根に出た地点。
右から登って来ました。
尾根に出た地点。
右から登って来ました。
10:23 イヨ山に到着しました。
展望なし。
10:23 イヨ山に到着しました。
展望なし。
この付近でも広葉樹があって若干の紅葉も見られました。
この付近でも広葉樹があって若干の紅葉も見られました。
11:19 ヌカザス山に到着しました。
ここ迄で疲れた。
ここで初めて飲み物休憩したのですが、もっとこまめに休めば良かったかも。
7分後に出発します。
1
11:19 ヌカザス山に到着しました。
ここ迄で疲れた。
ここで初めて飲み物休憩したのですが、もっとこまめに休めば良かったかも。
7分後に出発します。
段々いい感じになって来た。
段々いい感じになって来た。
12:01 入小沢ノ峰に到着しました。
ここから道が楽になるのですが、それ以前に相当疲れている。
1
12:01 入小沢ノ峰に到着しました。
ここから道が楽になるのですが、それ以前に相当疲れている。
12:08 玉川分岐です。
1
12:08 玉川分岐です。
いい感じ。
12:26 鶴峠分岐です。
疲れてここでもちょっと休憩。
1
12:26 鶴峠分岐です。
疲れてここでもちょっと休憩。
13:04 御堂峠に到着しました。
ここで一気に周りが賑やかになります。
1
13:04 御堂峠に到着しました。
ここで一気に周りが賑やかになります。
13:10 三頭山中央峰に到着しました。
1
13:10 三頭山中央峰に到着しました。
ちょっと手前にベンチがあったのでここでお昼にします。
でも疲れているからおにぎり1個を無理くり食べた感じ。
13:26に東峰経由の下山を開始します。
2
ちょっと手前にベンチがあったのでここでお昼にします。
でも疲れているからおにぎり1個を無理くり食べた感じ。
13:26に東峰経由の下山を開始します。
東峰。こっちもあまり展望無い。
西峰に行った方が良かったのかな。
1
東峰。こっちもあまり展望無い。
西峰に行った方が良かったのかな。
東峰近くの展望台から大岳山方面を見ます。
富士山とは逆方向だよね。
1
東峰近くの展望台から大岳山方面を見ます。
富士山とは逆方向だよね。
14:18 鞘口峠迄下りて来ました。
14:18 鞘口峠迄下りて来ました。
14:30 森林館に下りて来ました。
時刻表を見たら35分に数馬行きがあると分かってバス停がどこにあるのか聞いて急いだものの、タッチの差で間に合わず。
でもその後ろに武蔵五日市駅直行便の臨時便が待っていて助かりました。
座れた最後の一人だったし。
2
14:30 森林館に下りて来ました。
時刻表を見たら35分に数馬行きがあると分かってバス停がどこにあるのか聞いて急いだものの、タッチの差で間に合わず。
でもその後ろに武蔵五日市駅直行便の臨時便が待っていて助かりました。
座れた最後の一人だったし。

感想

何だか思っていたよりも疲れてしまいました。鶴峠分岐から三頭山まではヨロヨロの状態で登りました。
もうちょっとゆったりと紅葉を楽しみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら