ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 209000
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳で気分はリフレッシュ!

2012年07月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:19
距離
9.9km
登り
1,021m
下り
1,006m

コースタイム

唐沢鉱泉4:34〜6:33天狗岳(西天狗)6:41〜6:52東天狗6:55〜7:10根石岳7:28〜7:45東天狗〜9:54唐沢鉱泉

※根石岳で朝食休憩
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道 小淵沢ICから約30km、唐沢鉱泉無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
≪唐沢鉱泉〜天狗岳(西天狗)≫
特に危険な箇所は見当たらなかったが、敢えて言うならば天狗岳(西天狗)山頂手前の岩場が濡れている時は滑るので注意が必要。
岩場は目印があるので迷うことはないだろう。

≪天狗岳〜東天狗〜根石岳≫
特になし。

≪東天狗〜黒百合平≫
岩、岩、岩…の連続で意外と疲れる。濡れていると滑るので注意が必要。
岩場は目印があるので迷うことはないだろう。

≪黒百合平〜唐沢鉱泉≫
沢を歩くことになるが、これまたよく滑るので注意が必要。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
唐沢鉱泉と夏沢鉱泉との分岐

※写真は帰りに撮影したもの
2012年07月22日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 10:13
唐沢鉱泉と夏沢鉱泉との分岐

※写真は帰りに撮影したもの
4時過ぎに到着
辺りはまだ真っ暗
2012年07月22日 04:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 4:16
4時過ぎに到着
辺りはまだ真っ暗
唐沢鉱泉は見た目にはオシャレで清潔感がある
2012年07月22日 04:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 4:34
唐沢鉱泉は見た目にはオシャレで清潔感がある
唐沢鉱泉にある案内図
2012年07月22日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 10:03
唐沢鉱泉にある案内図
唐沢鉱泉の先を右手に進み、唐沢に架かる橋を渡る
2012年07月22日 04:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 4:35
唐沢鉱泉の先を右手に進み、唐沢に架かる橋を渡る
木々の中に入るとまだまだ真っ暗

今回のルートは苔生した山道が多くて良い感じ!
2012年07月22日 04:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 4:42
木々の中に入るとまだまだ真っ暗

今回のルートは苔生した山道が多くて良い感じ!
ただ、岩がゴロゴロしているところが多くて歩きにくい
2012年07月22日 04:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 4:51
ただ、岩がゴロゴロしているところが多くて歩きにくい
西尾根に入ると、今度は木の根っこが邪魔になる
2012年07月22日 05:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 5:22
西尾根に入ると、今度は木の根っこが邪魔になる
西尾根を上っていると開けた場所に出た!
(展望台とは違うらしいが十分展望がある)

左手に赤岳と阿弥陀岳、中央に編笠山、そして西岳の奥に南アルプスが見える
2012年07月22日 05:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
7/22 5:43
西尾根を上っていると開けた場所に出た!
(展望台とは違うらしいが十分展望がある)

左手に赤岳と阿弥陀岳、中央に編笠山、そして西岳の奥に南アルプスが見える
南アルプスを拡大するとこんな感じ!
2012年07月22日 06:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 6:08
南アルプスを拡大するとこんな感じ!
赤岳がひょっこりと!
2012年07月22日 05:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 5:43
赤岳がひょっこりと!
左手が天狗岳(西天狗)と隣が根石岳で、その右の鞍部に根石岳山荘が見える
2012年07月22日 05:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
7/22 5:44
左手が天狗岳(西天狗)と隣が根石岳で、その右の鞍部に根石岳山荘が見える
更に進むと開けた場所に出て、
2012年07月22日 05:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 5:47
更に進むと開けた場所に出て、
そこが第一展望台
先程の開けた場所より更に視野が広くなり展望もとても良い
2012年07月22日 05:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 5:48
そこが第一展望台
先程の開けた場所より更に視野が広くなり展望もとても良い
蓼科山かな?
左手は雲海が広がる
2012年07月22日 05:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 5:48
蓼科山かな?
左手は雲海が広がる
赤岳と阿弥陀岳
2012年07月22日 06:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 6:08
赤岳と阿弥陀岳
第一展望台を更に進み、第二展望台に到着する

天狗岳(西天狗)が目と鼻の先にある
2012年07月22日 06:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 6:10
第一展望台を更に進み、第二展望台に到着する

天狗岳(西天狗)が目と鼻の先にある
一旦下って上り返す
2012年07月22日 06:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 6:13
一旦下って上り返す
上り返しはこんな感じで目印に沿って上る
2012年07月22日 06:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 6:20
上り返しはこんな感じで目印に沿って上る
天狗岳(西天狗)に到着っ!

バックには赤岳と阿弥陀岳
2012年07月22日 06:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 6:35
天狗岳(西天狗)に到着っ!

バックには赤岳と阿弥陀岳
東方面

東天狗が見える
2012年07月22日 06:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
7/22 6:42
東方面

東天狗が見える
更に根石岳と根石岳山荘が見える
2012年07月22日 06:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
7/22 6:37
更に根石岳と根石岳山荘が見える
南方面

赤岳や阿弥陀岳、編笠山、西岳、その奥に南アルプスが見える
2012年07月22日 06:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 6:37
南方面

赤岳や阿弥陀岳、編笠山、西岳、その奥に南アルプスが見える
赤岳と阿弥陀岳をズームアップ!
2012年07月22日 06:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
7/22 6:36
赤岳と阿弥陀岳をズームアップ!
北方面

蓼科山が見える
2012年07月22日 06:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
7/22 6:40
北方面

蓼科山が見える
西方面

今来た西尾根が見える
2012年07月22日 06:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 6:40
西方面

今来た西尾根が見える
東天狗に向かう
一旦下り、鞍部から東天狗を撮影
2012年07月22日 06:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 6:47
東天狗に向かう
一旦下り、鞍部から東天狗を撮影
東天狗に到着っ!

バックには天狗岳(西天狗)
2012年07月22日 06:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 6:55
東天狗に到着っ!

バックには天狗岳(西天狗)
改めて東天狗から見た西天狗
2012年07月22日 06:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
7/22 6:54
改めて東天狗から見た西天狗
東天狗からも赤岳と阿弥陀岳がちょびっと見える
2012年07月22日 06:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
7/22 6:58
東天狗からも赤岳と阿弥陀岳がちょびっと見える
時間があるので根石岳まで寄り道する
慌てずに下る
2012年07月22日 06:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 6:57
時間があるので根石岳まで寄り道する
慌てずに下る
鞍部まで下りてきた
この先のお山さんが根石岳
2012年07月22日 07:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
7/22 7:03
鞍部まで下りてきた
この先のお山さんが根石岳
白砂新道との分岐で両天狗を撮影
2012年07月22日 07:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 7:07
白砂新道との分岐で両天狗を撮影
根石岳に到着っ!
2012年07月22日 07:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 7:14
根石岳に到着っ!
根石岳から両天狗を撮影
天狗岳(西天狗)がこんなことになっているとは…
2012年07月22日 07:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3
7/22 7:15
根石岳から両天狗を撮影
天狗岳(西天狗)がこんなことになっているとは…
根石岳から東天狗と稜線を撮影
2012年07月22日 07:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 7:16
根石岳から東天狗と稜線を撮影
根石岳山荘
2012年07月22日 07:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 7:17
根石岳山荘
東方面に奥秩父がっ!
2012年07月22日 07:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
7/22 7:27
東方面に奥秩父がっ!
根石岳から一旦東天狗に戻り、スリバチ池に向かう
なんか岩がゴロゴロしている…
2012年07月22日 07:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 7:58
根石岳から一旦東天狗に戻り、スリバチ池に向かう
なんか岩がゴロゴロしている…
すごいところだな(汗)
中央にスリバチ池が見える
2012年07月22日 08:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 8:17
すごいところだな(汗)
中央にスリバチ池が見える
スリバチ池と両天狗岳
中央が天狗岳(西天狗)で左が東天狗
2012年07月22日 08:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
7/22 8:32
スリバチ池と両天狗岳
中央が天狗岳(西天狗)で左が東天狗
黒百合ヒュッテが見えてきた
2012年07月22日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 8:39
黒百合ヒュッテが見えてきた
黒百合平に到着っ!
2012年07月22日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 8:42
黒百合平に到着っ!
黒百合平から先は沢を下る
岩が滑るので注意して下る
2012年07月22日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 8:50
黒百合平から先は沢を下る
岩が滑るので注意して下る
唐沢鉱泉に向かう山道との分岐
このまま沢を下るのはつまらないので、このままパノラマコース(渋の湯)を下る
2012年07月22日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 9:15
唐沢鉱泉に向かう山道との分岐
このまま沢を下るのはつまらないので、このままパノラマコース(渋の湯)を下る
まだまだ石がゴロゴロ
2012年07月22日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 9:21
まだまだ石がゴロゴロ
渋の湯との分岐
八方台方面に向かう
2012年07月22日 09:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 9:30
渋の湯との分岐
八方台方面に向かう
苔生した感じの山道を緩やかに下る
2012年07月22日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 9:34
苔生した感じの山道を緩やかに下る
ここでパノラマコースと別れ、唐沢鉱泉に向かう

パノラマコースということで景観を期待していたが、結局何も得られなかった…
2012年07月22日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 9:46
ここでパノラマコースと別れ、唐沢鉱泉に向かう

パノラマコースということで景観を期待していたが、結局何も得られなかった…
緩やかな下りで歩き易い山道
2012年07月22日 09:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 9:47
緩やかな下りで歩き易い山道
唐沢鉱泉に戻ってきた

ちょっと寄り道して唐沢鉱泉の裏にある光苔を見に行く
2012年07月22日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/22 9:55
唐沢鉱泉に戻ってきた

ちょっと寄り道して唐沢鉱泉の裏にある光苔を見に行く
光苔
確かに光ってる!
2012年07月22日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
7/22 10:01
光苔
確かに光ってる!

感想

ここ最近、10時間以上の山歩きが続いているため、今回は10時間未満で歩け、しかも雄大な稜線が見たいと思い、八ヶ岳や南アルプス方面で探していたところ、八ヶ岳の天狗岳が候補として挙がった。
天気予報も日曜日であれば、晴れとはいかないまでも曇りで持ちそう。
景観が望めない可能性はあるが、行ってみることにした。

当日は自宅を1:30に出発し、途中、雨が降ってきたり、鹿の群れが車道にいて進めなくなるなどプチハプニングがあったものの、無事に唐沢鉱泉に到着する。
唐沢鉱泉には既に数台の車が駐車していたが、特に問題なく駐車することができた。

早速準備をし、夜が明けるまで待ってから出発する。
とはいえ、木々の中に入るとまだまだ暗いが見えないわけではないためヘッデンは付けなかった。
最初は苔生した感じで、しかも緩やかに上るので気分が良く疲れも出ない。
軽快に上っていくと、やがて開けた場所に出て、パノラマが広がり感動する。
しばし景色を堪能して先に進む。

が、その先には第一展望台、第二展望台があり、その都度景観を楽しむため、なかなか先に進めない…
ただ第二展望台からは目の前に天狗岳(西天狗)が見え、先を急ぎたくなる気持ちに駆られる。

天狗岳(西天狗)山頂直下の岩場はそれほど危険ではないが、滑るため足場をしっかり確保しながら上る。
程なくして天狗岳(西天狗)山頂に到着っ!
山頂には誰もいなかったため360度パノラマを堪能し、目と鼻の先にある東天狗に向かう。

東天狗には一旦下って上り返すが、それ程の標高差はないため、時間を掛けずに到着する。
東天狗からも360度パノラマが広がるが、ふと両天狗を撮影できないかと考える。
また、根石岳に向かう山道が自分好みだったため、それを歩き根石岳から両天狗を撮影してみようと、寄り道を考える。
案の定、根石岳からの両天狗は見事なものであった。
根石岳で景観を堪能しながら朝食を取ったあと、スリバチ池に向かう。

スリバチ池に向かう山道は、岩、岩、岩…で歩きにくいし、意外と疲れる。
息を切らしながら、スリバチ池に到着し、ここからも両天狗を撮影して、早々に黒百合平に向かう。

黒百合平から唐沢鉱泉に向かう山道は沢下りに近い。また、これがまた滑って歩きにくく、テンションが下がる。
この状況が嫌で途中予定していたルートを変更し、パノラマコースを引き続き下り、途中の分岐で唐沢鉱泉に向かうことにする。
ただ、結局パノラマコースから展望を望むことはできず残念であったが、苔生した感じの山道は非常に良い感じであった。

無事に唐沢鉱泉に到着し、これまた寄り道として唐沢鉱泉の裏にある光苔を見に行く。
岩と岩の隙間に光苔があって確かに光っていて驚く。

今回の山歩きは距離こそ短いものの、良いところをギュッと圧縮したような感じでとても満足のいくものであった♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1345人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら